タグ

tipsとsummarySiteに関するtsupoのブックマーク (41)

  • iPhoneもアンドロイドも持ってないひとのモノリスのはじめ方 - in between days

    スマートフォン向けのTwitter補助サービスとしてスタートした http://mono.hatena.ne.jp/ ですけど、トップページを見にいった限りではiPhoneもアンドロイドも持ってないと入れてもらえないガラケーさんお断りサービスっぽいけど、実はPCインターフェイスから見るだけってのもまあできなくはないみたいなのでまとめてみた。 とりあえずだれかひとりでもフォローする。 たとえば http://mono.hatena.ne.jp/jkondo/ とかに行く はてなにログインしてれば「フォローする」のボタンが出てるはず 押してフォローしたら http://mono.hatena.ne.jp/ に戻る タイムラインっぽいものが出来てる フォローを増やす 「ユーザー設定」→「友達を見つける」or「twitter連携」を利用 ただし、誰もフォローしてない状態では使えなくてそのままトップ

    iPhoneもアンドロイドも持ってないひとのモノリスのはじめ方 - in between days
    tsupo
    tsupo 2010/04/06
    とりあえず、誰かをフォローすれば、モノリスが見えるようになるんだ
  • Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点 - Vox

    先日「ネットビジネスイノベーション政策フォーラム」というエントリーのおまけで書いていた「Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点」ですが、膨大になってきたので別エントリーにしました :)

    tsupo
    tsupo 2010/02/16
    白バックに黄色のフォントとか、黒バックに青のフォントとか、できれば避けてください / イベント終了後にランディングページを作る / 大丈夫、よいイベントであればコンテンツは結構みんなが作ってくれます
  • Amazon.co.jp: できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック: コグレマサト, いしたにまさき, 堀正岳, できるシリーズ編集部: 本

    Amazon.co.jp: できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック: コグレマサト, いしたにまさき, 堀正岳, できるシリーズ編集部: 本
    tsupo
    tsupo 2010/02/15
    「できる」シリーズのTwitter本 / つぶやきのコツ、リプライ・RT・ハッシュタグの活用法、フォロワーの増やし方など、達人の100のワザを徹底解説
  • ツイッタースパム報告してみますた « ゆっくり…して…イってネ!

    こばこばゆー☆ はてブでもちょっとだけ話題になってた超ウザいスパマーがツイッターに進出したようです。おめっとーさんw こいつのやり方はアカウントいっぱい作って一言だけつぶやくって感じで、海外のスパマーと比べてもちとウザい感じなのでツイッターにスパム報告してみますた。 んでツイッターのスパム報告方法ですが、@spam にダイレクトメッセージするとかいう超面倒くさい方法しかありません。 ツイッター経由でDMしないといけないので、スパム報告も140字以内にしないといけないという超ふざけた仕様になってます。ポックンは140字以内でつぶやける程の英語のスキルは持ち合わせていません。かなり適当な文章でスパム報告したので、お返事くるか微妙ですw あとDMするには向こうからフォローしてもらわないといけないのですが、@spam はフォローするとすぐフォローし返してくれる仕様になってるようですので、その辺は特

    ツイッタースパム報告してみますた « ゆっくり…して…イってネ!
    tsupo
    tsupo 2009/09/29
    「ツイッターのサポートチームはブロックリポートに目を光らせているとのこと。ブロックされたユーザーにスパマーがいないか調べてるようです。なんで、あまりお気軽にブロックしない方が良いのかもしれません」
  • 14個のTwitterの細かすぎて伝わらない裏技や仕様 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    Twitterの初心者向けの解説エントリーについては、先日まとめました Twitterを始めたばかりの人向けにいくつか Twitterにはリプライ、フォロー、ダイレクトメッセージなどなど独特の仕様やルールがありますから、初めて使う人には戸惑うでしょう、上記の記事ではそれらの基礎的な仕組みを分かりやすく説明したエントリーをいくつか紹介しています。 ……で、今回はそうした初心者向けよりちょっと進んで中級者向け……と言っても普通にTwitter使う分には、まぁそんなに必要でもなかったりする結構どうでもよさそうな機能、仕様、裏技、というかトリビアてきなものをいくつかまとめてみました。 簡易目次 アイコンはアップロードした画像のファイル名がそのまま使われる アイコンのサイズあれこれ アップロードした画像は中央がアイコンに使われる gifアニメアイコンを登録する方法 Twitterにいつユーザー登録し

    14個のTwitterの細かすぎて伝わらない裏技や仕様 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    tsupo
    tsupo 2009/09/25
    「statusではなくstatusesでもアクセスできます。これは当初statusesだったのですが、固有の1つの発言であるにもかかわらずstatusesと複数形っておかしくね?とツッコミが入ったので後から変更したそうです」
  • プラスアルファの情報を引き出す方法(第10回) | IT Leaders

    さて、そもそもなぜこの話題に触れるのかを最初に説明する。テクニカルサポートにおいて、上記のようなプラスアルファ情報は提供されにくい。その理由は、ユーザーからの問い合わせをできるだけ速やかに解決させて終了させたい、という意図があるからである。これは、テクニカルサポートにおける個々のエンジニアに対する評価が、「いかに早く解決できたか」に依存しているところに大きな理由がある。ここでは、まずテクニカルサポートにおけるパフォーマンス評価指標の代表的なものについて述べる。 平均解決時間 平均解決時間とは、ある期間にクローズした問い合わせに対して、問い合わせを受け付けてからクローズするまでの平均時間のことをいう。この値は、どれだけ短時間で解決に導けたかという指標となる。そのため、この値が小さければ、一般的に問い合わせに対して効率的に処理していることになる。またこの値が小さいエンジニアは、効率的な問い合わ

    tsupo
    tsupo 2009/09/17
    テクニカルサポートには製品の使用方法のノウハウや使用上の注意点、利用者にとっての的確な使用方法、今後の製品動向といった“宝の山”、つまりプラスアルファの情報がある
  • はてなブックマークの細かすぎて伝わりにくい新機能を勝手に紹介 - てっく煮ブログ

    はてなブックマークがリニューアルして毎日楽しく使っているわけですが、そんな中で気付きにくいけど知ってると便利な機能を勝手にまとめてみました。人気エントリの要約を非表示にみんな大好き人気エントリーに、リニューアル後から要約が表示されるようになりました。クリックする前に概要が分かって便利なのですが、古いインターフェースのほうがよかった…という人もいることでしょう。でも大丈夫。そんな人は「人気エントリー」の右端にある▲のボタンを押してみましょう!要約が消えます。すっきり読みたい人にお勧め。あ、もう一回クリックすると要約は復活します。タグとお気に入りを旧バージョンで右側のボタンつながりで、タグとお気に入りを戻す方法を紹介します。タグが一覧になってしまって悲しい人は、右側のボタンを押しましょう。おー、一昔前のタグクラウドと切り替えられるわけですね。お気に入りも見た目が変わりましたが、これも右側のボタ

    tsupo
    tsupo 2008/12/12
    「タグを一括で置換する」機能は、サイドバーにタグを表示する設定にしてないと使えなくなってしまったのが難点(正確には、URL直打ちで置換できるんだけど、そのURLを知るには、いったんサイドバーにタグを表示する設定に切り替えないといけない)
  • kisatonomori Google Chromeの検索エンジンからTwitterとWassrにつぶやきポスト

    3分LifeHacking:拡張代わりのChrome用ブックマークレット - ITmedia Biz.IDの「ブログを書くためのブックマークレット」に “Google Chromeがメインになりそうな”の記事を blockquoteとして紹介してもらってました。 うれしいですー。 先日ちょこっと間違ってた部分見つけて修正しといて良かったほっw “ (現在のところ)Firefoxのような拡張機能もなければ、○○ツールバーなどもインストールできないChrome。そんなChromeを使えるようにするには、ブックマークレットしかないのだ。” via 3分LifeHacking:拡張代わりのChrome用ブックマークレット - ITmedia Biz.ID ほんとその通りで今のところブックマークレット大活躍 Google Chromeはいずれアドオン対応となり、 Greasemonkey風のスク

    tsupo
    tsupo 2008/10/20
    「検索エンジンの編集」を使ってTwitterにポスト」というのがおもしろい → こんなことができるんだ。これはいろいろ応用できそう。 // それはともかく、マウスカーソルの形状を勝手に変えるのはやめて欲しい
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » proxy 認証の通し方まとめ

    こんにちは、日野原です。 Google のブラウザ、「Google Chrome」が発表されてダウンロードできるようになりましたが、社内でインストールしようとしてみたところプロキシ認証に対応していないらしく、インストールに失敗してしまいました。プロキシ自体には対応しているようなので、ローカルプロキシを立てて認証を任せてあげればインストールできるようです。 と言うわけで今日はプロキシ認証についてです。 自宅で趣味のプログラミングをしているときなどは良いのですが、会社で何かをしようとするとこれのせいではまることがとっても多いので、同じような悩みを持っている人達のために情報をまとめておこうと思います。 ただし、基的にLinux(Fedora もしくは CentOS 系)での情報です。また、以下の例では、プロキシの情報は下表のようなものとします。 ホスト proxy.example.com ポー

    tsupo
    tsupo 2008/09/08
    認証proxyサーバと自マシンの間にもう1個proxyを噛ませることで、Google Chrome をインストール可能にする、という話。この記事では Proxomitron を使用。 Proxomitron クローンの開発も止まってちゃってるよねぇ
  • Google Chromeに関するメモ。 - あまたの何かしら。

    はじめに Google Chormeのセットアップファイルが500KBを切ってるけど、これはネットワークからダウンロードしてインストールするタイプだから実際はもっとありますよ。 んで、インストールする前に気を付けてほしいことは、利用規約の画面にあるチェックは規約同意チェックではないということ。 オプション: 使用状況データと障害レポートを Google に自動送信して Google Chrome の機能向上に役立てる。 Googleに自動的にデータが送られるので、それが嫌だという人はチェックを入れないように。あとから設定で変更することもできます。 このエントリは、公式の紹介ページで取り上げられていないものを書いてますよ。 http://www.google.com/chrome/intl/ja/features.html スクリーンショットと気になった機能 インポート先はInternet

    Google Chromeに関するメモ。 - あまたの何かしら。
    tsupo
    tsupo 2008/09/03
    about:memoryは起動中のブラウザのプロセスを表示します(Internet Explorer/Firefox/Opera/Safari) / これで各ブラウザのメモリ消費量対決が簡単にできますね → おもしろいなぁ
  • JavaScript: ビット反転とString#indexOf - mayokara note

    if(~block.innerHTML.indexOf(this._key)) return; hatebu - ’ellaneous これは使える。 // 含むとき if (~str.indexOf("http://")) {} // 含まないとき if (!~str.indexOf("http://")) {} +1だと後者に括弧が1組増えるとか、含む含まないの判定なのに+1?みたいな違和感があるけど、これだとけっこうすっきりする。 慣れがいるかもだけど。

    tsupo
    tsupo 2008/09/02
    if(~string.indexOf(target)) return;
  • Change Gmail notifications - iPhone & iPad - Gmail Help

    You can choose how Gmail notifies you when you get new emails. The types of notifications you can change depend on your device. Check your device settings Important: To get Gmail notifications, turn on device notifications. On your iPhone or iPad, go to your device's settings. Check your notification settings for Gmail. Turn notifications on or off If you have multiple accounts in the Gmail app, c

    tsupo
    tsupo 2008/08/22
    Gmail Notifer を「常時 https 接続」に対応させる方法 / レジストリをさわる (この方法を使えば、バイナリエディタで Gmail Notifer をいじらなくてもよくなる)
  • Gmailユーザーは今すぐSSL接続にしましょう!ハッキングされる前に! | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Gmailユーザーは今すぐSSL接続にしましょう!ハッキングされる前に! 管理人 @ 8月 20日 10:44pm Gmail(Gメール) 便利なGmailですが、SSL接続(https)で接続しないと簡単にハッキングされてしまうらしいです。 Webmonkey(英語)によると、Gmail Account Hacking Tool (Gmailアカウントハッキングツール)という物がリリースされているとのことです。(追記:詳しくはこちら→スラッシュドット・ジャパン | GmailのセッションIDを自動的に盗むツールが登場) 重要な記録も最近はメールで送ることが多いです。この記事を見た人は今すぐhttps接続に変更しましょう! 実はGmailはひっそりとhttps接続機能を追加しているのです。 https接続への変更方法は次の通りです。 Gmail画面右上の「設定」をクリック 表示される「全般

    tsupo
    tsupo 2008/08/21
    いつの間にこんな設定が。早速、設定した / ただ、これを設定しちゃうと、Gmail Notifer が動かなくなっちゃんだよなぁ。https 対応版の Gmail Notifer、出ないのかな?
  • 【コラム】Windows XPスマートチューニング (205) HTMLファイルの保存時のコネクション機能を無効にする | パソコン | マイコミジャーナル

    こんにちは、阿久津です。そろそろ連載でもWindows Vistaを話題として取り上げましょう。すでにベータテスター向けのMicrosoft ConnectやMSDN サブスクライバ ダウンロードで、Build 5308となるWindows Vista February 2006 CTPが公開されました。それにあわせたのかMicrosoft社でも、Windows Vistaのプロダクトラインナップを発表。 こちらのプレスリリースによると、新興市場向けにベーシックな機能だけで構成される「Windows Vista Starter」、Windows XP Home Editionの後継エディションにあたる「Windows Vista Home Basic」、同エディションをベースに新しいUIデザインであるWindows AeroやWindows Media Centerなどの機能をサ

    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    「Web ページとフォルダを対で管理します」が出ない場合の解除方法 / レジストリをいじる
  • Windows で勝手にファイル/フォルダが消えてしまう怪現象 - 頭ん中

    解決方法がわかったのでまとめました。こちらもどうぞ。→ 【解決編】Windows の設定を変えて、勝手にファイル/フォルダが消えないようにする – 頭ん中 これ有名な話なんだろうか。 少なくともこの記事を読むまで聞いたこともなかったし 検索してもそれらしい話は見あたらなかった。 禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # Windows の怪現象 XXX_files または XXX_file というフォルダ XXX.htm ファイル が同じ階層にあるとき、フォルダを削除すると HTML ファイルも同時に削除されてしまうという現象です。 おもしろそうなのでテストしてみたら 確かにそうなった。 以下、テスト結果です。 ファイル/フォルダの削除 まずこんな感じでファイルとフォルダを並べて test_file という名前のフォルダを削除すると、 test.html も一緒に消える。 test_fil

    Windows で勝手にファイル/フォルダが消えてしまう怪現象 - 頭ん中
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    「自分自身のコピーと つられてコピーされるぶんが同時にできるので 4つのファイル/フォルダを複製しただけなのに 8つできてしまう。もうわけがわからない。」 / 連動解除方法 http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/205/
  • UACのユーザインタフェースについての簡単な説明とカスタマイズ方法 - 木俣ロバート久の覚書 - Hatena Blog

    Windows Vistaのユーザーアカウント制御 (UAC) 機能が嫌いという人がいるが、機能そのものが嫌いというよりも、UACのユーザインタフェース (ダイアログが表示されることや、ダイアログが表示されるときに画面がブラックアウトすること) が嫌いという人が大半のようである (参照: UACウザい - Google 検索)。 このため、記事では、UACのユーザインタフェースについて説明した上で、カスタマイズ方法について説明する。 UACが表示するダイアログ Windows VistaはUACによりAdministratorグループのユーザ (管理者ユーザ) でも普段は管理者権限なしの状態とし、管理者権限が必要な操作を行う場合 (例えば、新しいソフトウェアをインストールするとき)、管理者権限が必要な作業なのかダイアログでユーザに確認を行うようになった。 Windows XP以前のWin

    UACのユーザインタフェースについての簡単な説明とカスタマイズ方法 - 木俣ロバート久の覚書 - Hatena Blog
    tsupo
    tsupo 2008/06/24
    レジストリをいじることで、UACオンの場合の権限昇格時に表示されるダイアログの動作をカスタマイズすることができる
  • 英語版サービスをリリースする前に : 管理人@Yoski

    (Note: This entry describes how to promote your web site using del.icio.us. If you prefer English, please visit here and there.) 英語版(海外向け)サービスをリリースする前に気をつけていたコトのメモ。 ネタとして古くなりそうなので(というのもどうかと思うが)、なんか出てきたのでとりあえず公開しておきます。 ■del.icio.us は、まずはじめに自分がブックマークする あまり知られていないようなのですが、del.icio.us のタイトルにはちょっとしたクセがあります。 それは「del.icio.us/popular」に登場するときの「タイトル」は、その URL を「はじめにブックマークした人がつけたタイトル(description)」になる、ということです。

    tsupo
    tsupo 2008/04/28
    日本人にしれっと日本語でタイトルを付けられてしまったら、もう終わり → 日本語のタイトル、日本語の記事でも、拾ってくれることありますよ。bookey はWeb2.0系海外サイト(のSBM特集記事)で紹介されたことあるし
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003660.shtml

    tsupo
    tsupo 2008/04/27
    URL の後ろに?lang=enをつける
  • (win用)graphvizで日本語を使う - short start 今日の小さな一歩

    ネットワークの描画ソフトとして有名な“Graphviz”.このソフト,ノード間の関係性をただ羅列していくだけで,あっという間に図化してくれるという素晴らしいソフトなのですが,初期設定の状態では日語表記に対応していないんですよね. 多くのサイトで,これの日語対応化が解説されているのですが,Linux向けのものが多く,Windowsに合わせたものがなかなか見つからない….また上級者向けのものが多く,理解に時間が….せっかく調べたので,日語対応のフローをここに記しておきます. 用意するもの ・(win用)graphvz-2.14.1(確認済み) ・TrueTypeFont(例.sazanamiフォント:http://sourceforge.jp/projects/efont/) 手順 1.TrueTypeFontをGraphviz関連のフォルダに格納する (例.C:\cygwin\user

    (win用)graphvizで日本語を使う - short start 今日の小さな一歩
    tsupo
    tsupo 2008/03/15
    graphviz の最新版は、フォントファイル名じゃなくて、フォント名(ただし、日本語ではなく、英語でのフォント名)を設定するだけで、いいようになってるらしいです。doxygen とあわせて最新版に入れ替えてみる予定
  • 【ココログ】任意のスクリプトをブログパーツ化するテスト

    パーツIDを同じにすると、パーツは上書きされます。 実際に設置したブログで確かめると、パーツはid="widget-(作者名)_(パーツID)"が付いたdiv要素内に設置されています。 この作者名とパーツIDには多分、英数字と'_','-'のみが有効だと思われますのでご注意を(他の文字は'_'に変換されるようです)。 あ、設置前の確認欄が白抜きだったり、ココログの『問題が発生しました』が出る場合がありますが、気にしないように(苦笑)(ブログ上に設置して初めて正常に動作するタイプだとこうなってしまうようです)。 ブログパーツガーデンなどに登録されているブログパーツの簡単設置ボタン、ユーザからすれば便利だとは思うのですが、カスタマイズ用のちょっとしたスクリプトを登録するのには手順が面倒なこともあり、二の足を踏んでいました。 ふと思いついて、上記のようなフォームを試してみたところ、あら、ちゃんと

    【ココログ】任意のスクリプトをブログパーツ化するテスト
    tsupo
    tsupo 2008/01/07
    はてなダイアリーの場合は、Google Gadget 化することでブログパーツにするという手法を使ってるけど、これは、ブログパーツガーデンな方法を使ってブログパーツ化する試み。