タグ

2018年1月9日のブックマーク (19件)

  • 空犬通信 「私たち出版業界がすべきこと」……『出版物販売額の実態』

    先日で、新刊書店の閉店関連のニュースがやけに目につくという話を記事にしたばかりですが、こんな文章が目にとまりました。 「『出版物販売額の実態2017』について」(日の古屋) 書き手は「日販営業推進室経営相談グループ書店サポートチーム」(ツイッターのアカウントは、@Nippan_SyotenST)となっていて、個人名は記されていません。 先日書いた、最近の新刊書店閉店をまとめた記事に関連する内容になっていますので、一部を引きながら紹介します。 前半、出版界の売上の推移、というか激減ですね、にふれた後、『出版物販売額の実態2017』 がどういうものかについて説明されています。ちなみに、この文章は、表題にもある、日販が年次で発行している資料『出版物販売額の実態』の今年度版の刊行に合わせて「日の古屋」に寄稿されたものです。 出版界の売上の大幅減少や、出版物の販売ルートの変遷などにふれられて

  • 〈出版業界〉2017年総括と2018年の展望:雑誌市場縮小・出版物輸送危機の中で、書店の将来を考えるときに必要なこと | ほんのひきだし

    2017年の出版業界で業界紙などが大きなトピックとして取り上げたのは、出版物輸送の危機が顕在化したことや、アマゾン・ジャパンが取次への「バックオーダー発注」を取りやめたことなどであった。そして、アマゾンと同様に、大手書店によって新たな取引方法・条件が提示されたことも今後の書店のあり方を考える上で重要な動きだといえる。 輸送の危機が顕在化 例年、日出版取次協会(取協)と日雑誌協会(雑協)が協議して、土曜日のうち数日を休配日としてきたが、いつもはすぐに決まる休配日数が、2017年については決定が同年2月までずれ込むという異例の事態になった。これは、取協がそれまで年間4~5日だった休配日を一挙に年間20日間に増やす提案をしたためだった。 取協側が休配日の大幅増加を求めた背景には、出版物輸送の危機的状況がある。出版物の配送業量が減少したことによってトラックの積載率が低下し、ドライバーの人件費な

    〈出版業界〉2017年総括と2018年の展望:雑誌市場縮小・出版物輸送危機の中で、書店の将来を考えるときに必要なこと | ほんのひきだし
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    時代の移り変わりによりなくなる小売業は数多ある。本屋もその例に漏れることはない
  • 【人への投資】ある病院が施設に5億をかけて拡張、たった2人で頑張っていた医師たちに『もっと頑張れ』と言った結果、全員退職→施設は使われぬままに

    産婦人科医 @syutoken_sanka @narumita 近くの病院が、NICUを5億円で拡張して、二人でがんばってた新生児科医に「もっとがんばれ!」と言った結果、二人とも退職。結局、その施設は使われないままになっています。 がんばっていた、医者に1億円ずつあげた方がずっと良かったのに。 地域医療にも大きな影響がありました。当にもったいない。 2018-01-04 23:24:26

    【人への投資】ある病院が施設に5億をかけて拡張、たった2人で頑張っていた医師たちに『もっと頑張れ』と言った結果、全員退職→施設は使われぬままに
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    これ以上頑張ったら死んじゃうです もっとがんばーれー
  • 介護ロボ 持ち腐れ? 「装着面倒」「動きづらい」 十勝管内施設 (十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース

    人材不足が深刻な介護現場で、職員の負担軽減につながると注目される移乗介助用の「介護ロボット」。当初は国や道の補助金も活用できたため十勝管内でも導入が進んだが、“持ち腐れ”となっている事業所も出てきている。単一作業にしか力を発揮しないロボットと、複数の業務を並行してこなさなければならない現場とのミスマッチがあることが要因だ。 移乗介助用ロボットは、主にベッドから車椅子などへの高齢者の移動や、入浴介助の際に使う。帯広市内では、東京のベンチャー企業が開発し、物を持ち上げるときの筋力を最大25キロ分補助する「マッスルスーツ」を2016年度に3事業者が導入。うち地域密着型介護老人福祉施設「にれの木」(西22南1)では、国の補助金を全額使って2台を購入した。 だが職員の反応は良くなかった。現場は、入所者の移乗介助以外に事や排せつなど複数の業務を、時間を置かずに行わなければならない。脱着に数十秒かかる

    介護ロボ 持ち腐れ? 「装着面倒」「動きづらい」 十勝管内施設 (十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    お餅が腐るともったいないですね
  • 業務用食材は何食分?「でかい食べ物」に癒されてきた | 業務用食材のフーヅフリッジ

    私たち現代人のDNAには、未だに飢餓時代の記憶が残っているという。その証拠に、私たちは「でかいべ物」を見ると笑う。 つまり、「でかいべ物」は眺めるだけで心を和ませる癒しの存在である。今回は「でかい材」を鑑賞しに、川崎にある業務用材専門店フーヅフリッジの品倉庫にお邪魔した。 1.丼のたれ(エバラ) まず始めに目に付いたのが、この「丼のタレ」。 使用法として、 ・天丼・鰻丼は品2に対し、水1の割合 ・かつ丼・親子丼・玉子丼は品1に対し、水2の割合 ・1人分の標準量は薄めた液で60ml と表記されている。つまり、親子丼であれば250杯分! でかくて重い、と感じていたこのパッケージも、250杯分の親子丼のたれが詰まっていると考えると、途端に重さだけではなく、底知れない万能感も感じる。 2.マーガリン(ロイヤルシェフ) マーガリンも業務用となると8kgの大容量。もはやパッケージも、おか

    業務用食材は何食分?「でかい食べ物」に癒されてきた | 業務用食材のフーヅフリッジ
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    味ぽん1lはもっと普通に買えるといいな
  • 大河ドラマってネタバレしなすぎじゃね?

    もっとガンガンネタバレしてくれよ。 俺は中学に誌の内容もよく覚えてねえから前もって予告しておいてくれねえと突然キャラが死んだり出世したりするのについてけねえよ。

    大河ドラマってネタバレしなすぎじゃね?
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    ネタバレ みんなもう死んでる
  • パチンカスという蔑称を使い差別する人について - メロンダウト

    id:oktnzmからブコメでIDコールきたのでブログで反論します。 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい 経歴見たら自己破産したパチンカスじゃねーかw 生存権は認めるけど早くくたばって欲しいわ。あとちゃんと収入報告してんのかね?/当は後ろめたいから"はず"と言ってしまう。 2018/01/09 12:24 b.hatena.ne.jp 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい ブコメ、自己破産したパチンカスの何が悪いの? 2018/01/09 15:14 b.hatena.ne.jp はてなブックマーク - 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい id:plagmaticjam そら自分が遊ぶ金のために借金踏み倒した人間なんて債権者にとっ

    パチンカスという蔑称を使い差別する人について - メロンダウト
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    じゃあチンカス
  • 原子力暴走(1)原発事業「0円買収」のツケ 査定せず、OB絶句(検証東芝危機) - 日本経済新聞

    半導体メモリー事業の売却や6千億円の巨額増資により、経営再建へ一歩を踏み出した東芝。140年の歴史を持ち、日を代表する名門企業はなぜ未曽有の危機に陥ったのか。当時の経営判断や対応策をもとに改めて検証する。第1部は名門を崩壊に追い込んだ「原子力暴走」を追う。「買収した後にデューデリジェンス(リスクの査定)をやることになってました」。2016年11月、都内で開いた東芝の社内イベント。リスクの大き

    原子力暴走(1)原発事業「0円買収」のツケ 査定せず、OB絶句(検証東芝危機) - 日本経済新聞
  • 「右」に侵食される「左」  安倍政権という「あいまいなリベラル」|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    数年前、日会議が話題になったとき、ひとびとは巨大な「右」の組織があることに驚いた。しかし当に驚くべきだったのは、日会議が地道な草の根の運動をしていたことだった。地方議会への働きかけ、署名集めといった運動は、かつてならば「左」の運動だった。日会議はいわば敵の運動から学んだわけだ。 多くのひとは安倍内閣を「右」だと思っているが、そう単純にいいきれない。「右」が「左」の戦略や政策を学び、実践している現状があるからだ。 ブレイディみかこと北田暁大の往復書簡「左派は経世済民を語りうるか」(『中央公論』1月)が示すのは、アメリカや英国の反緊縮がサンダースやコービンといった「左」によって訴えられ支持を集めたのにたいして、日の反緊縮がアベノミクスだということだ。「左」は経済成長を嫌い、反アベノミクスを唱えるが、いま求められるのは「アベノミクスを超えた包括的な経済思想」(北田)だという。 ならば、

    「右」に侵食される「左」  安倍政権という「あいまいなリベラル」|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
  • 【CES 2018】 フルキー装備のAndroidスマホ「Gemini PDA」、日本展開も

    【CES 2018】 フルキー装備のAndroidスマホ「Gemini PDA」、日本展開も
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    とうとう来たか
  • 20代の女子「アマゾンより楽天をつかう」理由は「メール便」で送ってほしいから。通販のユーザー体験が「ウケ取りとゴミ捨て」まで地続きになっている話。|アプリマーケティング研究所

    20代の女子「アマゾンより楽天をつかう」理由は「メール便」で送ってほしいから。通販のユーザー体験が「ウケ取りとゴミ捨て」まで地続きになっている話。 スマホユーザー3名にインタビューしました。楽天をつかうのは「メール便」で送ってほしいから・・・!? 目次: ・アマゾンより楽天をつかう理由は「メール便で送ってほしい」 ・中学生の妹のLINEで「いまの気持ち」を伝える斬新な方法 ・Slackが「彼氏専用カップルアプリ」として便利である理由 ・Googleドライブ経由で「WEBラジオ」を聴く2つのメリット ・ツイッター検索で「ジャニーズ追っかけ」遭遇率10〜20%の裏側1、20代女子「アマゾンより楽天をつかう」理由はメール便。通販の利便性が「ウケ取りとゴミ捨て」まで含む話。神奈川県のネモトさん(24歳 社会人) 「よくつかっているアプリ」を教えてください。楽天でカラコンやコスメを買っています。わた

    20代の女子「アマゾンより楽天をつかう」理由は「メール便」で送ってほしいから。通販のユーザー体験が「ウケ取りとゴミ捨て」まで地続きになっている話。|アプリマーケティング研究所
  • ライバルの飲み物に禁止薬物 カヌー日本代表候補が混入:朝日新聞デジタル

    昨年9月に石川県小松市であったカヌー・スプリントの日選手権で、カヤックシングル(1人乗り)に出場した男子選手(32)が、別の男子選手(25)の飲み物に禁止物質を入れ、レース後のドーピング検査で陽性になっていたことがわかった。2人とも、昨年8月にチェコであったスプリント世界選手権の日本代表で、2020年東京五輪の日本代表入りを目指すトップ級選手だった。 禁止薬物を混入した選手は、日カヌー連盟や日アンチ・ドーピング機構(JADA)の調べに対し、2020年東京五輪出場が危うくなったと感じライバルを陥れようとした、と説明している。 関係者によると、禁止薬物は筋肉増強剤とも呼ばれるたんぱく同化ステロイドの一種。加害選手はインターネット通販で入手し、レース中に放置されていた被害選手の飲料水用ボトルに混入した。 レース後に気づかずに飲んでドーピング検査で陽性になった被害選手は無実を主張。日カヌー

    ライバルの飲み物に禁止薬物 カヌー日本代表候補が混入:朝日新聞デジタル
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    混入させる動機もつ人が少なすぎるけどよく無罪判定になったな
  • 「ドラゴン桜」の三田紀房先生に元アシスタントが残業代請求、漫画業界に波紋を呼ぶ

    カクイシ シュンスケ @ekus__nuhs 労基署に行ってきた。帰りに屋で『ドラえもん物語~藤子・F・不二雄先生の背中~』を買って読んだ。泣かせる話でアシスタントとマンガ家が皆こうだったらいいよな、という理想的な師弟関係の作品だったが、実際なかなかこういうふうにはいかない。自分は前の職場に残業代を請求する。 2018-01-05 19:12:23 リンク マンガアシスタントについてのブログ 三田紀房先生に残業代を請求したことについて - マンガアシスタントについてのブログ 私は大学卒業後、マンガ家の三田紀房先生のもとでアシスタントをしていました。 記録によると平成17年9月5日から平成29年4月27日まで、11年と7カ月です。 かなり長いこと働いていました。 その間、楽しいこともあったし、いやなことも少しはあったような気がしますが、だいたい平和な11年7カ月であったと思います。 それは

    「ドラゴン桜」の三田紀房先生に元アシスタントが残業代請求、漫画業界に波紋を呼ぶ
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    残業代を払うのは簡単だ
  • 中国の電気自動車は失速する  既に現れた、これだけの「前兆」

    さまざまな予兆が、中国の電気自動車(EV)市場の人気は2018年は継続しない可能性が高いことを示している。 まず、重視するのに値するシグナルは、すでにEVについて供給過剰の局面が出現していることである。中国自動車工業協会(China Association of Automobile Manufacturers)のデータによると、2017年1~9月、自動車製造企業は計42万4000台の新エネ自動車を生産したが、販売台数は、それを下回る39万8000台だった。またアナリストは「個人消費者の購買台数は総販売台数の4分の1に過ぎず、その他は国有タクシー会社、あるいは公共サービス車両チームが購買したものだ」と推測している。 消えるEV補助金 中国の消費者が電気自動車を買う一番の理由は、政府の補助金により電気自動車の価格が基的にガソリン車とほぼ同じであるためだが、今やこの補助金という要素が消失しよ

    中国の電気自動車は失速する  既に現れた、これだけの「前兆」
  • 新卒一括採用の衰退:「床上手の処女」を探すのではなく派遣社員ガチャを当たりが出るまで回せ

    年功序列・終身雇用を中心とする日型雇用慣行の衰退に伴い、日型雇用慣行の一部であった新卒一括採用もまた衰退しつつある。近年の就活の競争が激化したのは、企業側が新卒採用を高偏差値大学中心にコア・コンピタンス業務に携わる人材中心に絞り、残りの周縁的分野の人材は主に派遣社員で賄うようになったからだ。 新入社員は何も分かっていない状態で雇われるため、新入社員を使い物になる状態まで教育するためには3年ほど必要だが、多くの若者は3年すら耐えられずに辞める上に教育に成功しても他社に転職することも多く、0から新入社員を教育するのは割に合わないビジネスになりつつある。 そもそも、学校は授業料を受け取りながら若者を教育するので採算の合うビジネスだが、企業の場合は逆に給料を払いながら若者を教育する羽目になるので年功序列・終身雇用が失われつつある現代では機能しない。 このまま新卒一括採用を維持するのなら「床上手

  • なぜ日本で「解雇規制の緩和」が進まない? 倉重弁護士「硬直した議論はもうやめよう」 - 弁護士ドットコムニュース

    旭化成の小堀秀毅社長が朝日新聞のインタビュー(2017年12月7日掲載)で、「30代後半から40代前半の層が薄くなっている」と話したことについて、ネット上で「就職氷河期世代に何をしたのか覚えてないのか」「採用しなかったのは企業側だろ!」などと話題になった。 一般的に就職氷河期はバブル崩壊後の1993年から2005年までとされており、小堀社長が言及した今の30代後半から40代前半に当たる。小堀社長は「その世代が中間管理職として一番パワーをもたないといけない時代にさしかかってきました。キャリア採用もしていますが、なかなか人が集まりません」と話している。 日の雇用形態をめぐっては、終身雇用の慣行があり、それを法的に裏付けるものとして、高度経済成長期に判例によって形成された厳しい解雇規制がある。不況時代に正社員を解雇できない状態で人員を削減せざるをえないなら、新卒の採用抑制になるのも仕方がない面

    なぜ日本で「解雇規制の緩和」が進まない? 倉重弁護士「硬直した議論はもうやめよう」 - 弁護士ドットコムニュース
  • 【2018年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く

    2017年も面白い漫画がたくさん発売されました 毎年のことですが、2018年のおすすめマンガを紹介する時期がやってきました。 このマンガがすごい!web版に参加している私ですが、今年も誌からはお声がかからなかったため、ブログで個人的ランキングを公開します。 2017年はその前の年よりも読む漫画の量が雑誌・単行ともに増えて、なかなかアウトプットできませんでした。もっと単行感想書きたかった…… さて、この時期は各種ランキングが発表されている時期ですが、自分だったらこんなランキングになる!みたいなのを考えるのは、やはり楽しい。 そんなわけで、今年も私個人が独断と偏見で選ぶ「このマンガがすごい!2018」を書いていきたいと思います。 知らない旬の漫画に、出会ってもらえると嬉しいなあ。 2017年版 www.itutado.com 2016年版 【2016年版】このマンガがすごい!おすすめの漫

    【2018年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く
  • 韓国政府、日韓合意破棄をあす発表と一部報道 「10億円は返還」 | NewsDigest

    韓国政府はあす、慰安婦問題をめぐる日韓合意を事実上破棄する方針を発表すると複数の韓国メディアが報道。JTBCテレビは、日政府が韓国側に支払った10億円について「返還する方針」と報じている。 【9日14:10】韓国外相「10億円は韓国政府の予算で充当、再協議求めず」

    韓国政府、日韓合意破棄をあす発表と一部報道 「10億円は返還」 | NewsDigest
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/01/09
    反日カード切るのが早いな。支持率は高いのだからもっとのらりくらりやってりゃいいのに。本人たちが切りたくて仕方ないのだな
  • 東京23区の新成人 8人に1人が外国人 | NHKニュース

    東京23区の新成人およそ8万3000人のうち、8人に1人に当たる1万人余りは外国人であることがわかりました。新成人の半数近くを外国人が占める区もでていて、専門家は「近年の留学生や技能実習生の急増によるものと見られ、外国人が地域や社会を担う非常に有力な存在になってきている」と分析しています。 外国人の新成人の数を区ごとに見てみると、最も多かったのは新宿区でおよそ1700人、次いで豊島区でおよそ1200人、中野区のおよそ800人などとなっています。このうち、中野区は、外国人が昨年度よりも200人余り増えていて、5年前と比較すると5倍と急増しています。 また、それぞれの区で新成人に占める外国人の割合を見てみると、新宿区が45.7%とほぼ半数を占めているほか、豊島区で38.3%、中野区で27%などと、23区のうち6つの区で、その割合が20%を超えていることがわかりました。 外国人の新成人が急増して

    東京23区の新成人 8人に1人が外国人 | NHKニュース