タグ

ブックマーク / www.tohoho-web.com (14)

  • とほほのお茶・紅茶入門 - とほほのWWW入門

    YAPC::Hiroshima 2024 で「記事ネタに困ってるので取り上げて欲しいものがあればメールください」とお願いしたところ、早速懇親会で「お茶入門お願いします!」と依頼が来たので、今週は「お茶・紅茶入門」いきます。オレンジペコーってオレンジ入ってなかったんだ... すみません。いくつか記載に誤りがあったようで、いろいろ指摘いただきました。ありがとうございます。 抹茶・粉末茶・粉茶の説明が違ってる すみません、それぞれの説明の文章が入違っていました。修正しました。 チャノキという「種」は一緒だが中国種、アッサム種などの「変種」は異なる 修正しました。 お茶・烏龍茶・紅茶等の違いは、発酵の度合いではなく製法の違い 昔は発酵の度合いで分類を語ることが多かったけど、昨年(2023年3月)にISO(国際標準化機構)が加工方法による分類を発表したそうです。今後はこの分類法が広まっていくのかもし

    tuki0918
    tuki0918 2024/03/19
  • とほほのお酒入門 - とほほのWWW入門

    アルコールを含む飲料です。 日の酒税法では「アルコール分1度以上の飲料」と定められています。 製法によって「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種に大別されます。 日の法律では上記3種に加えて「発泡性酒類」を定めています。 醸造酒 果実や穀物の糖分をアルコール発酵させ、蒸留せずにそのまま飲むものです。1%~15% 程度の低いアルコール度数となります。果実系だと ワイン、穀物系だと ビール や 日酒 などがあります。 蒸留酒 醸造酒を蒸留(一度気化させてから冷却して液体にすること)してから飲むものです。20%~40% など比較的高いアルコール度数となります。ウイスキー、ブランデー、焼酎、ウォッカ、ラム などがあります。 混成酒 醸造酒や蒸留酒に果実や香料などを混ぜて飲むものです。アルコール度数には様々なものがあります。リキュール、梅酒、チューハイ などがあります。アルコール度数は様々です。

    tuki0918
    tuki0918 2023/07/04
  • とほほのWWW入門

    はじめに ご使用上の注意 (1) 主な更新履歴 (24) 管理者へのメール (1) 自己紹介 (1) 基編 用語集 (82) Webページ作成入門 (7) 逆引きリファレンス (32) フォーマット HTML (400) HTML5 (7) XHTML (1) MathML (1) DTD (1) JSON (1) SVG (1) VML (1) GIF (1) CSV (1) セマンティック・ウェブ (1) CSS CSS (ABC順)(719) Bootstrap (61) Less (1) Sass (1) Tailwind CSS (1) CSSフレームワーク (1) リセットCSS (1) プログラミング言語 JavaScript (39) TypeScript (1) Java (25) Perl (4) PHP (14) Ruby (11) Python (13) Go (

    tuki0918
    tuki0918 2022/11/01
  • とほほのタイ料理入門 - とほほのWWW入門

    タイ王国の料理です。タイ料理の多くは トム(茹でる) ヤム(混ぜる) クン(海老) の様に材料名と調理法の組み合わせで表現されます。日の「焼き飯」や「野菜炒め」と一緒ですね。主な用語を下記に示します。 オップ(蒸し焼き) / カー(タイ生姜) / カイ(卵) / ガイ(鶏) / カオ/カウ(ご飯) / ガティ(ココナッツミルク) / ガパオ(ホーリーバジル) / カリー(カレー) / クア(炒る) / クルアイ(バナナ) / クン(海老) / ゲーン(煮込み料理スープ料理) / コー(喉) / サラーイ(海苔) / セン(麺) / ソーイ(細切り) / ソム(酸っぱい) / タイ(タイ(国名)) / タム(叩く) / タレー(シーフード) / トゥア(豆類) / トート(揚げる) / トム(茹でる) / ナーム(水) / ヌア(牛) / ヌン(蒸す) / ノム(牛乳) / パオ(焼く)

    tuki0918
    tuki0918 2022/11/01
  • とほほのRust入門 - とほほのWWW入門

    「ラスト」と読みます。 Mozilla に従事するグレイドン・ホアレが個人的に開発していましたが、のちに Mozilla の公式プロジェクトとなりました。 2021年には、AWS, Google, Huawei, Microsoft, Mozilla がメンバーとなる Rust Foundation に権利が委譲されました。 Rust は「錆(さび)」を意味します。開発チームに自転車乗りが多く、ロゴも自転車のさび付きチェーリングを元にしています。 C言語やC++に変わる言語として開発されました。 Stack Overflow で2016~2019年の間「最も愛されているプログラミング言語」として1位を獲得しています。 Firefox の Servo(HTMLレンダリングエンジン)も Rust で開発されています。 if ... や while ... なども式として評価することができます。

    tuki0918
    tuki0918 2020/06/23
  • とほほのGo言語入門 - とほほのWWW入門

    Google が開発したプログラミング言語です。「Go言語」や「Golang」と表記されます。 UNIX、B言語(C言語の元)、UTF-8の開発者ケン・トンプソンや、UNIX、Plan 9、UTF-8の開発者ロブ・パイクによって設計されました。 静的型付け、メモリ安全性、ガベージコレクションを備えるコンパイル言語です。 シンプル、高速、メモリ効率が良い、メモリ破壊が無い、並行処理が得意などの特徴を備えています。 メモリ破壊が無く、並行処理を得意とする、進化したC言語という側面があります。 LinuxMac OS X、WindowsAndroid、iOS で動作します。 おおよそ半年に一度バージョンアップを行っているようです。このページは Go 1.14 をターゲットに記述しています。 Go 1.18 2022年3月15日 速度改善、ジェネリクス、ファジングテストツール、ワークスペースモ

    tuki0918
    tuki0918 2020/06/23
  • とほほのNode.js入門 - とほほのWWW入門

    サーバーサイドの JavaScript 実行環境。 Google V8 JavaScript エンジンを使用しており、高速。 Linux サーバにインストールして使用することが多いが、macOS 版や、Windows 版もある。 npm (Node Package Manager) と呼ばれるパッケージ管理システムを同梱。 ノンブロッキングI/O と イベントループ アーキテクチャにより、10K問題 (クライアント1万台レベルになると性能が極端に悪化する問題) に対応。 通信やファイルの読み書きをノンブロッキングI/Oで処理するため、スレッドが I/O 待ちになる頻度が少なく、効率的。 クライアントからパケットを読み込む、ファイルの次のブロックを読み出すなどすべてがイベント処理で実装されている。 基的にはシングルスレッドだが、内部では暗号化などの重い処理を複数スレッドで処理。 基的には

    tuki0918
    tuki0918 2018/05/21
  • とほほのVue.js入門 - とほほのWWW入門

    vm.$data, vm.$props, vm.$el, vm.$options, vm.$parent, vm.$root, vm.$childlen, vm.$slots, vm.$scopedSlots, vm.$refs, vm.$attrs, vm.$listeners

    tuki0918
    tuki0918 2018/04/12
  • GIFフォーマットの詳細 - とほほのWWW入門

    Signature(3 Bytes) 0x47 0x49 0x46 の固定値。これはアスキーの "GIF" となる。 Version(3 Bytes) GIF87aの場合は 0x38 0x37 0x61、GIF89aの場合は 0x38 0x39 0x61 の固定値。これらはそれぞれアスキーの "87a", "89a" となる。 Logical Screen Width(2 Bytes) GIF画像全体の横幅。横幅が 0x1234 の場合は 0x34 0x12 と格納される。 Logical Screen Height(2 Bytes) GIF画像全体の高さ。高さが 0x1234 の場合は 0x34 0x12 と格納される。 Global Color Table Flag(1 Bit) Global Color Tableが存在する場合は1、存在しない場合は0。 Color Resoluti

    tuki0918
    tuki0918 2017/01/08
  • contenteditable=contenteditable - コンテンツの編集許可 - とほほのWWW入門

    Internet Explorer 5.5(Windows版)で追加された機能です。HTML5 でもサポートされました。この値を true にすると、HTMLのコンテンツをブラウザ上で編集することができるようになります。Chrome 11, Firefox 3.0, Opera 10.6, Safari 3.2 でもサポートされました。 inherit親の要素の属性を継承します。既定値。 true編集モードをオンにします。 false編集モードをオフにします。

  • <input> - フォーム部品:入力欄 - とほほのWWW入門

    形式 <input type="..."> サポート LS / H2 / e2 / Ch1 / Fx1 / Sa1 / Op1 / N2 / i1 カテゴリ フローコンテンツ フレージングコンテンツ インタラクティブコンテンツ(※1) パルパブルコンテンツ(※1) リステッド, ラベラブル(※1), サブミッタブル, リセッタブル, リアソシエイタブル, フォーム関連要素 ※1 type=hidden 以外の場合 親要素 フレージングコンテンツ を子要素に持てるもの 子要素 無し(Empty) タグの省略 開始タグ:必須 / 終了タグ:無し 属性 グローバル属性 accept alt autocomplete autofocus checked dirname disabled form formaction formenctype formmethod formnovalidate fo

  • とほほの HTMLリファレンス

    HTMLリファレンス トップ > HTMLリファレンス [HTML概要] [フレーム版] [逆引き] [用途順] x は廃止されているものを示します。 A <a> <abbr> <acronym> x <address> <applet> x <area> <article> <aside> <audio> B <b> <base> <basefont> x <bdi> <bdo> <bgsound> x <big> x <blink> x <blockquote> <body> <br> <button> C <canvas> <caption> <center> x <cite> <code> <col> <colgroup> <command> x <comment> x D <data> <datalist> <dd> <del> <details> <dfn> <dialog>

  • とほほのWWW入門

    はじめに ご使用上の注意 (1) 主な更新履歴 (24) 管理者へのメール (1) 自己紹介 (1) 基編 用語集 (82) Webページ作成入門 (7) 逆引きリファレンス (32) フォーマット HTML (400) HTML5 (7) XHTML (1) MathML (1) DTD (1) JSON (1) SVG (1) VML (1) GIF (1) CSV (1) セマンティック・ウェブ (1) CSS CSS (ABC順)(719) Bootstrap (61) Less (1) Sass (1) Tailwind CSS (1) CSSフレームワーク (1) リセットCSS (1) プログラミング言語 JavaScript (39) TypeScript (1) Java (25) Perl (4) PHP (14) Ruby (11) Python (13) Go (

  • とほほのJavaScriptリファレンス

    とほほのJavaScriptリファレンス [戻る] [索引] 基JavaScript って何? JavaScript とは? JavaScriptJava の関係は? ECMAScript とは? JavaScript のバージョン ES5 の新機能 ES5.1 の新機能 ES2015(ES6) の新機能 ES2016(ES7) の新機能 ES2017(ES8) の新機能 ES2018(ES9) の新機能 ES2019(ES10) の新機能 ES2020(ES11) の新機能 ES2021(ES12) の新機能 ES2022(ES13) の新機能 ES2023(ES14) の新機能 まずは始めてみよう 準備するもの 「Hello world!!」と書いてみよう 時刻を表示してみよう 動く時計を表示してみよう JavaScript の書き方 <script>~</script>

  • 1