タグ

rubyに関するtuki0918のブックマーク (205)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tuki0918
    tuki0918 2012/09/21
    初心者にはよくわからん・・・
  • 入門 Sinatra

    Webサイト、Webサービス、WebアプリケーションをRubyで作成するためのDSL、それがSinatraです。書は、基的なRubyのプログラミングを理解したプログラマが、Sinatraを使い始めるために必要な知識をコンパクトにまとめた書籍です。ルーティング、ビュー、キャッシュなどを使ったアプリケーションの書き方から、内部構造の解説や、サブクラス化を用いたModularスタイルのアプリケーションを解説。さらにはカスタムブログエンジンを例に、アプリケーション構築の全体を紹介します。なお書はEbookのみの販売となります。 はじめに 書の対象読者 書の構成 基礎 さらに詳しく 実践 書の表記規約 サンプルコードの利用について お問合せ先 1章 準備作業 Sinatraの特徴 フレームワークなのか MVCを実装するのか 誰が使用するのか 実際のプロジェクトはどのようなものか 問題点は

    入門 Sinatra
  • Rubyプログラム入門者が見るべきサイトまとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Rubyプログラム入門者が見るべきサイトまとめ - NAVER まとめ
  • 俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ

    ブログを「はてなダイアリー」から、自分のサーバーに移転しました。 せっかく移転するなら、2012 年の流行を取り入れた挑戦的なブログにしてみたい!と思い、構想から半年、ついにこの日を迎えることができました。 せっかくなので、凝ったところを自慢させてください。 これが俺史上最強のブログ システムだ ブログ システムとして Jekyll を採用 Jekyll のプラグインを自作 (はてな記法対応、英語ブログとの統合) 履歴管理は GitHub を利用、git push で自動でデプロイ コメント欄には DISQUS を採用、旧ブログへのコメントはインポート済み HTML5 マークアップ、CSS3、レスポンシブ Web デザインでのモバイル対応 盛りだくさんですね。 詳しく説明していきます。 ブログ システムとして Jekyll を採用 最近では WordPress を選ぶのが普通でしょう。Wo

    俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ
  • http://blog.monoweb.info/article/2012021823.html

  • Sinatra 日記 (top)

    Sinatra はRubyの軽量アプリケーションサーバです。 コンソールに出力するのではなく、ブラウザに表示することで、ちょっとした見栄えのいいアプリケーションを書くのに向いています。 Top インストール 簡単な例 (1) 簡単な例 (2) HTMLのページを作る やや複雑なアプリの場合 コンフィギュレーション セッション フォームとpostメソッド フィルタ クラスの構成 設定 コマンド テスト Sinatra::Contrib Extensionの使用 Sinatra::Reloader ApacheとSinatra (Passenger) ApacheとSinatra (FastCGI) インストール インストール方法は、ネットのどこかに詳しく書いてありますが、gemを使いこんな感じでインストールできます。 $ sudo gem install sinatra ちゃんとインストール

  • [Rails] has_many関連の結合条件を動的に指定する方法 | CreativeStyle

    ※ 2013/5/21 追記 記事に対してTwitterで以下のような意見をいただきました。 いや class 変数使うのはまずい。スレッドセーフじゃない。バッドノウハウ。 – [Rails] has_many関連の結合条件を動的に指定する方法 | CreativeStyle kadoppe.com/archives/2012/… #Zenback — 詰んでますよ、↻KAZZONE↻さん。Zさん (@KAZZONE) 2013年5月19日 おっしゃるとおりです。この方法だとマルチスレッド環境で変数の値が保証されません。なので、この記事に書いてある内容は真似しないでくださいね。 Rails 3.2を最近使い始めたkadoppeです。こんにちは。 今日は、Railsアプリのモデルにおいて、has_many関連の結合条件を動的に指定する方法を覚えたので、紹介したいと思います。 当方の環境は

  • Ruby on Rails 3.0 日記 - Ruby on Rails with OIAX

    2010年4月13日、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされました。 プログラミング言語 Ruby で記述されたもう一つの Web アプリケーション開発フレームワーク Merb との「統合」が発表されたのは、2008年12月23日のことでした。それから1年4ヶ月か経過し、ようやく Rails 3 が生まれ出ようとしています。 Rails 2.3 から何が変わって、何が変わらないのでしょうか。 また、バージョン 3.0 の登場をきっかけに Ruby on Rails の学習に挑戦(あるいは再挑戦)する方は何に気をつければよいでしょうか。 この届いたばかりの「道具箱」を使って、いったい何が作れるのか楽しみですね。 サンプルアプリケーションを少しずつ組み立てながら、一緒に学んでいきましょう。 この連載は、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされた

  • 「非Rubyな会社でRubyで仕事にRubyを持ち込むための5つの方法」

    札幌Ruby会議2012参加のため、9/13から札幌にいます。大規模なRubyのイベントに参加するのは初めてなのですが、せっかくなのでなにかおしゃべりしようと思ってトークに応募したらLTは通ったので、「非Rubyな会社でRuby仕事Rubyを持ち込むための5つの方法」ちょっと話してきました。 スライドをちょっと補足すると、僕(や、隣席のるびりすと氏)は、特定のサービスにアサインされているということはなくて、広く全社のサービスを見るという仕事をしているので、まあいろいろやっているわけです。そのため、ある種自由にあれこれできる立場であるということもあります。だからといって、では非Rubyな言語のサービスをがっつりやってるひとにはこのトークは響かないかというとまったくそんなことはないと思っています。 スライドにある通り、現状、ベストプラクティスとされる開発プロセスは、Ruby発のものであった

    「非Rubyな会社でRubyで仕事にRubyを持ち込むための5つの方法」
  • iPhoneアプリをRubyで開発できる、「MobiRuby」のソースコードが公開

    図2●増井氏がMobiRubyを用いて開発したゲームアプリの画面例。既にAppStoreで「MobiRuby」の名前で公開されている iOS向けのアプリをRubyで開発可能にするソフトウエア「MobiRuby」がリリースされた。開発者の増井雄一郎氏が、Github上でソースコードを公開した。併せて同氏は、2012年9月14日に札幌で開催された「札幌Ruby会議2012」で講演し、MobiRubyについて解説した(同氏の講演資料)。 増井氏は2012年3月よりMobiRubyの開発に着手し、約半年で公開にこぎ着けた。現在はアルファ版の段階だが、2013年第一四半期までに正式版(ver.1)を公開する予定である。MobiRubyはC言語で実装してあり、コード量は約3000行という。まつもとゆきひろ氏らが開発した軽量版のRuby「mruby」を用いている(関連記事)。 Objective-CとR

    iPhoneアプリをRubyで開発できる、「MobiRuby」のソースコードが公開
  • WebPay: 開発者向けクレジットカード決済サービス

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    tuki0918
    tuki0918 2012/09/14
    ruby系最近増えてきたー?
  • WEB+DB PRESS vol.61 本当のプログラマになりたいヤツは読んでおけ | Act as Professional

    Rubyの自動テストといったらRSpecもう、当たり前すぎて、多くを語る必要がないと思うが、今Rubyで自動テスト書くならRSpecできまり。 http://rspec.info/ エンドツーエンドのテストはCapybaraいわゆるブラウザ操作からの自動テストツールである。標準でSeleniumをサポートしていてビックリ。 手元のMac環境でFirefoxやChromeを勝手に動かしてテストしてくれました。すごいですねーこれ。 https://github.com/jnicklas/capybara fixtureを書く必要はもうない。factory_girlをつかえ!Fixture Replacementってジャンルのツール。大量のfixtureを書くのを卒業させてくれるのです。 あぁ、こうやってつかうのね。ってのが参考になる。この手のツールはRubyは充実していて羨ましい。 https

    WEB+DB PRESS vol.61 本当のプログラマになりたいヤツは読んでおけ | Act as Professional
  • Fizz Buzz 問題 プログラムを書けないプログラマを雇うのは雇う側の問題 | Act as Professional

    プログラマの中途募集をしたら、「PHPできます」という技術者が応募してきて、1週間使って、WEBメールフォーム1つすら仕様通りにできなかったというノンフィクションがあるらしい。 もう、そういうレベルになると、応募する方にも問題あるだろうし、その応募者を採用する人の責任(能力)問題だろう。(そもそも仕様の要件定義がシッカリしてるの?) 採用人事権がある人間は応募者よりも能力がある必要はないが、応募者の能力を判断する能力や経験は必要である。 とか、考えたけど、自分は大丈夫かな。と思ってしまった。 小飼弾「転職活動する暇があったらブログを書け」に 「1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリント し、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。」(「どうしてプログラマに・・・プログ

    Fizz Buzz 問題 プログラムを書けないプログラマを雇うのは雇う側の問題 | Act as Professional
  • 札幌Ruby会議2012 事前特集 第4回 | gihyo.jp

    いよいよ今週9月14日~16日に開催される札幌Ruby会議。その見どころを紹介する事前特集も最終回の第4回目です。今回は3日目のセッションとRuby Kaja、会期中に開催されるサブイベントを紹介します。 セッション紹介 3日目 "Ruby の世界の継続的デリバリ" - 柴田博志 Rubyで実装されたWeb日記システム、tDialyのコミッターの一人として知られる柴田博志さんによるセッションです。柴田さんは現在、株式会社paperboy&co.に在籍し、技術基盤整備エンジニアとして新しい方法論や技術の導入、開発手法の整備などソフトウェア、サービス開発でよいとされていることを普及させる活動をメインに行なっています。 柴田さんによると継続的デリバリーを実現するためには導入する組織のプロセスに合わせた仕組み作りやツールの採用が必要とのことで、今回の発表では特にRubyistが継続的デリバリーを導

    札幌Ruby会議2012 事前特集 第4回 | gihyo.jp
  • JavaScript脳で理解するRubyのオブジェクト指向

    「世の中がRubyで埋まればいいのに」と思うあなたの気持ちとは裏腹に、世界は一層多様で複雑なものに向かっています。エントロピーは日々増大しています。 人々は、その非効率性を指して「多様性は悪である」といいます。しかし画一的世界は創作の原動力となる人々のモチベーションを低下させ、そのやる気を奪います。つまり複雑で理解できない混沌として多様な世界こそが、人々に前に進むエネルギーを注入するのです。 僕たちはハリウッド映画を見るとき、韓国ドラマを見るとき、それから日人が演じるドラマを見るときに、その文化歴史的背景に基づく演出の僅かな違いに目ざとく気付きます。そしてその違いによって脳は刺激を受け活動を開始するのです。何一つ同じものなどありません。 僕の脳は完全にJavaScript脳です1。他言語の知識は無いと言っていいです2。その結果、プログラム言語の世界が極めて画一的に見えています。これは極

  • TideSDK :: App Development

    Desktop App development for Linux, Mac, Windows using HTML5, Javascript, CSS3, and a little help from PHP, Python, Ruby if you need it!Desktop App development for Linux, Windows, and Mac using HTML5, JavaScript and CSS3 plus the power of php, python, and ruby when you need it. A little details on what this is... TideSDK (formerly Titanium Desktop) is a remarkable project inherited from Appcelerato

  • vim使っているrubyistで、これ入れていないのはヤバいプラグインまとめ 9個 (2013-10-04更新) - Qiita

    vim使っているrubyistで、これ入れていないのはヤバいプラグインまとめ 9個 (2013-10-04更新)RubyVimctags Rubyの開発効率を高めたい! vimRubyRails開発するときに、デフォルトの状態では非力ですよね。 開発効率を高める9つのプラグインを紹介します。 alpaca_tags   ctagsの非同期生成 neosnippet   Rails/sinatra/rspec等の補完 swtich.vim    .present?:.brank?など対応するキーワードを切り替える rubocop    文法エラー、スタイルチェック vim-rails    Railsプロジェクト用プラグイン unite-rails    Railsプロジェクト用Unite-source vim-endwise   if...endなど対応するキーワードの自動補完 rub

    vim使っているrubyistで、これ入れていないのはヤバいプラグインまとめ 9個 (2013-10-04更新) - Qiita
  • Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向

    (追記:2012-12-15) 記事およびこれに続くその2,その3をまとめて電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。内容についての追加・変更はありませんが、誤記の修正およびメディア向けの調整を行っています。 電子書籍Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版 このリンクはGumroadにおける商品購入リンクになっています。クリックすると、オーバーレイ・ウインドウが立ち上がって、この場でクレジットカード決済による購入が可能です。購入にはクレジット情報およびメールアドレスの入力が必要になります。購入すると、入力したメールアドレスにコンテンツのDLリンクが送られてきます。 購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 関連記事: 電子書籍Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版をGumroadか

  • 日本Rubyの会とは | 一般社団法人 日本Rubyの会

    Rubyの会とは 日Rubyの会は、 Rubyの利用者の支援 Ruby(+Rubyのライブラリ)開発者の支援 を目的とした一般社団法人です。 現在は、ドキュメントの整備や、イベントへの参加協力等を中心に活動しています。 主に以下のような活動を行っています。 Rubyist Magazine (るびま)の発行 Ruby リファレンスマニュアル刷新計画 RubyKaigiの開催 地域 Ruby 会議の支援 日での RailsGirls ワークショップ開催の支援 Kaigi on Railsの支援 各種イベントへの参加 日Rubyの会についての詳細については日Rubyの会についてを参照してください。 日Rubyの会についての最新情報については公式Wikiを参照してください。

  • オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル

    Ruby オフィシャルサイト http://www.ruby-lang.org/ja/ version 1.9 未対応リファレンス 原著:まつもとゆきひろ 最新版URL: http://www.ruby-lang.org/ja/documentation/ 使用上の注意 このリファレンスマニュアルは、Ruby 1.9 に関して、言語仕様、組み込みライブラリ、 標準添付ライブラリのいずれにもまったく対応していません。信用してはいけません。 目次 はじめに コマンド Rubyの起動 環境変数 Ruby 言語仕様 Ruby でのオブジェクト: オブジェクト クラス プロセスの実行: Ruby プログラムの実行 終了処理 スレッド セキュリティモデル Ruby の文法: 字句構造 プログラム・文・式 変数と定数 リテラル 演算子式 制御構造 メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)