タグ

ブックマーク / gigazine.net (106)

  • 元Amazon社員が明かす、”最強の捕食者“Amazonのビジネスモデルとは?

    Amazon.comの2012年の全世界総売上高は610億9300万ドル(約5兆9000億円)と、世界最大のネット小売業者の地位を不動のものにしています。しかしAmazonは、巨額の売り上げにもかかわらず、毎年赤字決算を出すことで有名であり、それ故に投資家から絶大の信頼を得ていて、また、盤石の地位を築き上げているといいます。 Amazon and the "profitless business model" fallacy — Remains of the Day http://www.eugenewei.com/blog/2013/10/25/amazon-and-the-profitless-business-model-narrative 2013年10月24日にAmazon.comが第3四半期(2013年7月から9月)の決算を発表しました。発表内容によると、売上高は前年同期比24

    元Amazon社員が明かす、”最強の捕食者“Amazonのビジネスモデルとは?
  • 【訃報】「青空文庫」の創設者である富田倫生さんが死去

    著作権の切れたを自由に読むことができるインターネットの電子図書館青空文庫」の創設者であり、呼びかけ人・世話人でもある富田倫生(とみたみちお)さんが、8月16日(金)午後12時8分に死去したことがわかりました。 青空文庫の富田倫生さん 逝去: ポシブル堂書店からのお知らせ http://necom.cocolog-nifty.com/information/2013/08/post-0c44.html インターネット図書館青空文庫」の創設者であり、呼びかけ人である富田倫生(とみたみちお)さんが、日(16日)の午後12時8分に亡くなられました。 富田さんは、パソコン関係の書籍や宇宙開発の書籍などの著述業のほか、電子書籍の可能性にいち早く気づかれ、インターネット図書館青空文庫」を他の呼びかけ人の方々と共に創設運営してきました。著作権延長問題でも反対の立場を明確にして闘ってきた闘士でもあ

    【訃報】「青空文庫」の創設者である富田倫生さんが死去
  • 著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている

    By Benjamin Zank 著作権法は、作者の権利を保護し文化の発展を促進させることを目的としています(著作権法第1条)。この理念は世界各国の著作権法でも同じです。「文化の発展」には、作品をより普及させること、すなわち多くの人の手に渡るようにするということも含まれています。しかし「著作権による保護がかえっての出版をさまたげているのではないか?」という驚くべき研究結果がアメリカで発表されました。著作権のせいでがかえって普及しないとは一体どういうことでしょうか。 The Hole in Our Collective Memory: How Copyright Made Mid-Century Books Vanish - Rebecca J. Rosen - The Atlantic http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013

    著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている
  • 「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー

    独自アルゴリズムで自分に合ったニュースを自動的に集めてくれる「Gunosy」は東大出身のエンジニア集団を中心に作られており、2011年10月25日のリリース以降、破竹の勢いでユーザー数を伸ばし続け、2012年秋に法人化、そして2013年4月にはついに登録ユーザーが13万人に到達しています。一体どのようなチームがどういった環境で開発・運営をしているのかというコアの部分を明らかにするため、Gunosyチームの働いているオフィスに突撃してみました。 Gunosy(グノシー) http://gunosy.com/ ◆いざオフィスへ 日比谷線神谷町駅近くにあるこのビルの中にGunosyは新しいオフィスを構えています。 セキュリティチェックを通過して上のフロアへ移動 オフィスの入り口へ到着 ここで間違いありません、ちゃんと表札に「Gunosy」の文字。 Gunosy開発チームの面々 窓際に置いてある日

    「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2013年版

    By mera ※2014年版はこちら ネット上でいろいろな企業・団体・個人が年に一度、この日のために全力で仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開し、一体何がウソで何がホントウなのかがわからなくなっていくカオスな一日となるエイプリルフールが今年も始まりました! というわけで、GIGAZINEはエイプリルフールに便乗していろいろあれこれしているサイトたちを24時間リアルタイムで更新してまとめ続けます。なので、ときどき記事を更新すると先ほどまではなかったはずのサイトが続々と記事末尾に追加されていきます。また、ある程度更新する度にTwitterGIGAZINE公式アカウントでもつぶやいておしらせしていくことにしています。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってるヨ!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡は

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2013年版
    tsysoba
    tsysoba 2013/04/01
    もはや一日では足りない。
  • グリコのおもちゃのおまけ86年分勢揃い、必ずどれかに見覚えがある「タイムスリップグリコ<なつかしの20世紀>」開催中の江崎記念館に行ってみました

    子どものころ、グリコのキャラメルを買っておまけのおもちゃで遊んだことを覚えている人も多いはず。1927年から今まで86年間も続いており、これまでに出たおもちゃの種類は2万種類以上、数にすると約40億個にもなります。そのうちの約4000種類が江崎記念館にて展示されており、さらに「タイムスリップグリコ<なつかしの20世紀>」というなかなかナイスなイベントも現在開催中なので見に行ってみました。 住所は大阪市西淀川区歌島4-6-5、最寄り駅はJR東海道線塚駅かJR東西線御幣島駅となります。 大きな地図で見る 上記地図の場所に到着するとこのような門が見えます。実はこの江崎グリコ社の敷地内に記念館があります。 門を入ってすぐ左を見ると受付があり、事前予約をした場合や事前予約不要日であっても、一度ここで必要事項を記入することになっています。 受付を済ませたらそのまま敷地の奥へ直進、右手奥に見える白

    グリコのおもちゃのおまけ86年分勢揃い、必ずどれかに見覚えがある「タイムスリップグリコ<なつかしの20世紀>」開催中の江崎記念館に行ってみました
  • 国会図書館のデジタルアーカイブから電子書籍を制作・配信する実験を実施

    By SLU Madrid Campus 国立国会図書館には国内外の数多くの資料・情報が収蔵されています。その中にあるデジタル・アーカイブ(デジタル化資料)を電子書籍化して配信する実験「文化庁eBooksプロジェクト」が2月1日から行われます。 文化庁eBooksプロジェクトについて (PDFファイル)http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/ebooks_130129.pdf このプロジェクトは、国会図書館が保有しているデジタル・アーカイブの中から選定した資料を、著作権処理などの手続きを経て、電子書籍制作から配信までを実験的に行うことで、その課題や有効性を明らかにするために行われるものです。 2012年12月に行われた「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」によると、蔵書のうち約88万冊、1968年のものまでについてデジタル化が終わ

    国会図書館のデジタルアーカイブから電子書籍を制作・配信する実験を実施
    tsysoba
    tsysoba 2013/01/29
    文化庁の実験事業なのですが…
  • インターネットアーカイブが年末までに1300万円の寄付を募集

    By blmurch オンライン上にあるデータを10ペタバイト以上アーカイブしている「Internet Archive」が、年末までの残り12日間で15万ドル(約1260万円)の寄付を求める声明を出しています。 Make a Donation to the Internet Archive https://archive.org/donate/ 12月19日の時点で集まったのは15万ドルのうち6万1698ドル(約520万円)で、もし60万ドル(約5000万円)あれば、さらに4ペタバイトのストレージを追加できるとのこと。 創設者であり、デジタル図書館の司書でもあるブリュースター・ケール氏は以下のようなメッセージを発しています。 毎日、300万人が我々の収蔵物を利用しています。 我々は、バリ語デジタル図書館まで含めて、10ペタバイト以上ものデータを保管しています。 今年、我々はニュース番組のア

    インターネットアーカイブが年末までに1300万円の寄付を募集
  • 違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中

    By renatesol 著作権制度の解説資料として文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html まずは違法ダウンロードの定義を示した図 特に「子ども用」は非常に分かりやすく書かれており、例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象にな

    違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中
  • 「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?

    12月8日(木)に発売される「IT時代の震災と核被害」(1890円)という書籍の冒頭に収録されている「グーグルの72時間」が全編丸ごとPDFファイル化され、無料でダウンロード可能になっています。 Impress Japan: IT時代の震災と核被害 PDFファイルのファイルサイズは1.46MBほど。最初の1ページ目のみが単独で、それ以降は見開きで収録されています。 内容としてはGoogle法人の川島優志、三浦健、村井説人の三氏の証言をもとに、震災発生後2時間弱で提供された消息情報検索ツール「パーソンファインダー」を中心に当時の状況を交えて再現したもの。 災害発生時の活動方針や1時間46分でパーソンファインダーを完成できた理由 六木コアチームの形成 海外からの緊急救助隊に地図情報を提供するということで、ゼンリンデータコムや国際航業から得ている権利はオンライン使用権のみだが、オフラインで

    「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?
  • 非破壊自炊が可能なスキャナのムービーいろいろ

    先日、のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」についての記事を掲載しました。記事中ではiPhone 4Sを使った自炊方法を主に紹介しましたが、すでに世界中では非破壊自炊を実現するための様々なスキャナが登場しています。 まずは「BOOK SAVER」という、カッコイイ名前のスキャナ。 ION Audio Book Saver - YouTube 机に向かい合って座っている女性2人。現在、非破壊自炊中です。 こちらはPCを隣に置いて仕事中っぽい男性ですが、同じく非破壊自炊をしている最中の様子です。 BOOK SAVERをつかった自炊の手順は3段階。まずはBOOK SAVERを手で持ち上げます。 次に、ページをめくります。 はこのように見開いた状態になります。 そこへBOOK SAVERを置いて、手元の「Scan」ボタンを押すとスキャン完了。 BOOK SAVERにはSDカードスロットが

    非破壊自炊が可能なスキャナのムービーいろいろ
  • 本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」とは?

    は重くてかさばるため、書籍としての形に愛着がないのであればPDFやJPEGなどのデジタルデータに変換してPCなどで読めるようにした方がなにかと便利です。しかし、データ化するにはをスキャンする必要があり、スキャンするためにはを一度バラバラにしなければきれいにスキャンできません。 ところが、今後はを切断したり裁断したりすることなく、そのままデータ化する「非破壊自炊」の時代かもしれません。 ◆「自炊」とは? by 池田隆一 をスキャンしてデータ化することを、“自分で(データを)吸い出す”ことから「自炊(じすい)」と呼びます。マンガや雑誌をネット上でやり取りするためにスキャンする行為が発祥だと考えられています。スキャナーが登場した頃からをスキャンするという発想はありましたが、1冊まるごとスキャンしてデータ化するツワモノはそれほど多くありませんでした。 発祥ゆえにネットスラングとして扱わ

    本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」とは?
  • 日本の電子書籍の来るべき未来、AmazonのKindle戦略を徹底解説

    9月28日にAmazonがフルカラーの「Kindle Fire」を含む新たなKindleをリリースしました。iSuppliの見積もりによると、199ドル(約1万5000円)の価格が設定されているKindle Fireは製造原価が209.63ドル(約1万6200円)で、オンラインストアでの商品販売を促進するため低価格設定にしています。 Amazon.comで見ると、すでにハードカバーよりもKindle版書籍の方が売れており、さらに爆発的な普及を目指しての価格設定なわけですが、日はまだその流れに逆らっているところです。盤石の戦略で広がりつつあるKindleをもって、Amazonがどんな未来を描き出そうとしているのか、明らかにしていきます。 ◆端末としてのKindle これが9月28日に発表された第4世代のKindle。大きさは横幅114mm×縦166mm×厚み8.7mmで、重さが170グラム

    日本の電子書籍の来るべき未来、AmazonのKindle戦略を徹底解説
  • アメリカに点在するかっこいい大学の図書館10パターン

    静かで独特の雰囲気が漂う大学の図書館が好きな人は少なくないと思われますが、アメリカにはまるで映画のセットのようにクールな図書館を備えた大学が点在しています。 The 10 Coolest College Libraries | Complex 1:William T. Young図書館(ケンタッキー大学) 1998年に完成したケンタッキー大学のWilliam T. Young図書館。 中には素晴らしい階段があります。デザインはKallmann McKinnel & Woodによるもの。著名な利用者の中にはバスケットボール選手のジョン・ウォールなどがいます。 建造物はすべて「建物内にある建物」というコンセプトに基づいており、八角形の土地に建てられているそうです。 2:Bapst図書館(ボストン大学) アメリカで最も美しい図書館との呼び声も高いBapst図書館は、1924年にオープンしました。

    アメリカに点在するかっこいい大学の図書館10パターン
  • 震災から5ヶ月、被災地の復興はどれだけ進んだのかが分かる写真

    東日大震災が発生したのは3月11日のこと。地震だけではなく大きな津波も発生し、近年まったく経験したことのないレベルの災害となりました。 あれから5ヶ月。すべてが元通りというわけにはいきませんが、自衛隊の支援活動が8月1日で終了するなど、行方不明者捜索やガレキ除去といった活動はほぼ終わっています。 そんな被災地の現状を、写真家のKim Kyung-Hoonさんが伝えています。Kimさんは震災後早い段階で被災地を訪れており、そのときと今とを写真で比較しています。 Japanese tsunami: Pictures from then and now on the road to recovery | Mail Online 家の上に船が乗り、今回の津波の恐ろしさを表したものとして報道対象になっていた「観光船はまゆり」。ある種のモニュメントとして保存すべきだという声と、復旧作業の妨げになる、

    震災から5ヶ月、被災地の復興はどれだけ進んだのかが分かる写真
  • 水族館のアザラシ用プールにシカが乱入、約30分間泳ぎ続ける

    アメリカ・コネチカット州のNorwalkにある水族館のアザラシ用プールになぜかシカが侵入、悠々と泳いだ後に無事救出されました。 deer swimming in the seal tank? - YouTube Deer Swims With Seals At Norwalk Aquarium | The Daily Easton 水族館職員のDave Sigworthさんによると、アザラシ用プールにシカが侵入したのは午後1時45分ごろ。アザラシのプールは屋内からも屋外からも見られるようになっていて、エサの時間を見学するために多くの人が集まっていたといいます。 シカの泳ぎはなかなかうまく、かなり余裕があるように見えます。 屋内側のプールへと続く水路に向かって泳ぎ続けます。 窓に鼻をごつんとぶつけてしまいました。 ファミコンのRPGなどではたまにマップにひっかかって身動きが取れなくなることが

    水族館のアザラシ用プールにシカが乱入、約30分間泳ぎ続ける
    tsysoba
    tsysoba 2011/08/08
    アメリカのシカすごい…
  • 有川浩やあさのあつこ、森見登美彦らの新作書き下ろし小説つき入浴剤「ほっと文庫」が今年8月発売へ

    人気作家の書き下ろし作品と入浴剤がセットになった「ほっと文庫」が、2011年8月3日(水)より順次発売されることが分かりました。 これはバンダイと角川書店のコラボレーション企画で、有川浩やあさのあつこ、森見登美彦、赤川次郎、桐生操、西加奈子といった人気小説家6名が、それぞれの入浴剤の香りに合わせて書き下ろした文庫がついてくるというもの。全国のドラッグストアや量販店、スーパーマーケットの日用品売り場、一部の書店などで販売されていくそうです。 「ほっと文庫」の詳細については以下から。ほっと文庫 | 有川浩ら有名作家の新作書き下ろし小説つき入浴剤 バンダイと角川文庫とのコラボレーション企画として、人気作家の書き下ろし作品と入浴剤がセットになった「ほっと文庫」が発売されることが発表されました。2011年8月3日(水)から順次発売されていくとのこと。価格は各399円(税込)となっています。 セット

    有川浩やあさのあつこ、森見登美彦らの新作書き下ろし小説つき入浴剤「ほっと文庫」が今年8月発売へ
  • 日本動画協会(AJA)、東京国際アニメフェアが「実質的には実行不能な事態」と声明を発表

    東京都の青少年健全育成条例改正案を巡って、石原都知事の不誠実な発言などに不信感を抱いた角川書店や講談社、集英社などのコミック10社会が東京国際アニメフェアへの参加拒否を発表したのは記憶に新しいところ。その後、12月14日には菅直人首相が同条例改正案に対して「日のアニメを世界に発信することも重要」と懸念する声を挙げましたが、12月15日に都条例改正は可決されました。 日、この話題で揺れる東京国際アニメフェアで実行委員会事務局を務める日動画協会(AJA)が声明を発表しました。その内容はコミック10社会の表明を支持しつつも、アニメフェアの運営担当として、東京国際アニメフェアはこのままでは実質的には実行不能な事態にあることを憂慮したものとなっています。 声明全文と詳細は以下から。 以下は日、一般社団法人日動画協会(AJA:The Association of Japanese Anima

    日本動画協会(AJA)、東京国際アニメフェアが「実質的には実行不能な事態」と声明を発表
  • 編集のチカラを実感できる「サマーウォーズ」の海外版予告編フルHDムービー登場

    では2009年8月1日から公開され、既にBlu-ray&DVDがリリースされている細田守監督の映画「サマーウォーズ」ですが、海外でも2010年12月24日から公開開始ということで、その予告編ムービーが登場しました。日での予告編と根的に着眼点が異なっており、編集の仕方が違うだけでこんなに変わるのか、というかそのシーンを予告編で出していいのか?というような容赦ない中身になっており、編を知っている人なら「!」となるような感じです。 再生は以下から。 Summer Wars - Movie Trailers - iTunes http://trailers.apple.com/trailers/independent/summerwars/

    編集のチカラを実感できる「サマーウォーズ」の海外版予告編フルHDムービー登場
  • Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?

    重要なニュースと情報を明らかにすることを目的とし、ジュリアン・アサンジ氏によって「ジャーナリズムの新しいモデル」として2007年に設立された「Wikileaks(ウィキリークス)」、その威力は奇しくもインターネットの持つ力を世界中の人々に再認識させたと言っても過言ではなく、主に国家権力や巨大企業が抱える秘密を暴露することで世界のルールを一変させようとしています。 我々日人にとって、ちょうど尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題のオリジナル映像がYouTubeに公開され、インターネットの力が既存の新聞やテレビといった旧来メディアを時として上回ることを認識したことよりもさらに上回るレベルでWikileaksは全世界に対し、「インターネットは国家権力すら揺るがすパワーを秘めている」ことを証明してしまいました。 そこで疑問となってくるのが、そもそもなぜWikileaksは世界中の国家権力を敵に回そうとし

    Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?