タグ

2010年12月21日のブックマーク (12件)

  • KDDI、電子書籍ストア「LISMO Book Store」を12月25日にオープン

    KDDIは12月21日、電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」を12月25日に提供開始すると発表した。専用の電子書籍端末「biblio Leaf SP02」も同日より関西・沖縄地域で発売する。コンテンツは同社と朝日新聞社、ソニー、凸版印刷の4社が設立したブックリスタから提供を受けたものを中心に2万点でスタート、2011年度中には10万点のラインアップを目指すという。 LISMO Book Storeは、小説や実用書、ビジネス書などの文字主体のコンテンツを中心とした電子書籍ストア。購入手続きは専用電子書籍端末biblio Leaf SP02で行い、閲覧とコンテンツの蓄積は同機上で完結する。 KDDI 新規ビジネス推進部長の雨宮俊武氏は、「ケータイ電子書籍市場が急激に伸びた背景には、持ち運びの容易さがある。しかし一方では画面が小さい、長い時間読みにくい、バッテリのもちが悪い

    KDDI、電子書籍ストア「LISMO Book Store」を12月25日にオープン
  • 統一中間フォーマットの要件

    統一フォーマットの技術的意義 統一中間(交換)フォーマット(以下、統一フォーマット)を策定することになった経緯については、別稿に詳しく述べられているのでここでは繰り返さないが、その技術的な意義について述べる。 国内のテキスト系コンテンツフォーマットとして、現状ではボイジャーのドットブック(.book)、シャープのXMDFが双璧となっている。ドットブックはHTMLを拡張した仕様となっており、一方XMDF(記述フォーマット)はXML形式で定義されている。それぞれのタグ記述例を図1 に示す。いずれも、「横書き、文のフォントはOsaka、MSゴシックの順に優先して使用」「“はじめに” という文字列を中央揃えで表示」という記述を行う例である。 いずれのフォーマットもタグ形式で定義されている点では同じであるが、両者のタグや属性は、機能が一致しているものでも、図1でわかるように、名称は必ずしも一致して

  • USTポットチャンネル『電子書籍交換フォーマットの現在』のツイートまとめ(2010.12.20)

    ポット出版 @potpub 日20時からポットチャンネル・スペシャル版を生放送!「電子書籍交換フォーマットの現在」と題し、植村八潮さん、 @masanork @sakaima @sawabekin のメンバーで2時間たっぷりお届けいたします。http://bit.ly/dEgpKs #potpub 2010-12-20 14:09:58 ☮︎ 深沢英次 @pictex UST「電子書籍交換フォーマットの現在」のスピーカーは、電大の植村八潮さん、MSの楠正憲さん、経産省の境真良さん、ポット出版の沢辺均さんです。客席5人の狭い会場には私と小形克宏さんも駆けつけます!EPUB陣営からの参加者があるという情報もw! #potpub 2010-12-20 16:48:20

    USTポットチャンネル『電子書籍交換フォーマットの現在』のツイートまとめ(2010.12.20)
  • なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    僕がデジタルコンテンツのプラットホームはどうあるべきと思っているかを説明するときに、最初に説明するネットスラングがある。 ”情報弱者”という言葉だ。 情報弱者は省略されて”情弱(じょうじゃく)”と呼ばれることのほうが多いかもしれない。 「みなさんのコンテンツをきちんとお金を払ってダウンロードしてくれるお客様のことをネットでは情報弱者と呼んでいます。お金を払わずに違法コピーを探してきてダウンロードするユーザは、ちゃんとネットの利用方法を知っている賢いひとたちですから情報強者です。わざわざお金を払ってダウンロードするひとはネットの利用方法をしらない頭の悪いひとたちですから情報弱者なのです。つまり馬鹿ということです。みなさんはお客様がお金を払ったら、まわりの友達とかに馬鹿呼ばわりされるような商品を一生懸命に売ろうとしているわけです。まずはこの現実を理解することが大事です。」 そんな説明をすると、

    なぜデジタルコンテンツが売れないか?DRMがダメか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • The Web Is Dead (前編) 

    インターネットの世界で今、大きな変革が起こりつつある。ブラウザを使ったWebサイトへのアクセスから、単機能だが便利なアプリを使ったサービスの利用へ。汎用的なパソコンから、iPhoneAndroid端末などのスマートフォンへ。ユーザーを囲い込むことで利益を得ようとする「ネットの巨人」同士がしのぎ合う中で、そんなプラットフォームシフトが世界規模で進行しているのだ。 この大変革の波をいち早くとらえ、“The Web Is Dead. Long Live the Internet”と題するコラムとして発表したのが、米WIRED誌の人気編集長クリス・アンダーソン氏とジャーナリスト(同誌の協力編集者)のマイケル・ウォルフ氏である。2010年8月に発表するや世界中の人々に衝撃を与え、一大センセーションを巻き起こした。ここでは、『GQ JAPAN』2011年1月号に掲載された「The Web Is De

    The Web Is Dead (前編) 
    tsysoba
    tsysoba 2010/12/21
  • DoS攻撃への適切な対応、IPAが手引き公開、岡崎市立図書館の事例にも言及 

  • 日本動画協会(AJA)、東京国際アニメフェアが「実質的には実行不能な事態」と声明を発表

    東京都の青少年健全育成条例改正案を巡って、石原都知事の不誠実な発言などに不信感を抱いた角川書店や講談社、集英社などのコミック10社会が東京国際アニメフェアへの参加拒否を発表したのは記憶に新しいところ。その後、12月14日には菅直人首相が同条例改正案に対して「日のアニメを世界に発信することも重要」と懸念する声を挙げましたが、12月15日に都条例改正は可決されました。 日、この話題で揺れる東京国際アニメフェアで実行委員会事務局を務める日動画協会(AJA)が声明を発表しました。その内容はコミック10社会の表明を支持しつつも、アニメフェアの運営担当として、東京国際アニメフェアはこのままでは実質的には実行不能な事態にあることを憂慮したものとなっています。 声明全文と詳細は以下から。 以下は日、一般社団法人日動画協会(AJA:The Association of Japanese Anima

    日本動画協会(AJA)、東京国際アニメフェアが「実質的には実行不能な事態」と声明を発表
  • 「アニメフェア、実行不可能な事態に」 動画協会、都条例に反対声明

    動画協会は、このほど東京都議会で可決・成立した改正青少年健全育成条例に反対する声明を発表。「このままでは東京国際アニメフェアが実質的に実行不可能な事態になる」としている。 日動画協会は12月21日、このほど東京都議会で可決・成立した改正青少年健全育成条例が「表現の自由の精神に照らして大きな問題がある」とし、反対する声明を発表した。「このままでは東京国際アニメフェアが実質的に実行不可能な事態になる」と懸念している。 同協会はアニメフェアの事務局を務めており、大手漫画出版社が所属する「コミック10社会」がアニメフェア参加を拒否したことで、「これまでのようなクオリティを保つことが極めて困難であり、来場者の期待に応えうるものとなるか微妙な状況」と指摘。 「イベントを実行するか中止するかの判断を下す立場にはない」としながらも、「運営に責任を負う者として、このままの状況で推移すると、実質的に実行

    「アニメフェア、実行不可能な事態に」 動画協会、都条例に反対声明
  • IPv4アドレスはどう枯渇し何を変えるのか

    IPv4グローバルアドレスの在庫枯渇が、2011年早々にも現実のものになりそうだ。とは言うものの、IPv4はもう何年も前から「そろそろ底をつきそうだ」と言われ続け、今までなくならなかった存在。記者も「今回も結局大丈夫なんでしょ?」と言われたことがある。「そもそも自分にどう関係があるのかわからない」という向きもあるだろう。枯渇期のIPv4グローバルアドレス配布がどうなるのか、ユーザーにどんな影響をもたらすのか、Q&A形式で追ってみよう。 Q1:そもそもIPv4グローバルアドレスは当に枯渇するの? いよいよ当に枯渇する。2011年の早い段階で、世界中のIPv4グローバルアドレス管理の大元であるIANA(Internet Assigned Numbers Authority)の在庫がなくなるだろう。2010年11月30日、IANAは未使用のIPv4グローバルアドレスを一気に4ブロック割り振っ

    IPv4アドレスはどう枯渇し何を変えるのか
    tsysoba
    tsysoba 2010/12/21
  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC
  • 電子書籍専用タブレット端末「GALAPAGOS」を使い、屋外や電車の中で読書してみた

    まずは箱の開封からだ。体正面サイズ(幅177×高さ286mm)よりひと回り大きめの箱を開けると、中から出てくるのは、GALAPAGOS体とUSB充電方式のACアダプタ、USBケーブル、8GバイトのmicroSDHCカード、そして簡素な紙のマニュアルである(写真1)。 ぶ厚い紙のマニュアル類は付属しておらず、詳しい機能の説明は体に入っている電子マニュアルを参照することになる。ただし、そこは幅広いユーザー層を狙う電子書籍端末。少なくとも携帯電話を普通に操作できる人ならば、マニュアルを読まなくても基的な操作は直感的にほぼこなせるだろう。筆者も実際ほとんど読んでいない。 開封後は基的なセットアップを行う。セットアップは5分もあれば十分終えられる。手始めに、体裏側左下にあるフタを開け、付属するmicroSDHCカードをスロットにセットする(写真2)。 セット後、電源を投入するとホーム画面

    電子書籍専用タブレット端末「GALAPAGOS」を使い、屋外や電車の中で読書してみた
  • グーグル、「Google Books Ngram Viewer」を公開--書籍中の語句使用頻度をグラフ化

    Googleは米国時間12月16日、特定の単語や成句がどの程度頻繁に書籍に出現しているかを過去5世紀にわたって追跡し、表示できるツール「Google Books Ngram Viewer」を公開した。 Google Labsの研究者たちが発表した同ツールは、書籍のデジタル化という、時として論議を呼ぶプロジェクトGoogleが2004年に開始して以来、1500万点以上という膨大な書籍をスキャンした結果を分析する。分析対象は、Googleが「コーパスのサブセット」と呼ぶ、これまでに出版された全書籍のおよそ4%にあたる500万点以上の書籍のデータだ。これら500万点以上の書籍に出現する約5000億もの語句を追跡することで、Ngram Viewerは過去に遡って言葉の歴史と使用頻度の推移を示してくれる。 Ngram Viewerの使い方は簡単だ。単語や成句(5語まで)を入力すると、検索した語句が

    グーグル、「Google Books Ngram Viewer」を公開--書籍中の語句使用頻度をグラフ化