タグ

ブックマーク / www.waseda.jp (3)

  • 2021年度入学者のための入試から実施する入試改革について(『大学入試英語成績提供システム』の稼働延期を受けて)

    2019年11月1日、文部科学省が『大学入試英語成績提供システム』の稼働を延期することを発表したことに伴い、当学部の2021年度以降の一般入試において、英語外部検定試験のスコアを活用することを取り止め、次のとおり変更します。 『大学入試英語成績提供システム』の稼働延期に伴う当学部の対応について なお、これまでの発表内容からの変更点の概略は下表のとおりです。 変更後 (変更前) 試験の概要

    2021年度入学者のための入試から実施する入試改革について(『大学入試英語成績提供システム』の稼働延期を受けて)
    tteraka
    tteraka 2019/11/15
  • 可能性広がるオンライン教育の世界

    情報メディアを活用した効果的な教育支援を目指して 大学院人間科学研究科 博士後期課程 2年 長濱 澄(ながはま・とおる) 私は、学際的な人間科学部の環境を生かし、情報メディアを活用した効果的な学習支援、コンテンツの開発・評価に関する研究を行っています。 私が所属する森田裕介研究室では、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の技術を応用した研究、探索的な学習を促すTUI(Tangible User Interface)を実装した教材開発研究、オンライン学習における効果的な学習支援の研究、プログラミング教育ゲーム学習などに関する研究を進めています。それらのテーマに関して、学部生や大学院生がチームとなって協力し合い、継続的な研究から成果を導いています。 月の満ち欠けを学ぶためのTUIの操作場面。地球と月の模型操作がディスプレー映像と連動するため、月の満ち欠けに関する天体の位置関係を探索的に学習でき

    可能性広がるオンライン教育の世界
    tteraka
    tteraka 2016/10/31
  • 弁護士 古井健司さん「新天地に飛び込んでいく決断の 根底にあるのは早稲田での日々」【Global Leaderに聞く】

    地域に根づく慣習への理解が弁護士にも必要 東京出身の私が日最北の街で弁護士をしているのは、「縁」としか言いようがありません。漠然と北海道への移住を考え始めたちょうどその時期、地方の弁護士過疎解消を目的に日弁護士連合会が公設事務所を各地に設立する動きが格化し、紹介されたのが稚内でした。 東京では国際や金融部門の活動が中心でしたが、稚内に来て取り扱う案件の幅はぐっと広がりました。農業や水産加工分野をはじめ、個人の相続、刑事事件など、多種多様な相談が寄せられます。また、宗谷海峡を隔てて北はサハリンという土地柄、ロシアとの経済交流拡大に向けたセミナーや日ロシア企業との契約関係のトラブルの相談なども扱ってきました。それらの事案に取り組む際に、地域に根づく「慣習」を意識するようになったのも、東京にいた頃との違いです。地元の人が今までどう暮らしてきたのかをきちんと理解し、法律の精神と矛盾してい

    弁護士 古井健司さん「新天地に飛び込んでいく決断の 根底にあるのは早稲田での日々」【Global Leaderに聞く】
    tteraka
    tteraka 2016/03/21
  • 1