タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pythonとPythonとsummarySiteに関するtsupoのブックマーク (13)

  • ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 さっそくですが、みなさんはTwitter APIを使ってプログラミングしていますか? すでに星の数ほどTwitterアプリやWebサービスはありますし、バリバリ使っている方も多いと思いますが、「知っているけれど、なかなか触るチャンスがなくて……」という方もたくさんいるのではないでしょうか? そこで今回から5回にわたって、Twitter APIを使ったWebサービスのプログラミングについて解説したいと思います。ただAPIの使い方を解説するだけでは面白くないですから、Webサービスを公開するサーバーとしてグーグルのクラウドサービス「Google App Engine(以下GAE)」を使い、自分でサーバーを用意することなく全部無料で遊んでみましょう。 連載では、サンプルコードのダウンロードはもちろん、Twitter APIの準備からGAEの準備、

    ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
    tsupo
    tsupo 2010/04/09
    APIの準備からGAEの準備、設置方法といった部分も解説 / ついまん。: Twitterのタイムラインを「漫画風」に表示するWebサービス / Pythonで記述 / GAEは1アカウントにつき10アプリケーションまで作成できる
  • Android上でスクリプティング環境を実現する「ASE」 - @IT

    2009/06/09 グーグルは6月8日、モバイル向けプラットフォームのAndroid上でPythonやLuaを使ったスクリプティング環境を提供するオープンソースのプロジェクトAndroid Scripting Environment」(ASE)の存在を明らかにした。端末の画面側を下にして置いた場合に呼び出し音を抑制する、といった簡単なアプリケーションを20行ほどのスクリプトで実現できるという。スクリプトはPC上の開発環境ではなく、デバイス上で直接入力して実行することができる。Pythonでは、インタラクティブな実行モードもサポートする。 これまでにもAndroid上でPythonRubyといった処理系を動かす実験的な取り組みはあったが、ASEはAndroid上の標準的なパッケージとして提供する点が異なる。BeanShellはDalvik VM上で直接動くため、Javaでアプリケーショ

    tsupo
    tsupo 2009/06/10
    モバイル向けプラットフォームのAndroid上でPythonやLuaを使ったスクリプティング環境を提供する「Android Scripting Environment」 / PC上の開発環境ではなく、デバイス上で直接入力して実行することができる
  • グーグル、ブログ乗り換え支援プロジェクト「Blog Converters」を発表

    Googleは米国時間1月9日、オープンソースプロジェクトGoogle Blog Converters」を発表した。ブログサービスの乗り換え支援を目指したものだ。 ブログをホスティングするためのパブリッシングシステムは、いろいろなものが普及している。サービスとして提供するところもあれば、利用者が各自のサーバで運営できるソフトウェアを提供しているところもある。しかし、いざインフラを変更しようと思い立つと、その道は険しい。情報がロックされているとか、情報を入手できなかったりとかいうわけでは必ずしもないのだが、ブログのパブリッシングシステムを乗り換える際の実際的な障壁は高い。 こうした現状に対処するために、実際に「Data Liberation」チームを擁しているGoogleが、Blog Convertersプロジェクトを発表した。同チームのJ.J. Lueck氏は、Blog Converte

    グーグル、ブログ乗り換え支援プロジェクト「Blog Converters」を発表
    tsupo
    tsupo 2009/01/13
    「LiveJournal」「MovableType」「WordPress」および「Blogger」による出力フォーマット間の変換を実行する、Python言語で書かれたライブラリとスクリプト / 2008年12月にBloggerにデータの入出力機能を追加
  • Twitturn プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    オープンソースの格的Twitter用クライアントを作成するプロジェクトです。 PyQt4がカバーする全プラットホームでプラットホーム間の違いを意識することなく使用することができます。 システム要件 * Python http://www.python.jp/Zope/download/pythoncore * PyQt4 http://www.riverbankcomputing.co.uk/software/pyqt/download インストール インストールについてはこちらをご覧ください: Install - Twitturn Wiki - SourceForge.JP http://osdn.jp/projects/twitturn/wiki/Install インストール方法を見る

    Twitturn プロジェクト日本語トップページ - OSDN
    tsupo
    tsupo 2008/12/12
    Twitterクライアント「ついっちゅるん」 (ycumsさん開発)
  • 「Python 3.0」の正式版がリリース--Python 2シリーズとは非互換

    Python 3.0」の正式版が米国時間12月3日にリリースされた。今回のリリースでは大幅な仕様変更が加えられており、Python 2シリーズと互換性がない。 Pythonは、「YouTube」やウェブアプリケーションで広く使われているプログラミング言語。Python 3.0は、「Python 3000」あるいは「Py3K」とも呼ばれている。Pythonプロジェクト創始者であるGuido van Rossum氏によると、Python 3.0は後方互換性を意図的に持たせなかった初めてのPythonであるという。 Python開発チームによると、最大の変更点は、ディクショナリや文字列などビルトインのオブジェクトの動作変更と、古くなった機能の削除だという。標準ライブラリも再編成されたという。 van Rossum氏によると、これらの変更は全般的に、Pythonによる開発を単純化し、時とともに堆

    「Python 3.0」の正式版がリリース--Python 2シリーズとは非互換
    tsupo
    tsupo 2008/12/05
    Python 3.0は後方互換性を意図的に持たせなかった初めてのPython / ほとんどのPythonベースの既存アプリケーションで、変更が必要となる / 関心と需要がある限り(2.xシリーズの)保守を続ける
  • Python 3.0が正式リリース - @IT

    2008/12/04 オブジェクト指向型の軽量言語「Python」(パイソン)を開発するPythonソフトウェア・ファンデーションは12月3日、最新版の「Python 3.0」をリリースした。同バージョンはPython 3000と呼ばれていたもので、バージョン2.x系統のPythonと互換性はない。後方互換性がないバージョンアップは今回が初。ただし、ディクショナリや文字列といったビルトインのオブジェクトで挙動が大きく変わった点があるものの、言語仕様自体はほぼ同じという。 Pythonの生みの親として知られるグイド・ファン・ロッサム(Guido van Rossum)氏は今回大きな変更が数多くあるものの「それらの変更点について分かってみれば、実はPythonがあまり変わっていないということに気付くでしょう」とコメントしている。変更点は、これまでよく知られていた仕様上、実装上の問題点を解決した

    tsupo
    tsupo 2008/12/05
    ディクショナリや文字列といったビルトインのオブジェクトで挙動が大きく変わった点があるものの、言語仕様自体はほぼ同じという → 文字列回りが変わりすぎで、はまる人続出、とか、風の便りに聞きました
  • .NET言語、Boo入門 (1/5) :TEDIA

    Booクイックツアー 移植しやすい.NET言語を探しているのだけど、Cのような形式の構文は使いたくないと思っているなら、Booを試してみたらどうでしょう。名前は変ですが、Pythonを使い慣れていれば、Booは使いやすい言語です。 はじめに デファクトの.NET言語であるC#やVisual Basic .NETは確かに高機能です。しかし、非常に移植しやすいのはC#のみで(実践的には、という意味です)、これまでスクリプトを使用してきたユーザーや、C形式の構文を好まないユーザーには、使いにくいものです。幸い、共通言語インフラストラクチャ(CLI)では複数の言語がサポートされており、開発者は必要に応じてこれらの言語を組み合わせて使えます。Booは、CLIでサポートされている言語の1つです。Booは.NET FrameworkとMonoの両方の機能を備えており、Pythonと似た構文を使用します。

    tsupo
    tsupo 2008/12/03
    デファクトの.NET言語であるC#やVisual Basic .NETは確かに高機能です。しかし、非常に移植しやすいのはC#のみで(実践的には、という意味です)、これまでスクリプトを使用してきたユーザーや、C形式の構文を好まないユーザーには、使いにくいものです → そ、そーだったのか。C# は使いやすいと思うけど
  • mixi APIで遊んでみた - YAMAGUCHI::weblog

    動機 Macにはmixiフォトアップローダが無かったり、mixi stationの調子が悪かったりして頭に来たので、スクリプトで同様のアプリケーションを作ってみようと思った。 できた物 WSSE.py (ファイル後半) 使い方 一通りの使い方はこんな感じ。 mc = MixiClient('username','password') tracks = mc.getTracks() # 足あとの取得(10件) notify = mc.getNotify() # お知らせの取得 friends = mc.getFriends() # マイミク一覧の取得 update = mc.getUpdates() # 更新情報一覧の取得 albumurl = mc.createAlbum(u'旅行', u'旅行の写真') # 新規フォトアルバムの作成 mc.postPicsToAlbum(['photo1

    mixi APIで遊んでみた - YAMAGUCHI::weblog
    tsupo
    tsupo 2008/12/02
    「Macにはmixiフォトアップローダが無かったり、mixi stationの調子が悪かったりして頭に来たので、スクリプトで同様のアプリケーションを作ってみようと思った」
  • Mac/Linux用Twitterクライアント crochet - Showyou@hatena

    09/01/06 0.2 for mac(Leopard/Intel)公開しました http://twitter.g.hatena.ne.jp/showyou/20090106/1231228213 08/11/12 追記 wiki作ったhttp://www42.atwiki.jp/crochet/ 08/11/03 追記 id:yano3がTiger(Intel)版パッケージ(0.1)を作ってくれました!ありがとー! http://d.hatena.ne.jp/yano3/20081103/1225715193 08/11/02 追記 パッケージの作り方書きました。 http://twitter.g.hatena.ne.jp/showyou/20081102/1225584934 08/10/27 追記 Mac OS X Leopard 用パッケージ(0.1)を公開しました。こちらは解凍

    Mac/Linux用Twitterクライアント crochet - Showyou@hatena
    tsupo
    tsupo 2008/09/18
    crochetはまずmac/Linuxで動くTweenを目標としてます / 使用の際にはpython,wxpython,python-simplejson,python-pil辺りが必要となります // Aobaさんの発言がww
  • Google App Engine で Tropy っぽいやつ作ってみた - IT戦記

    Google App Engine の SDK で 何か作ってみよう! というわけで、 Tropy みたいなやつを作ってみる python で 20 行以上のプログラムを書くのはたぶん初めてだ Tropy とは 以下が詳しいです。 Tropyとは - はてなキーワード ちなみに、以下のスクリーンショットは id:naoya さんが作った Tropy のクローンの Haropy です。 で、僕もそんな感じのものを作ってみた ソースを晒しておきます。 ファイル構成 PyGropy |-- app.yaml |-- edit.html |-- entry.html `-- pygropy.py app.yaml 設定ファイル application: pygropy version: 1 runtime: python api_version: 1 handlers: - url: /.* sc

    Google App Engine で Tropy っぽいやつ作ってみた - IT戦記
    tsupo
    tsupo 2008/04/10
    python で 20 行以上のプログラムを書くのはたぶん初めて / まあ、そこは本質的な作業じゃないので間違えたままにしておきます → おもしろそうだ
  • PyPy[home]

    The PyPy project aims at producing a flexible and fast Python implementation. The guiding idea is to translate a Python-level description of the Python language itself to lower level languages. Rumors have it that the secret goal is being faster-than-C which is nonsense, isn't it? more... Getting into PyPy ... PyPy Blog: news and status info about PyPy Documentation: extensive documentation about

    tsupo
    tsupo 2008/01/28
    Python で記述された Python 処理系(インタープリタとコンパイラのセット)。既存の Python 処理系で PyPy のソースをコンパイルすることで、PyPy処理系が得られる。
  • TwitterNotifier: バルーンで更新を通知するTwitterクライアント

    TwitterNotifierとは? アイコン付きバルーン(notification)としてユーザーに更新を通知するタイプのTwitterクライアントです. 通知領域に表示されているアイコンをクリックするとテキストボックスが表示され,何か入力してEnterを押すことで,自分の状態をUpdateすることもできます. 普段はアイコン化されており,また通知を行ってから一定時間開後に自動的に隠れるため,常時起動していても邪魔になりません. スクリーンショット 新着情報 2007-10-15: バルーンに対する機能追加 テキスト中のURLをリンクとしてクリックできるようにした テキスト中の@user_id をそのユーザのページへのリンクにした Replyボタンの追加し,クリックすると@user_id が入力された状態で発言用テキストボックスが表示されるようにした ユーザのwith_frie

    tsupo
    tsupo 2007/10/07
    Python で書かれた Twitter クライアント
  • MOONGIFT: » タイトル・本文抽出クローラー「Webstemmer」:オープンソースを毎日紹介

    これはやばい!凄すぎる。 現在進めようと思っているプロジェクトでは、サイト上の文抽出が重要な技術になっていた。だが、それを一から開発していたのではあまりに時間がかかってしまう。さらに重要な技術ではあるが、それが売りと言う訳ではなかった。 そこで見つけたのがこのソフトウェアだ。まさに理想的な方法かも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebstemmer、タイトル・文抽出クローラーだ。 WebstemmerはPythonで作られたクローラーで、Webクローラー/レイアウト分析/テキスト抽出/URL DB操作/簡易的なテキスト抽出の5つの機能が提供されている。 動作原理については公式サイトを参考にして欲しいが、個人的にも考えていた(考えていただけ)方法に近い。学習時間が長いのが難点だが、複数台のPCで分散化できれば問題なくなるだろう。 特徴的なのは、特定の言語に左右される

    MOONGIFT: » タイトル・本文抽出クローラー「Webstemmer」:オープンソースを毎日紹介
  • 1