タグ

2018年7月21日のブックマーク (9件)

  • 対策のたび公文書が消えていく きわどい案件は私文書に:朝日新聞デジタル

    財務省の公文書改ざん問題などを受け、政府は近く罰則強化などの再発防止策をまとめる。だが、現場の職員からは「制度が厳しくなれば、ますます詳しい記録を残せなくなる」との音も聞こえる。これまでも、対策を打つたびに各省庁が公文書の範囲を狭めてきた歴史があるだけに、中途半端な改革では逆効果になりかねない。 消えた「白表紙」 公開制度で廃棄 森友学園との国有地取引に関する公文書の改ざんや意図的な廃棄が発覚した財務省。国会などでは、前代未聞の隠蔽(いんぺい)工作に批判が高まったが、省内では、近畿財務局が改ざん前の文書に残していた記録の内容に驚きが広がった。安倍晋三首相の昭恵氏付職員や複数の政治家秘書とのやりとりが実名で細かく記されていたためで、「あんな生々しい記録を残すとは」(幹部)との声が漏れる。 しかし、以前は政策決定プロセスを細かく記した「白表紙」と呼ばれる記録が省内のあちこちにあったと複数の

    対策のたび公文書が消えていく きわどい案件は私文書に:朝日新聞デジタル
  • なぜ? 「大阪万博」スポンサーに米国カジノ企業が次々と|日刊ゲンダイDIGITAL

    20日の参院会議で成立する悪評だらけの「カジノ法案」。実は、カジノとは全く関係のない「大阪万博」のオフィシャルパートナー(公式スポンサー)に、米国カジノ企業が次々に名を連ね、「なぜ」と疑問視されている。 大阪府は、2025年開催の万国博覧会の招致に名乗りを上げており、開催地の正式決定は今年11月。大阪府の計画では、大阪市の人工島「夢洲」で万博を開催し、万博の前年に同地でカジノを開業するとなっている。 万博のオフィシャルパートナーは全188社。オリックスや伊藤忠商事など名だたる日企業にまぎれて、米国のカジノホテルチェーン「シーザーズ・エンターテインメント」や、トランプ米大統領の大スポンサーであるシェルドン・アデルソン氏が会長を務める「ラスベガス・サンズ」など、米国企業が5社も名を連ねているのだ。 この問題を追及する共産党の辰巳孝太郎議員が17日の参院内閣委員会で、「『いのち輝く未来社会の

    なぜ? 「大阪万博」スポンサーに米国カジノ企業が次々と|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 君が代不起立訴訟最高裁判決に関する山口元一( @GenYamaguchi )氏のツイート

    Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 http://t.asahi.com/2o3i 原告は南葛定時の先生。いわゆる困難高だが東日でたぶん唯一の部落問題研究会と朝文研がある高校。 2011-05-30 21:52:05 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 私のクライアントもおおぜい世話になった。どういう生徒が南葛に来ているのか、先生が日々どういう思いでこういう子どもたちと接しているのか、先生は何を思って立てなかったのか、報道や判決では分からない。 2011-05-30 21:53:07 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 以前の南葛定時で、どういう卒業式をしていたか、それが君が代でどう変わったか知らないくせに。先生が思想を押しつけだって?先生は、生徒のことを考え

    君が代不起立訴訟最高裁判決に関する山口元一( @GenYamaguchi )氏のツイート
    tsysoba
    tsysoba 2018/07/21
    教育が消えて、教化だけが残っていく感。
  • 泥水につかった図書館の公文書洗う 岡山 倉敷 真備町 | NHKニュース

    記録的な豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市の真備町では、ボランティア団体が泥や水につかった公文書や史料の汚れを洗い流す作業を行いました。 放置しておくとカビや細菌が繁殖し腐してしまうため、災害時に文書を修復する活動を行っているボランティア団体が21日、公文書や史料の汚れを洗い流す作業を行いました。 ボランティアの人たちは、公文書についた泥をはけを使って丁寧に落としていたほか、江戸時代のものとみられる古文書には消毒用のアルコールを吹きかけて洗っていました。 団体の代表で岡山大学大学院の今津勝紀教授は「この町の歴史をたどるうえでも古文書や公文書などを残しておかないといけない。被災した家庭にも歴史の資料がある場合は、捨てないできちんと保存してほしい」と話していました。 倉敷市真備町では「市立真備図書館」の1階が浸水し、およそ12万冊のや雑誌のほか、契約書などの公文書が泥や水につかりました。

    泥水につかった図書館の公文書洗う 岡山 倉敷 真備町 | NHKニュース
  • 特別展:ゲーム機900点、変遷紹介 世代超えて見に来て 城陽・歴史民俗資料館 /京都 | 毎日新聞

    今回の展示のため制作された難易度を自分で調整できるシューティングゲーム機=京都府城陽市の市歴史民俗資料館で、矢倉健次撮影 夏季特別展「CONTINUE-ゲーム90年の歴史」が、城陽市寺田今堀の市歴史民俗資料館(五里ごり館)で開かれている。10年前に昭和50年代までのおもちゃを多数展示し好評を得た「昭和のおもちゃとこどもの遊び」の続編企画で、その後の遊びを代表するゲーム機などを約900点展示している。 ゲーム機が家庭に浸透していった時期から歴代の代表的機種「ゲーム&ウオッチ」「ファミリーコンピュータ」「Wii」「Switch」「PlayStation」…

    特別展:ゲーム機900点、変遷紹介 世代超えて見に来て 城陽・歴史民俗資料館 /京都 | 毎日新聞
    tsysoba
    tsysoba 2018/07/21
    どこかと思ったら、近鉄京都線ユーザにおなじみ?の、文化パルク城陽の中にあるのか。
  • 東京地検:初の司法取引か 三菱日立PS法人は起訴見送り - 毎日新聞

    tsysoba
    tsysoba 2018/07/21
    組織を守るためのトカゲの尻尾切りに見えるのだが気のせいか。司法取引が個人への責任転嫁による組織防衛に使えるとなれば、各社法務担当は危機対応の選択肢に加えそう。
  • 【文字起こし】枝野幸男魂の3時間大演説(2018年7月20日 安倍内閣不信任決議案)|犬飼淳 / Jun Inukai

    ✳︎記事は演説内容をより早く広めるために演説当日の7月20日から無料公開してきましたが、書籍「緊急出版!枝野幸男、魂の3時間大演説 『安倍政権が不信任に足る7つの理由』」の発売にあたって、8月6日23時より不信任理由2以降は有料公開に切り替えました。 全文を読みたい方は、脚注や解説も付いて演説内容をより深く理解できる書籍の購入をオススメします。 事実上の会期末を迎えた2018年7月20日、野党は安倍内閣不信任決議案を提出し、否決された。この趣旨弁明で立憲民主党・枝野代表は不信任理由を7項目に分けて、2時間43分にわたって演説した。これは今年5月25日に同党・西村ちなみ議員が厚生労働大臣不信任決議案の趣旨弁明で記録した2時間6分を上回る最長記録である。 しかも、簡単なレジュメはあったようだが、原稿を事前に用意しておらず、ほぼ即興でこの長時間をしゃべり切った。 記事では、この趣旨弁明を文字

    tsysoba
    tsysoba 2018/07/21
    「(いっこうに野次を注意しない議長に対して)黙らせて下さい。」というくだりに驚愕した。なお、その後は「ご静粛に」を時々入れている。
  • 【話の肖像画】大原美術館館長・高階秀爾(5) 作品は文化遺産、意識高めてほしい(1/2ページ)

    (4)へ戻る 〈美術界が直面する多くの課題に取り組む。東京大学生協が昨年9月、堂の壁面を飾っていた宇佐美圭司氏の絵画を改修工事に伴い破棄した事件が象徴するのは、作品に対する保存意識の脆弱(ぜいじゃく)さだ〉 あんなことが大学で起こり、残念です。大学が文化的資産としての意識を持っていればよかったのに。東大で教えていた40年ほど前、新しくなった学生堂の壁に、学生の刺激になる絵を掛けたいと生協から相談を受けました。それで、前衛的な作品を制作していた宇佐美君を紹介したのです。 知的でいい作品でした。時間の経過で古びた感じはありましたが、歴史を含んだ時間が目の前にあった。絵画も文化遺産ですから、今後は、このようなことがないようにしてほしい。 作家の作品がどこにあるのか、日では欧米のように管理があまり進んでいません。著名な芸術家の作品や優れた作品をデータベース化し、アーカイブ(保存記録)に残すこ

    【話の肖像画】大原美術館館長・高階秀爾(5) 作品は文化遺産、意識高めてほしい(1/2ページ)
    tsysoba
    tsysoba 2018/07/21
    東大生協壁画事件についても言及。「新しくなった学生食堂の壁に、学生の刺激になる絵を掛けたいと生協から相談を受けました。それで、前衛的な作品を制作していた宇佐美君を紹介したのです。」
  • SF出版レーベルTorがEブック新刊を図書館に出すのを4ヶ月延期へ | HON.jp News Blog

    SF出版レーベルTorがEブック新刊を図書館に出すのを4ヶ月延期へ | HON.jp News Blog
    tsysoba
    tsysoba 2018/07/21
    米国の図書館での貸出猶予期間の効果確認テストとのこと。Eブックだとプラットフォーム側で設定できちゃうのが良いのか悪いのか。