タグ

2011年9月6日のブックマーク (14件)

  • ボーン・デジタルの情報学|美術館・アート情報 artscape

    [2010年06月15日号(大向一輝)] 連載では、紙を通じた情報流通からボーン・デジタルに移行し、その問題点や課題を含めていち早く体験している学術情報の世界について紹介してきた。最終回となる今回は、いまだ変化し続ける学術情報分野の現状と未来、そこから見えてくるボーン・デジタル... この記事を読む [2010年04月15日号(大向一輝)] 研究者間の知識流通を担う学術論文は、デジタル化によってその姿を大きく変え、研究者個人だけでなく学会・図書館・出版社などの組織のあり方にまで影響を及ぼしている。  これらは、学術というある意味閉ざされた世界の出来事にすぎないものの、一般社会... この記事を読む

  • EBook2 Magazine (No.50, 9/01) +Review

  • Kindle Print Replica、紙とほぼ同質の読書経験を提供

    すべてのユーザーが同じページ数を参照することが求められる研究書や教科書の電子化に福音となりそうな「Kindle Print Replica」に市場関係者の注目が集まっている。 Amazon.comは、Kindleアプリで消費者が選択したタイトルの完全なコピーを提供しようとしている。それらのタイトルは現在、Kindle Print Replicaという名称でPCおよびMac向けのKindleアプリ経由で提供される。Amazon上ではタイトルの最後に「Print Replica」という括弧付きのフレーズで表示されるものがそれだ。 Print Replicaタイトルでは、ページ当たりのワード数は正確に保持され、ページ数に基づいてキーになる情報を探すことが可能となる。これはすべてのユーザーが同じページ数を参照することが求められる研究書や教科書を利用するのに極めて重要なツールだ。教科書はPrint

    Kindle Print Replica、紙とほぼ同質の読書経験を提供
    tsysoba
    tsysoba 2011/09/06
    あえて紙を再現する選択肢を用意するわけか…
  • 震災記録 投稿1万4000件に : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    グーグル法人が開設した震災に関連した投稿サイト「未来へのキオク」(http://www.miraikioku.com/)に寄せられた写真などが、開始3か月で1万4000件を超えた。 被災地の震災前後の街並みや復興の様子など、震災の記録を後世に伝えようと同社が5月から始めた。8月25日現在で写真1万4475件、動画327件が寄せられている。同30日からは読売新聞社が提供した、養殖いかだが浮かぶ気仙沼湾などの写真10件も公開されており、被災地の震災前の風景を伝えている。 同社は8月9日から携帯サイトも開設した。投稿方法は「未来へのキオク」と入力して検索し、写真をメールに添付して送信する。

  • スティーブ・ジョブズはどこにでもいる

    「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2011年9月1日に掲載されたコラムを転載したものです。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むことができます。 スティーブ・ジョブズがCEOを退くというニュースが流れた。世界中ですでに100万回くらい語られていると思うのだが、これについてのわたしの見方は少し違っている。25年以上、毎週PCに関するニュースを追ってきたつもりだが、これが何を意味しているかということだ。 アップルが「世界最大のテクノロジーカンパニー」と書いている記事があった。これには異

    スティーブ・ジョブズはどこにでもいる
    tsysoba
    tsysoba 2011/09/06
    手段は柔軟に、ビジョンは確固として、ってことか。逆は簡単なんだけどねぇ。
  • Witness and Response: September 11 Acquisitions at the Library of Congress

  • 全国学校図書館協議会|学校図書館関連ニュース|文科省「国民の読書推進に関する協力者会議」報告書公表、司書教諭の専任化等を提言

  • 日本近現代史分野の新書選書文庫タイトル

    @negadaikon2 ちょっと思いつきで。図書館史とか、調べるにも時代背景がわからんという方にお勧めのやつがあったら教えてください。あとでトゥギャります。 #日近現代史分野の新書選書文庫タイトル @negadaikon2 【お願い】1.できれば著者名と標題は併記で。2.わかれば出版者も。3.史料より概説書のほうがありがたいです。4.平凡社ライブラリーとか岩波同時代ライブラリーとか小学館ライブラリーとかもありで。 #日近現代史分野の新書選書文庫タイトル

    日本近現代史分野の新書選書文庫タイトル
  • 出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか

    「出版社7社、作家・漫画家122人が『自炊業者』に質問状」が話題となっている。ここでは、スキャン代行業者に送付された質問状の内容と、今後の動きについて考える。 出版社7社、作家・漫画家122人が突きつけた質問状 書籍を裁断・スキャンして電子化する行為を表す「自炊」は、Googleなどで検索すると、来の炊事の意味より上位にくるまでになった。実際、さまざまな理由――電子化して部屋を広くしたい、大量の書籍や漫画電子書籍端末で読みたい、など――から、自炊を行うユーザーは増加傾向にあるが、スキャナや裁断機などの購入をためらうユーザー向けに、それらを代行してくれる業者も複数登場し、人気を博している。 そんな中、9月5日にニュースとなった「出版社7社、作家・漫画家122人が『自炊業者』に質問状」は、こうしたスキャン代行業者(自炊業者)に対する出版社・作家からのアクションとして注目を集めている。 著作

    出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか
  • 私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業

    「今日から私物解禁!」――。社員が自分で購入したスマートフォンやパソコン(PC)の業務利用を“正面切って”許す企業が相次いでいる。東日大震災や電力危機をきっかけに、私物の情報端末で社内システムに接続し利用するメリットを認識。従来はセキュリティ面などへの不安から「私物禁止」か「私物黙認」としていた企業が、「私物解禁」に方針転換した。スマホやPCの私物解禁の動きを追う連載の第1回は、ディー・エヌ・エー(DeNA)、アジア航測、ヒビノ、KDDI、コニカミノルタホールディングス、明豊ファシリティワークスの6社の事例を紹介する。 「海外拠点とのコミュニケーションが格段に良くなった」。私物のスマートフォンを片手にこう語るのは、携帯電話向けソーシャルゲーム大手のDeNAで経営企画部に在籍する秋山知之氏だ(写真1)。同社は2011年3月、スケジュール管理や電子メールといった情報系システムに限り、私物

    私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業
  • asahi.com:別府市立図書館、寒い現実-マイタウン大分

    ◆図書利用購入費増も利用率伸びず 別府市立図書館(中尾薫館長)の2009年度末の蔵書数、年間貸出冊数、利用登録者数といった利用状況を示す数字が、人口規模や産業構造の似通った全国の自治体の中で軒並み最下位だったことが日図書館協会(東京)のまとめでわかった。館長が非常勤で、正職員の司書も配置しない市側の図書館軽視の姿勢を疑問視する声もある。 別府市立図書館は、同市千代町の旧市役所跡に立つ市南部振興開発ビル2階にある。延べ床面積は1350平方メートル。09年度末の蔵書数は13万6千冊、年間貸出冊数は23万6千冊。図書カード登録者数は人口12万1千人に対し、1万100人だった。駐車場は14台分しかなく、ビルに同居する三つの公共施設の共用だ。 同協会発行の「日図書館 統計と名簿2010」に記載された、別府市と人口(10万〜15万人)や産業構造が似通った全国34の自治体の公立図書館と比べた

  • 「自炊」は著作権法違反…東野圭吾さんら質問状 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東野圭吾さん、藤子不二雄(A)さんら作家、漫画家、漫画原作者計122人と大手出版社7社が5日、紙のを裁断してスキャナーで読み取り、自前で電子書籍化する「自炊」の代行業者約100社に対し、著作権法違反の疑いがあるとする質問状を送付した。 質問状は、名前を連ねた作家たちが自分の著書をスキャンする行為を許諾していないことを強調したうえで、〈1〉今後これらの作家の作品をスキャンするか〈2〉スキャン依頼者の使用目的をどのような方法で確認しているか〈3〉法人からの発注に応じているか――を尋ねている。16日までの回答を求めており、内容を見て今後の対応を検討するとしている。 今回の質問状には浅田次郎さん、平岩弓枝さん、松零士さんら人気作家、漫画家のほか、角川書店、講談社、光文社、集英社、小学館、新潮社、文芸春秋が名を連ねた。インターネット上で流通する「電子海賊版」の温床とも言われる自炊代行に対し、出版

  • "Europeana Libraries: Content, Content, Content", Phase One of Ingest Underway

  • 文科省が、食品安全委員会に悲痛な質問状 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 知人から、文科省で学校給を担当する学校健康教育課が出した文書を教えてもらった。 「評価書(案)『品中に含まれる放射性物質』」等について(照会) 品安全委員会事務局の総務課長宛てで8月22日付け。安委が7月27日に取りまとめたリスク評価書案について、詳しい説明を求めている。 私は、一読して失礼ながらまず、吹き出してしまった。文科省が憤懣やるかたない、という感じで書いているのがありありと分かるからだ。 ●具体的にどうしたらいいの? 問いかける文科省 安委のリスク評価書案でもっとも重要なのは、「放射線による影響が見いだされ

    文科省が、食品安全委員会に悲痛な質問状 | FOOCOM.NET