タグ

2019年11月19日のブックマーク (14件)

  • 既婚者との不倫のリスクを明瞭にしたマンガの一場面のやりとりがめちゃくちゃ説得力があるという話

    非常階段の住人 @hjkidn_jn バズったので… 深夜のダメ恋図鑑(小学館) 尾崎衣良さん著の作品です。 最新6巻はスカッとしますのでぜひ。 pic.twitter.com/ua0FqnnI3o 2019-11-18 21:48:14

    既婚者との不倫のリスクを明瞭にしたマンガの一場面のやりとりがめちゃくちゃ説得力があるという話
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
    現実にはこういう男性いっぱいいるけどたいした制裁は受けてないので、漫画の中だけでも論破される場面を見てスッキリしようという作品だよねこれ
  • 男性が職場や学校、家庭で感じている「生きづらさ」について――Lean In Tokyo調べ

    11月19日の「国際男性デー」を機に、Lean In Tokyoは日において「男性が職場や学校、家庭で感じる生きづらさに関する意識調査」を実施しました。Lean In Tokyoは、Facebook COO(最高執行責任者)のシェリル・サンドバーグ氏が創設した活動団体Lean In Orgの日地域代表サークルです。 10~60代以上の男性309人に、職場や学校、家庭などの場で「男だから」というプレッシャーにより生きづらさや不便さを感じることはあるか聞いたところ、「全く感じない」(22%)と回答した人以外の78%は何かしらの生きづらさを感じていることが分かりました。中でも「頻繁に感じる」「たまに感じる」とした人の合計は51%におよびます。 世代別では、生きづらさを「頻繁に感じる」割合は50代で2%、60代で8%なのに対して40代以下では20%前後となっており、40代と50代を境に意識に差

    男性が職場や学校、家庭で感じている「生きづらさ」について――Lean In Tokyo調べ
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
    みんなそれぞれ縛られていると思うけど、思い切ってお金を多く出すことも我慢することも止めてみたら、別にたいしたことなかった、ってなると思うんだけどな。
  • 岸政彦「自分はまだ『小説』というものを『書いてない』」(小野 美由紀) @gendai_biz

    社会学者・岸政彦さんの著書『図書室』──三島賞候補となった小説「図書室」と自伝エッセイ「給水塔」が収録されている。なぜ小説で女性を書いたのか? 男性には内面がないのか? 「図書室」の話から次回作の構想まで、岸さんが縦横に語る。 マジョリティには「自己」がない? ──6月に発売された『図書室』は三島賞候補にもなり、発売即重版とかなりの話題作となっています。 岸:今回の作品は、女性一人称で書く、というところでだいぶ悩みました。 最初に「男でも女でもなくて、一人の人間が団地で暮らしていて、窓から見下ろすと雨が降っていて」というシーンが浮かんで、そこから始まったんですよ。で、そこから書く時、あくまでも僕個人の感覚なんですけど、男性一人称で書こうとすると、どうしても個人の内面みたいなものが、なぜか書けなくて。 「ビニール傘」の主人公には人格がないんですね。あれは「俺」って視点は定まっているんだけど、

    岸政彦「自分はまだ『小説』というものを『書いてない』」(小野 美由紀) @gendai_biz
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
  • 「国際男性デー」は11月19日。「男なら弱音を吐くな」はもうやめよう

    女性の生きづらさに目を向けることと、男性の生きづらさに目を向けることは、相反する価値観ではないはずです。

    「国際男性デー」は11月19日。「男なら弱音を吐くな」はもうやめよう
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
  • 都内の共働き世帯が増加、28.5%が世帯年収1千万円以上 | リセマム

    都内の共働き世帯が増加、28.5%が世帯年収1千万円以上 | リセマム
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
  • 【NoCode】メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみる|__shinji__

    このnoteは、プログラマでない方でも、下記のようなメルカリ風のサービスを簡単に1時間でつくる方法を書いています。 はじめに「メルカリみたいなサービス、どのくらいで作れる?」 プログラマを生業としている方なら一度はこう尋ねられたことがあるのではないでしょうか。メルカリでなくてもUberやAirbnbだったりするかもしれません。いずれにせよ、話題のサービスを引き合いにだして、少しコンセプトを変えたサービスを作りたいといった相談をされたことのある方は多いのではないかと思います。 この問いに対して 「いやいや、メルカリ作るなんてどのくらい費用がかかると思ってるんですかー」 と、かわすのもいいでしょう。まともに作るとしたら初期バージョンでも数百万〜の規模になる可能性があり、開発リソースを用意するのも大変ですし、一生懸命ヒアリングして見積もったとしても、そもそも相手にそれなりのやる気がないと企画倒れ

    【NoCode】メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみる|__shinji__
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
  • 岸政彦「他者理解には、必ず『暴力性』が含まれている」(小野 美由紀) @gendai_biz

    岸政彦さんへの『図書室』刊行記念インタビュー(前編はこちら)。後編では、大阪や沖縄が好きな理由、「体張って生きてる人が偉い」という信仰、他者理解をめぐる困難について──。 ──岸先生のエッセイにも、小説にも、社会学者として収集しておられる「匿名の個人の生活史」への眼差しが多く反映されているように感じます。個人の生活史にご興味を持ち始めたのはいつからですか? 岸:もともと『ROCKIN'ON JAPAN』って雑誌、あるじゃないですか、あの副編集長が昔出してた『ポンプ』っていう、薄い、最初から最後まで読者投稿欄だけの雑誌があったんですよ。そこに長文からハガキの小ネタまで、なんでも載ってたんですよね。写真やイラストとかも。匿名の人たちの、なんでもない文章やメッセージがたくさん載ってて、それを読むのが好きだったんだよね。他にもスタッズ・ターケルっていう、オーラルヒストリーだけを並べて分厚いを書く

    岸政彦「他者理解には、必ず『暴力性』が含まれている」(小野 美由紀) @gendai_biz
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
  • 子宮系女子たちが続々と移住。いま壱岐島で何が起きている? - wezzy|ウェジー

    スピリチュアルビジネスを観察する人たちの間で、今注目度が高いスポットといえば長崎県の「壱岐島」です。当連載ではおなじみの「子宮系女子」のトップ・子宮委員長はる氏が引退後に住居をかまえ、あれこれ話題を提供し続けているからです。 壱岐島といえば昨年末、スピビジネスを展開するhappy氏が主催した「縄文祭」でも、不名誉な注目を集めていました。イベントの一部がBSスカパーの番組「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」で「理解不能」と取り上げられていましたね。ちなみにこのイベントをきっかけに、happy氏は壱岐市の観光大使を解嘱(直接的な解嘱理由は、別のイベントが公序良俗に反しているからとのこと)。 その後、信者をシェアしあうポジションで活躍する元・子宮委員長はる氏(現在は八木さやに改名)が「壱岐市長選に出る」と語りだすなどの新展開を迎えた……という感じです。その野望の一端であるのか、地元の神社に一千万円

    子宮系女子たちが続々と移住。いま壱岐島で何が起きている? - wezzy|ウェジー
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
    子宮頸界隈の有名人ウォッチャー大集合
  • アジアの各国でBLはどのように受容されているのか?──『BLが開く扉 ―変容するアジアのセクシュアリティとジェンダー』 - 基本読書

    BLが開く扉 ―変容するアジアのセクシュアリティとジェンダー― 発売日: 2019/10/25メディア: 単行(ソフトカバー)この『BLが開く扉』はアメリカ生まれで現在神奈川大学の外国語学部の教授をつとめるジェームズ・ウェルカー編集による、アジアの文脈におけるBLの受容のあり方をめぐる論考を集めたアンソロジーだ。僕はBLの愛好家というわけではないが、BL作品が文化や読み手にどのような影響を与えるのか、また現代のフェミニズム的な思想、文脈からBL(や百合)的な作品がどのような意味を持っているのかは気になっていて、その流れで書も手にとったわけだけれども、これは大変勉強になった。 たとえば、「BLとスラッシュのはざまで 現代中国の「耽美」フィクション、文化越境的媒介、変化するジェンダー規範」と題された論考では、シュウ・ヤンルイとヤン・リンによって中国の耽美と呼ばれる男性同士の恋愛物語をまとめ

    アジアの各国でBLはどのように受容されているのか?──『BLが開く扉 ―変容するアジアのセクシュアリティとジェンダー』 - 基本読書
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
  • 全3回の公開講座「男の生きづらさはどこからくるのか?」ダイジェスト動画をアップしました

    全3回の公開講座「男の生きづらさはどこからくるのか?」ダイジェスト動画をアップしました | ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン 2019.07.23 自身の生き方、仕事、メンタルの不調・病気、容姿、性…世の男たちは悩んでいます。 一方で世間には、男らしさのイメージは根強くはびこっています。「男は弱音を吐くべきではない」「男は強くあるべき」…。 そんななか、男性は悩みを打ち明けられず、独りで抱え込みがちだと言われています。 この状況は、男性自身を追い詰めるだけではありません。その苦しみが暴発し、女性への暴力として身近な人々にまで深刻な問題をもたらしかねません。 そこで当講座では「男性の悩みの解決」に焦点を当てます。男女ともにその悩みを理解し、ともに生き生きと暮らすことができる社会、その望むべき姿について考えていきます。 ぜひご参加ください。男性はもちろん、女性のご参加も歓迎です。 ■フライ

    全3回の公開講座「男の生きづらさはどこからくるのか?」ダイジェスト動画をアップしました
  • 【重要】「2019年度 第14回女性史学賞」選考結果 受賞作:北村紗衣 『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち―近世の観劇と読書―』2018、白水社

    「2019年度 第14回女性史学賞」選考結果 厳正な選考の結果、2019年度  第14回女性史学賞は下記の著書に決定しました。 北村 紗衣 氏,2018年,『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち―近世の観劇と読書―』, 白水社 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

    【重要】「2019年度 第14回女性史学賞」選考結果 受賞作:北村紗衣 『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち―近世の観劇と読書―』2018、白水社
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
    さえぼー先生だ
  • 乳袋、乳テントってなんだ? - 赤木智弘|論座アーカイブ

    実際に「乳袋」ができるブランドはあるか 日赤とのコラボキャンペーンで、新宿の献血センターなどに貼られていた「宇崎ちゃんは遊びたい!」のポスター。これに描かれていた、作品のヒロイン宇崎花の造形が「環境型セクハラではないか」「乳袋が性的に誇張されており卑猥である」などとTwitterで騒がれている。 こうしたアニメやマンガ(以下、二次元)のキャラの造形は今までも何度も問題になっているが、今回注目されたのは「乳袋」と言われる表現である。 「乳袋」とは、マンガで巨乳キャラクターを描く際に、巨乳の全裸女性のボディラインどおりに服が存在するかのように描く表現手法である。服を着ているのにもかかわらず、胸の形、特に胸の谷間や下乳のラインが、ビキニでも着ているかのようにハッキリと見えるのが特徴である。 問題になった宇崎ちゃんのポスターの絵も乳袋であると言える。当然、現実の服では、そのような状態はありえないか

    乳袋、乳テントってなんだ? - 赤木智弘|論座アーカイブ
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
    赤木氏の普段の主張には全然同意できないけど、これには同意しかない
  • 俺の弟はこんなにヤバい奴やったんか|アルテイシアの59番目の結婚生活|アルテイシア

    アルテイシア『ヘルジャパンを女が自由に楽しく生き延びる方法』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 医大の不正入試から、痴漢や「生理の貧困」問題、女性政治家の少なさ等々、女たちが性差別に声を上げる一方で、「男らしさの呪い」から抜けられない男たちのしんどさも。「女は翼を折られ、男はケツを蹴られる」と喝破する著者が、男も女も繊細でいいし傷ついていい、よりよい未来のために声を上げていこう! と元気づける爆笑フェミエッセイ。 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット アルテイシア『フェミニズムに出会って長生きしたくなった。』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 男尊女卑がはびこる日で女はとにかく生きづらい。入試や就活で差別され、セクハラパワハラ当たり

    俺の弟はこんなにヤバい奴やったんか|アルテイシアの59番目の結婚生活|アルテイシア
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19
  • 女性参政権運動家:エメリン・パンクハーストの「過激さ」をどう評価するか - 宇野ゆうかの備忘録

    www.myworldhistoryblog.com はてなブックマーク巡りをしていて、上の記事が目に入った。全体的に楽しく読ませて頂いたが、女性参政権運動家:エメリン・パンクハーストについての記述だけ、違和感を感じてしまった。私は歴史には詳しくないが、差別の構造については少しばかり興味を持っているので、違った歴史の見方を提示できるかもしれない。 念のため、最初に言っておくけれど、これは投石や爆破や放火などを肯定するものではない。パンクハーストはじめサフラジェットたちの抵抗運動をどのように評価するかという話だ。 上の記事から、エメリン・パンクハーストに関する記述を引用させて頂く。 彼女をここにランクインさせるべきかは非常に悩ましいところである。 エメリン・パンクハーストは恐らく世界史で最も有名なフェミニストで、いい意味でも悪い意味でも現在のフェミニスト運動の先駆けとなった人物である。 彼女

    女性参政権運動家:エメリン・パンクハーストの「過激さ」をどう評価するか - 宇野ゆうかの備忘録
    tvxqqqq
    tvxqqqq 2019/11/19