ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。
いろいろ考えたけれども、学術書の輸出会社を作るか?。 こういうのは、日本の学術書を世界に広めたい、という切迫した使命感がないとかなわないことなのだろう。 取次の人、書店の人に学術書の輸出をしたい、と言っても、ハア、という感じ。 道をつくろう、という発想はない、と言い切ってしまった方がよいだろう。 また、言っては悪いが、今の世の中、書籍の取次業の方で、何か新しいモノを作ろうという発想の人はいないようだ。 電子書籍ということを、版元ドットコムがシンポジウムをしたが、こういうのの問題は、「中抜き」という話しになりがちだ。そうなると、賢い人は、「取次業」に未来がない、と思ってしまい、取次業に関わる仕事に就こうとする人が、優秀ではない人が行くということになる。優秀でなくても使命感があれば、その方がいいのだが、新しいことに取り組もうというような人が、取次・問屋業に入ってこなくなると、その業種はつぶれて
・「11月27日(金)の2009年度第57回大阪公共図書館大会で講演の予定」(編集日誌、2009-10-30) http://d.hatena.ne.jp/arg/20091101/1257085194 で記していたように、 今日は、 2009-11-27(Fri): 2009年度第57回大阪公共図書館大会「ホームページから広がる図書館サービス」 (於・大阪府/大阪市立中央図書館) で「ツナガリを生かし、ツナガリを生み出す図書館サイトへ−ソーシャル系サービスの活用と人の働きを考える」と題して講演。 ・「ツナガリを生かし、ツナガリを生み出す図書館サイトへ−ソーシャル系サービスの活用と人の働きを考える」 http://www.slideshare.net/arg_editor/ola20091127 午後は、 ・六倉秀樹(芦屋市立図書館)「ホームページから書庫が見えれば−手作りすることの意味」
「入力内容はGoogleに送信される?」「64ビット版は」――Google日本語入力、よくある質問:ねとらぼ 「Google日本語入力」にネットがわいている。12月3日朝の公開以来、多くのユーザーがインストールし、使い勝手をTwitterやブログで報告している。 ユーザーからは「64ビット版Windowsへの対応は」「入力した内容はGoogleに送信されるの?」など疑問も挙がっており、Google日本法人のブログやよくある質問(FAQ)コーナーに回答がまとめられている。 それによると64ビット版Windows対応バージョンは「鋭意開発中」。システムはオフラインで動き、入力した内容はGoogleには送信されないという。うまく変換できない言葉があった場合は誤変換報告フォームから正しい変換結果を報告できる。 インストール時の問題の対処法やアンインストールの方法なども解説。ヘルプフォーラムもあり、
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
京都で行われる予定だった会議が一日順延になったので、今日はオフといえばオフな一日。せっかく大阪に来ているので、念願だった大阪府立国際児童文学館を訪ねてみた。 まずは、 ・万博公園 http://park.expo70.or.jp/ で、岡本太郎の太陽の塔を拝見。 万博公園に入るのは初めてだが、太陽の塔を見るのは実は2回目。もう3年前のことになるが、大阪大学に講演に来た際、立ち寄ろうと思ったら休園日だったことがあるのだ。 ・「明日から大阪・京都」(編集日誌、2006-09-19) http://d.hatena.ne.jp/arg/20060920/1158718214 そのときは柵の外から遠目に眺めただけだったが、今回あらためて近くで見ると、その大きさにあらためて圧倒された。万博開催時は、ここに何百万人もの人々が訪れたのかと思うと感慨深い。 さて、太陽の塔を横目に本来の目的地へ。最初に訪れ
Googleブック検索和解に反対するAmazonの訴えが棄却 AmazonはGoogleブック訴訟の和解の仮承認を撤回するよう求めていたが、裁判所はこの訴えを退けた。(ロイター) [ニューヨーク 2日 ロイター] 米連邦判事が、Googleと作家・出版社団体の書籍電子化に関する和解をめぐってAmazon.comが起こした訴えを棄却した。Amazon.comは、和解に対する裁判所の仮承認を撤回するよう求めていた。 連邦地裁のデニー・チン判事は12月1日、同裁判所は2010年2月18日に和解について「徹底的に公平性を分析する」審理を行う予定であり、Amazonはそのときに自身の言い分を主張できるとの判決を下した。 Amazonにコメントを求めたが、回答は得られなかった。同社は電子書籍の販売を手掛けている。 Googleの和解は、2005年に作家と出版社が起こした訴訟を解決するためのもの。原告ら
東京・立川市中央図書館 「しごと・資格コーナー」開設 東京都立川市中央図書館(曙町)は、就職活動や資格取得のための参考書など約500冊を集めた「しごと・資格コーナー」を、館内2階のカウンター横に開設した。 失業者や、就職活動に悩む若者が増えたことから、会社や業種を紹介する書籍や資格取得のための参考書、就職活動でのエントリーシートの書き方や面接の受け方の指南書などを並べている。新たに本を購入して設置したコーナーで、出版されたばかりの新刊もあり、いずれも貸し出し可能。 同図書館によると、通常図書館では、利用者に書き込まれる可能性のある参考書類は置かないことが多いという。ただ、利用者からの要望が多かったといい、国の地域活性化・経済危機対策臨時交付金を利用して購入した。年度末までに700冊まで増やす予定。 同図書館は「今まで図書館に来なかったような人にも利用してほしい」としている。
県立高校の図書館で、本の選定や紹介などの図書館運営を担当する司書教諭について、「専任化」を求める声が現場の教員から上がっている。課題研究や小論文指導など図書館を使った教育の必要性が高まる中、学習指導できる司書教諭の専任配置はわずか2校。県教委は「人員や財政的に余裕がない」と慎重だが、図書館担当者は「兼務では生徒の要望に応えられない」と生徒のための図書が活用されない現状に危機感を強めている。 県教委によると、県立高校には2009年度、12学級以上の36校に司書教諭を配置したが、専任は北上翔南と不来方の2校。配置義務のない11学級以下の30校は1人もいない。 07年度から専任司書教諭がいる不来方高は、昼休みや放課後に図書室で本を探す生徒の姿が目立つ。「1ページ目から読まなくていいから目次で興味を持ったところを読んでみたら」。司書教諭の松田素子教諭は受験対策の小論文指導や面接向けに本も紹介する。
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 カナダ オタワ大学の法学者マイケル・ガイスト教授によるリークされたEUのACTA関連文書の解説。ACTAとは「模倣品・海賊版拡散防止条約(Anti-Counterfeiting Trade Agreement)」の略称で、「知的財産権の執行を強化するための新しい国際的な法的枠組」とされている。現在、その内容について各国間の協議が続けられているものの、その中身については秘密主義が貫かれている。これまで多数の個人、団体がその公表を強く求めてきたが、各国ともその詳細を公表してはいない。そうした中、ACTA関連した情報がしばしばリークされているが、議論されている内容はあまりに厳格なものであり、海賊版の取り締まりを超えて、我々の通常の利用にま
出土した木簡について会見を行った奈良県立橿原考古学研究所と奈良市教育委員会の担当者ら=3日午後1時38分、奈良市の奈良市埋蔵文化財調査センター(大塚聡彦撮影) 奈良時代後半に称徳天皇が造営した西大寺旧境内(奈良市)から、国内最古の公開図書館「芸亭(うんてい)」を開設した文人貴族、石上宅嗣(いそのかみ・やかつぐ)の名前や肩書を列記した木簡などが見つかり、奈良市教委が3日、発表した。高官の名と数多い肩書が記された木簡の出土例は珍しい。紙の文書作成時に肩書の誤記を防ぐ役人の手控えとも推測され、出土例のない木簡という。 木簡群は判読可能分だけで約250点。西大寺の造営事務所「造西大寺司」に属したらしい「金堂所」に関係する木簡や、「太政官謹奏…」と記された木簡もあり、西大寺造営や役所的事務にかかわる重要な資料となりそうだ。 このうち、「参議従三位式部卿常陸守中衛中将造東内長官石上朝臣」(約30センチ
上記を、ひとつのブックマークレットでやりますよ、for iPhone Safari。 画面イメージはこんな感じ(※うっすら、下のサイトが透けて見えます) 。 黒い部分をクリックすると、画面が閉じます。 ・hateb.iPhone(Safariで登録するかた用) ・hateb.iPhone(iPhoneで登録するかた用) ご要望があれば、はてなRSSの登録ボタンの追加なり、なんなりする用意はありますよ!こちらには!どんと来やがれ、こんちくしょう。できる範囲で、こんちくしょう。 手前ミソですが、なかなか手放せないツールになりつつあります。 はてブコメントが画面遷移なしで見れるのが良い!ちなみにiPhoneがすぐ再読み込みに行くの、なんとかならんかのぅ。 ※追記 関連ブックマークレット「ブックマークレットをまとめたブックマークレット for iPhone / iPod touch」も公開しました
1995年には600万部以上をさばいていた『週刊少年ジャンプ』(集英社)は、人気作品の連載が終わり、今や発行部数は280万部へ半減した。社団法人全国出版協会・出版科学研究所の久保雅暖(まさはる)研究員は、「『週刊少年ジャンプ』の部数減とコミック誌総部数の減少分が大体一致する」と指摘する。 漫画業界の衰退に歯止めがかからない。売上金額も販売部数も落ちている。新刊点数は増える一方、1冊当たりの部数が減る。漫画ビジネスは、雑誌が作品の生産・発表の場で、追って単行本化し稼ぐという構造だ。今、その単行本も厳しい。「単行本の総売上高はヒット作の有無により変動が大きい」と久保氏。最近の大ヒットでは、2006年に二ノ宮知子作『のだめカンタービレ』(講談社『Kiss』で01〜09年掲載)がテレビドラマ化されてヒットし、単行本は3000万部売れた。 しかし現在では、「映像化の目玉が出尽くした感があり、苦戦
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
米Twitterは12月3日、新しいモバイル用サイトのプレビューを開始したと発表した。従来のTwitterの公式モバイルサイトは「m.twitter.com」だったが、新たに「mobile.twitter.com」を立ち上げた。 携帯電話からTwitterを利用するためのサードパーティー製の優れたアプリは多数あるが、公式ブログによると“意外と”m.twitter.comからアクセスするユーザーも多いという。だがこの公式モバイルサイトの使い勝手は十分ではないため、新サイトをTwitterのAPIだけを使ってゼロから作り直したとしている。 プレビュー版はAndroid搭載携帯、iPhone、Nokia S60、Palm webOS搭載携帯などのWebKitブラウザを使っているデバイスに対応しており、BlackBerryなどのブラウザでも稼働はするが、まだ調整が済んでいないという。 現在m.tw
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
私はどちらかといえばやや古風な性格だ。毎日配達される新聞の肌触りや感覚が好きで,本も手に持って読むほうがいい。しかし世界は急速に変化している。それを促進しているのが,私が働いているIT業界である。魅力的なディスプレイや端末が矢継ぎ早に発表され,本や絵画などのデジタル化,いわゆる電子図書館プロジェクトを推し進めている。 ただ電子図書館を巡っては様々な課題がある。公的機関と私企業のどちらが進めるのがよいのか。著作権の扱いを尊重すべきなのか,それともアプローチを変えるべきなのかなどだ。 EU主導で電子図書館が始動 電子図書館プロジェクトは,公的機関と私企業それぞれが推進している。公的機関が進めるプロジェクトの代表例が,EU(欧州連合)が主導して2008年に公開した電子図書館ポータル「Europeana」だ。欧州の図書館や博物館,美術館などが持つ,歴史的な書籍,地図,絵画,映画,新聞などをデジタル
「事業仕分け」このかた、科学者の「物申す」が世間の目に触れるようになった。『慶應義塾大学グローバルCOEプログラム2拠点、「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー岡野栄之と、「In vivo ヒト代謝システム生物学拠点」拠点リーダー末松誠からの共同声明』もその一つで、私が以前から不要と断じている『グローバルCOEプログラム』(G-COE)の予算削減に対しての見解表明である。現在進行中のプロジェクトを支える予算が削減されれば大打撃なので、プロジェクトリーダーがこのように反応するのは当然のことであろう。素早い反応はプロジェクトリーダーの真摯な責任感のあらわれとして評価するのに吝かではないが、誰に何を言おうとしているのか、もう一つピンと来ない。どのような文脈で述べられているかは原文で確認していただくとして、まず使われている文言を一通り取り上げて、強調部分について私の感想を述べてみる。 今回
本日のお題画像: 前回に引き続き、今回もビットレートについて、見てみます。 こちらの画像ですが、なんのヘンテツもない、私がかつて住んでいたモントリオールです。 こういう写真を、パソコンで見ると、こんな感じで、 縦と横にひろがっている「平らなもの」だと見えます。 見た目は確かにそうなのですが、データとしては、こんな感じで、 もうちょっと分厚くて、四角い箱のような感じです。 なので、画像サイズを計算するときは、いつも 縦x横x高さ(深さ) となります。 通常は、高さ(深さ)というのは、 カラー画像なら24 グレースケールなら8 という感じで固定されています。 ここまでは簡単なのです。この先、圧縮というものが出てくるから、ややこしくなってしまうわけです。 画像というのは、とても大きなサイズになってしまいがちなので、圧縮をして、サイズを小さくします。こんな感じです。 布団を圧縮して押入れにしまう感
米Googleは12月3日、Web高速化の取り組みの一環として、無料のパブリックDNSサービス「Google Public DNS」を立ち上げたと発表した。 DNSはサイトのURLをIPアドレスに変換する(名前解決と呼ばれている)ことで目的のサイトに接続する仕組みで、その変換は企業やISPなどのDNSサーバが担っている。ユーザーがWebサイトを訪問するたびに名前解決が行われているが、複雑なページを読み込むには複数の名前解決が必要なこともあり、その結果Web閲覧のスピードが遅くなる。Googleは高速で安全なDNSサービスを提供することでユーザーのWeb高速化を助けたいという。 GoogleはDNSのレスポンスが遅くなる主な原因の1つをDNSのキャッシュが失われることにあると考えており、大量のドメインのキャッシュをTTL(キャッシュ生存期限)が切れる前にリフレッシュしてサーバに保有し続ける。
難航していた国立国会図書館からの依頼図書が約4ヵ月経過して松田町図書館に送付されてきた。 昨日その本を松田町図書館内で読んだ。 貸し出しは不可とのことで、必要な部分のみコピー依頼をして、70円のコピー料金でデータ入手できた。 但しこの本を再度国会図書館に返却する際の郵送代金は依頼者負担とのことで、更に500円を支払って図書館を後にした。 先日わざわざ国会図書館に行ったので、その場で見た方が良かったかもしれない。 しかし、今回の経験は今後のために役立つことになる。 松田町図書館としても良い経験をしたと担当の方が言われていたのでちょっと安心した。 続いて松田町図書館のすぐそばにある松田町役場教育委員会に行き、先日(11/29)開催されたインディアカに対する要望(1.来年は4チーム以上の参加になる様混合チームも認めてほしい。2.複雑なネットプレー規則を改定して全日本ルールに近づけてほしい。3.町
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く