春になって新たな生活をスタートさせる方も多いと思いますが、通勤や通学に欠かせない路線バスの減便が止まりません。 これまで過疎地が中心でしたが、都市部でも影響が大きくなっています。 バス会社の模索を追いました。 (福岡局記者 馬見塚琴音/広島局記者 柳生寛吾/経済部記者 當眞大気) 人口165万の福岡市。 バス会社の路線網が張り巡らされ、人々の移動を支えています。 近郊も含めた「福岡地区」のバスの走行距離は年間7297万キロと、地球1824周分にあたり、路線バスとして全国でも最大規模だと言います。 しかしバス会社は今、深刻な運転手不足に直面しています。 2020年に3896人いた運転手は、2025年2月時点で3369人と13%減りました。 高齢化が主な理由で、3人に2人は50歳以上です。 1日あたり127人の運転手が足りないというこの会社。 春のダイヤ改正に伴い、「福岡地区」は平日の便数を3
彼らは、「エンブラエル170型機」という航空機の整備マニュアルを見つめていた。 この航空機は76人乗りと小ぶりだが、国内の近距離を飛ぶにはちょうどいいサイズだ。 多いときは1日に10回のフライトをこなし、グループが持つ航空機の中では一番の“働き者”と言える。 問題は、この航空機を運航し続けるには、どのベテラン整備士も経験したことがない、大がかりな点検が必要になっているということだった。 どういうことなのか。 整備士の小林達也さん(37)に話を聞いた。 JALエンジニアリング 小林達也 整備士 「航空機は、フライト回数が一定数を超えるたびに『重整備』と呼ばれる、大がかりで詳しい点検が必要になります。航空機のエンジン、部品、座席まで取り外して、異常がないか確認します。機内のコンピューターを制御することで、さまざまな緊急事態を再現し、操作・電機系統をはじめ、アナウンス、酸素マスクなどが正常に機能
四大公害病の1つ、イタイイタイ病で、将来、患者になる可能性を否定できない「要観察者」と判定され、ただ1人生存していた90代の女性が、今月亡くなったことが分かりました。去年には、ただ1人生存していた患者が亡くなっていて、存命の患者と要観察者がいずれもゼロになったのは初めてです。 イタイイタイ病をめぐって富山県では、大きな被害が出た神通川周辺に長期間、住んでいた住民を対象にした健康調査をもとに、1967年からこれまでに201人を「患者」と認定し、345人を将来、患者になる可能性を否定できない「要観察者」と判定しています。 「要観察者」のうち、富山市の90代の女性がただ1人生存していましたが、2月に体調が悪化して3月中旬に亡くなったことが、被害者団体や遺族などへの取材でわかりました。 一方、「患者」については、ただ1人生存していた別の90代の女性が去年8月に亡くなっています。 県によりますと、存
AIが95%を、芥川賞作家の九段理江さんが5%を書いたとする小説「影の雨」が、25日発売の雑誌に掲載されました。 「影の雨」は、人類がいなくなった後の世界に残されたAIが、人間の記憶や感情の痕跡に触れながら、「感情とは何のためにあるのか」を探求するという内容の短編小説で、25日発売の雑誌「広告」に掲載されました。 執筆には生成AIのChatGPTが使われ、小説全体の95%をAIが、5%を芥川賞作家の九段理江さんが担当したとしています。 最初のテーマ設定や話の展開はすべてAIに提案させ、九段さんはAIに意見を出したり方向性を指示したりしながら執筆を進めたということです。 そして冒頭と文末の文章について九段さんが提案したり、修正を加えたりして、2週間ほどで完成させたということで、雑誌にはこうした制作過程の一部も公開されています。 去年、九段さんが「東京都同情塔」で芥川賞を受賞した時の会見で「全
国の政策決定の過程で、国民から広く意見を募る「パブリックコメント」に1万件を超える意見が寄せられるケースが相次いでいます。対応に当たる職員の負担が増していることを受けて、制度を所管している総務省は、意見の整理にAIを活用するなどの対策を検討していくことになりました。 国は、政令や省令、重要な政策の方針などを決定する際、行政の公正さや透明性を確保するため、国民から広く意見を募るパブリックコメントを行っています。 総務省によりますと、通常、寄せられる意見は数件から数十件程度が多いということですが、去年11月から意見募集した感染症予防に関連した政令改正には9万件余り、去年12月から意見募集した国のエネルギー基本計画には、4万件余りが寄せられるなどこのところ、1万件を超える意見が寄せられるケースが相次いでいます。 意見を受け付けた各省庁では、意見の読み込みや回答の作成といった作業で、対応に当たる職
「何かあったのか」 女性のスマートフォンにかかってきた電話。 表示されていたのは、警視庁新宿警察署の「代表」と同じ電話番号でした。 実は、最近急増している特殊詐欺の手口とみられています。 緊張しながら電話に出ると… 愛知県に住む40代の女性のスマートフォンには、14日朝、実際に新宿警察署の「代表」と同じ番号から電話がかかってきました。 ふだんから詐欺に気をつけているという女性は、知らない番号や国際電話の番号から着信があってもすぐに出ることはせず、ネットで検索して調べるようにしています。 しかし、14日朝の着信は番号の末尾が警察でよく使われている「0110」だったため、女性は「何かあったのか」と少し緊張しながら、そのまま電話に出たということです。 相手は若い男性の声で「新宿警察署の捜査2課」を名乗りました。 女性の氏名も知っていたということです。 そして「奈良県警から捜査要請があって電話をし
東京・新宿区の路上で動画配信中の女性が殺害された事件を受けて、動画のライブ配信を行ういわゆる「ライバー」の人たちからは不安の声が相次いでいます。 「ライバー」の人たちの間では配信方法を見直す動きが出ているほか、配信アプリ側でも配信にあたっての注意を呼びかける動きが出ています。 目次 ライバー「配信方法 考え直したい」 ライブ配信アプリの運営会社が注意呼びかけ 今月11日、新宿区高田馬場の路上で、動画の生配信中に22歳の女性が刃物で刺されて死亡しました。 警視庁によりますと、逮捕された容疑者は、女性の動画配信を見たことをきっかけに知り合い、事件当日は、生配信中の動画を見ながら女性の居場所を特定したなどと供述しているということです。 この事件を受けてSNS上では、動画の生配信を行っている人たちから「事件ですごく不安になる」とか「ひと事ではなく、自分にも訪れる可能性がある危険だと再確認した」、「
福岡市は、市内で初めてとなる高等専門学校の設置に向けて新年度から準備に着手する方針です。 ただ、市議会の中には慎重な意見もあることから、丁寧に検討を進めることにしています。 福岡市教育委員会は、高度な情報技術を活用する人材の育成が高校では不十分とする有識者会議の報告を踏まえ、5年一貫教育を行う高等専門学校の設置に向けて新年度から準備に着手する方針です。 方針では、城南区にある博多工業高校の校舎を改修し建物内に高専を設けるため、高専の入学定員として見込む40人から80人程度については高校の入学定員を削減する想定です。 こうした方針について、市議会の中では人材育成に期待する声が出る一方で、「工業高校と高専の志願者層は異なり工業高校に入学できる生徒が減ってしまう」と懸念する声や「検討が足りておらずあまりに安易な提案だ」と慎重な検討を求める意見も出ています。 このため、福岡市は丁寧に検討を進めるこ
巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 観測を行った東北大学などの研究グループはこの「ひずみ」の蓄積がすでにマグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こしうる程度まで進んでいる可能性もあるとして、改めて揺れや津波への備えを確認するよう訴えています。 北海道の沖合にある千島海溝沿いでは、前回、17世紀に発生したと考えられる巨大地震からおよそ400年が経過し、政府の地震調査委員会は30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています。 陸側と海側のプレートの境界で「ひずみ」がどの程度たまっているのか、正確に把握するため、東北大学や北海道大学、JAMSTEC=海洋研究開発機構の研究グループは海底にGPS
高額療養費制度の負担上限額の引き上げについて、政府は与野党からさらなる見直しを求める意見が出ていることから、ことし8月の引き上げを見送る方針を固めました。 目次 「まずは安心した」 がん患者の受け止めは なぜ見送り?政治部 長谷川デスク解説 医療費が高額になった患者の自己負担を抑える高額療養費制度の見直しについて、政府は物価や賃金の上昇を踏まえ、ことし8月の負担上限額の引き上げは予定どおり行う一方、来年8月以降の制度のあり方は改めて検討し、ことし秋までに決定するとしていました。 しかし立憲民主党などの野党やがん患者らが引き上げの凍結を強く求めていることに加え、与党の参議院側を中心に国民の理解が十分に得られていないとしてさらなる見直しを求める意見が出ていたことから政府内で対応を協議してきました。 その結果、ことし8月の引き上げを見送り、制度のあり方を再検討する方針を固めました。 具体的な対応
アメリカのトランプ大統領は、DOGE=“政府効率化省”を率いるイーロン・マスク氏と閣僚らとの会議を開きました。アメリカメディアは、この中でトランプ大統領が、マスク氏は各省庁に人員削減などの助言はするが、一方的に決定する権限はないと述べ、事実上、マスク氏の権限に制限をかけたと報じています。 アメリカの政治専門サイト「ポリティコ」は、複数の政府関係者の話として、トランプ大統領が6日“政府効率化省”を率いるマスク氏と閣僚らとの会議の中で、マスク氏は各省庁に人員削減などの助言はするが、一方的に決定する権限はないと述べ、事実上、マスク氏の権限に制限をかけたと報じています。 また、マスク氏は“政府効率化省”にいくつかの失敗があったことを認めたということです。 トランプ大統領はこの後、記者団に対し「まず、閣僚らが必要だと思う人材はすべて残すよう伝えた。優秀な人材を確保するのだから最高の仕事をしてほしい。
6日午前11時半ごろ、東京都内の上野・大宮間を走行していた東北新幹線下りの「はやぶさ」と「こまち」の連結部分が外れて線路上で停車しました。 JR東日本によりますと連結部分が外れて自動的にブレーキが作動し止まったということで、外れたときの速度は時速およそ60キロメートル、離れた車両どうしの距離はおよそ8メートルでした。 この列車は東京駅を午前11時20分に出発した「はやぶさ21号」と「こまち21号」で、「はやぶさ」は新青森行きの10両編成、「こまち」は秋田行きの7両編成でした。 当時、乗客642人が乗っていてけが人はおらず、その後、車両は大宮駅に移動して乗客を降ろしたということで、東北新幹線などはおよそ3時間にわたって運転できなくなりました。
大手食品メーカーの「明治」は、瓶入りの牛乳やコーヒー飲料の販売を3月末で終了することになりました。需要の低下や、瓶の調達が難しくなっていることが理由で、4月以降は紙の容器での販売に切り替えるということです。 会社によりますと、3月末で販売を終了するのは、瓶入りの牛乳やコーヒー飲料など4種類の商品です。 これらの商品は、宅配を中心に銭湯などでも販売されていましたが、近年は需要が低下しているほか、瓶の調達も難しくなっていることから、4月以降は紙の容器に切り替えて販売を行うということです。 このうち、瓶入りの牛乳は1928年に発売され、およそ100年近くにわたって親しまれてきました。 一方、明治が販売している一部の乳飲料は、引き続き、瓶入りでの販売を続けるということです。 瓶入りの飲料の販売をめぐっては、「森永乳業」が去年、宅配で扱ってきた牛乳やコーヒー飲料など、瓶入りのすべての飲料の販売を終了
真っ黒に焼け焦げたモバイルバッテリー。 充電中に突然、発火しました。 リチウムイオン電池を搭載している電化製品で相次ぐ発火事故。捨てられた電池が、ゴミ処理施設で火災を起こすケースも起きています。 利用者からは正しい使い方や捨て方が分からないという声も。安全に利用するにはどうすればいいのか、注意点をまとめました。
農林水産省がまとめた全国のスーパーでのコメの平均価格は、2月9日までの1週間で5キロあたり3829円と、前の週に比べて141円値上がりしました。コメの価格高騰が続いていて、1年前と比べると90%近く値上がりしています。 農林水産省は、全国のスーパーおよそ1000店でのコメの販売価格の平均をまとめ、毎週、発表しています。 18日発表された2月3日から9日までの1週間の販売価格の平均は、5キロあたり3829円と、前の週に比べて141円上がって、6週連続の値上がりとなりました。 去年2月は5キロあたり2000円程度で推移していて、90%近く値上がりしたことになります。 コメの販売価格は去年6月ごろから上昇傾向が鮮明になり、8月には5キロあたり2500円を超え、9月には3000円、1月には3500円を超え、値上がりが続いています。 一方、スーパーでのコメの販売量は、去年8月には前の年に比べて一時4
鹿児島県にある種子島宇宙センターについて、文部科学省は、H3ロケットの打ち上げの頻度を高めていくため、発射場の設備を強化することにしています。 H3ロケットは、2日種子島宇宙センターから打ち上げられた5号機まで4機連続で成功し、今後、国際的な衛星打ち上げビジネスの市場に食い込んでいくことが期待されています。 文部科学省は、H3ロケットの競争力を高めるためには、打ち上げの頻度を高めていく必要があるとして、種子島宇宙センターの発射場の設備を強化することにしています。 具体的には、まもなく運用を終えるH2Aロケットの設備1棟をH3ロケット用に改修し、人工衛星に「フェアリング」と呼ばれるカバーを取り付けるための建物をあわせて3棟にする計画です。 また、打ち上げに必要な液体酸素の貯蔵タンクを3基から4基に増やし、急きょ補充が必要な場合にも柔軟に対応できるようにするということです。 文部科学省は、この
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く