タグ

日本語に関するtweakkのブックマーク (376)

  • 日本語には、「コーコー」と読む熟語が40以上あり、これを会話中に識別する神業を日本人は瞬時にやってのける「同音異義語」がやけに多い話

    健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 消化器外科専門医|MD, PhD, #colorectalsurgery in Japan, @surgery81261 @JSS1896 SoMe-WG|大腸癌|ダイヤモンド、時事メディカル等で連載|『すばらしい人体』『すばらしい医学』シリーズ累計23万部超|けいゆうは娘と息子の名前から|講演・取材ご依頼はこちら↓ keiyouwhite.com/linktree 山健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 日語には、例えば「コーコー」と読む熟語が40以上あり、これを会話中に識別する神業を日人は瞬時にやってのける。 同音異義語がやけに多いのは「日語の音節が約100しかない(英語は3000以上)=日人が口から出せる音の種類が少ない」ため仕方ないのだが、この

    日本語には、「コーコー」と読む熟語が40以上あり、これを会話中に識別する神業を日本人は瞬時にやってのける「同音異義語」がやけに多い話
    tweakk
    tweakk 2024/08/18
    この本おもしろいよ。一番気に入ったのはこの一文。「日本人にとって、ことばの実体は文字なのである。音声は、それがおとすかげにすぎない」
  • 全部ア段にすると古典インドっぽくなる言葉

    ・ミスタードーナツ→マサターダーナタ ・オートミール→アータマーラ ・ファミリーマート→ファマラーマータ 他にある? (追記 ア行じゃなくてア段でした。タイトル修正しました。 朝バスに乗ってる時にふと思いつきました)

    全部ア段にすると古典インドっぽくなる言葉
    tweakk
    tweakk 2024/08/01
    この発想はなかった。天才か。
  • 日本語は外国人話者にとって難しすぎるので、新しい簡易日本語「Japhalbet」をAIに作ってもらった(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    仮想的なシステムであり、実際の普及は想定されていない。 言語学習や異文化コミュニケーションのツールとしての可能性がある。 結論ローマ字運動とJaphalbetは、どちらも日語の表記をラテン文字化する試みという点で共通していますが、その目的、アプローチ、そして想定される使用範囲に大きな違いがあります。ローマ字運動が日の近代化と識字率向上を主眼としていたのに対し、Japhalbetは国際的な日語学習とコミュニケーションの促進を目指しています。 また、ローマ字運動が日語の文法構造をほぼそのまま維持したのに対し、Japhalbetはより大胆な文法の簡略化を提案しています。これは、Japhalbetが非日語話者にとっての理解のしやすさを重視しているためです。 結果として、ローマ字運動は日社会に一定の影響を与え、特に技術分野での応用を見出しましたが、Japhalbetは現時点では理論的な提

    日本語は外国人話者にとって難しすぎるので、新しい簡易日本語「Japhalbet」をAIに作ってもらった(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
  • - YouTube

    Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.

  • 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)

    tweakk
    tweakk 2024/07/05
    “手書きの楷書における伝統的な書き方や字形の多様性を尊重…「点画の長短・方向・曲直・つけるかはなすか・とめるかはね又ははらうか等について、必ずしも拘束しないものがある」とし”
  • 国語施策 | 文化庁

    表記のよりどころ等 内閣告示・訓令 (常用漢字表 等) 表記のよりどころに関する参考資料 (外来語の取扱い、姓名のローマ字表記について、表外漢字字体表 等) 報告・答申・建議等 (敬語の指針、公用文作成の考え方、異字同訓、漢字の字体・字形について 等) 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(50.2MB) 「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」の代表音訓索引 「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」の書籍刊行に関するお知らせ 公用文作成の考え方(建議) 「公用文作成の考え方」(令和4年1月7日文化審議会建議) 「公用文作成の考え方」の周知について(令和4年1月11日内閣文第1号内閣官房長官通知) 「公用文作成の考え方」(建議)(付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説(2.2MB) ※巻末に索引を付しました。(令和4年

  • 書かせると、仕事の能力がすぐにわかる

    昔、面接官をやっていた時のこと。 我々は「どうすればコンサルタントの適性を持つ人材を集められるか」を追求していた。 長くても30分ほどの面接で、適切に候補者の選別を行うこと。 それは、「面接官の思いつきの質問」をするだけでは非常に難しかった。 我々は面接のやり方を試行錯誤した結果、「書かせること」で、かなり正確に候補者の能力を選別できることに気づいた。 一般的には面接では「話してもらうこと」を中心にすることが多いと思う。 が、我々はその場で「書いてもらう」ことにした。 * そのやり方は、以下のようなものであった。 まず、お題を出す。 多くは現場の状況を切り取ったもので、次のような趣旨のこと書かれたいくつかの「資料」と「質問」を渡す。 背景 オーガニックカフェ「ナチュラルテイスト」は、都市部で成功を収めている小規模カフェチェーンです。(財務諸表・組織図・現状調査表は別添資料)新鮮で健康的な

    書かせると、仕事の能力がすぐにわかる
    tweakk
    tweakk 2024/07/05
    “現実世界の「論理」とは、普遍性のない前提から出発し、灰色の道をたどる、というきわめて頼りないものである。そこでは思考の正当性より説得力のある表現が重要である”
  • 和歌の字余りについて

    前回の続き。 五七五七七と言われるけれども、和歌・短歌には字余りという現象があって、5字ということになっている初句や第三句がときとして6字になったり、7字といわれる第二・第四・第五句が8字になったりすることがあるということはよく知られている。 ちなみに5字、7字といっているけど、これは正確には字数ではなく前回言ったモーラ数である。念のため。5モーラのところが6モーラになったり7モーラのところが8モーラになったりすのが字余りである。現代の短歌は破格に対して寛容なので、五七五七七も「入れたい言葉が入らなければ仕方ないので余ってもよい」程度のガイドラインにしかすぎないと思われているのかもしれないけれど、もしかすると「チョコレート」がオーケーなら6字でいいってことじゃない、といった字数とモーラ数の混同がそういう傾向を後押ししているという面もあるかもしれない。……が、「チョコレート」は5モーラなので

    tweakk
    tweakk 2024/07/03
    “字余りしている句は句中に必ず母音の字が含まれている…この原則は古今集の頃にはほぼ完全に当てはまっていて、新古今の頃だとそうでない…とはいえ、和歌の字余りを説明するいちばんの原則がこれである”
  • 漢文の訓読によりて伝えられたる語法 - Wikipedia

    全46項のうち、1項(現代語法の質),2項(漢文の訓読法の史的概観),3項(漢文の訓読に伝われる語法の概観)項と46項(結論)を除いた42項が単語・語法の解説である。 ごとし・かくのごとし(4項)、いわく・おもえらく(5)、ねがわくは・おしむらくは(6)、いわゆる(7)、なんなんとす(8)、かえんなん(9)、なんすれぞ(10)、なかりせば・なかっせば(11)、しかり・しかれども(12)、しこうして(13)、しむ・して(14)、べし・べからず・すべからず(15)、あに(16)、いまだ(17)、かつ(18)、かつて(19)、けだし(20)、すでに(21)、すなわち(22)、むしろ(23)、もし・もしくは(24)、あい(25)、あえて(26)、いたりて・きわめて(27)、すべて・はたして(28)、よりて(29)、幸に・しきりに・みだりに(30)、あるいは(31)、および・ならびに(32)、おい

  • https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2332928/p087.pdf

    tweakk
    tweakk 2024/06/22
    “奈良朝当時の人と雖も、恐らく何らの困難も伴はないで容易に還元し得たとは思われないやうな、純漢文や準漢文で記載されたかなり長い文章が、主として中巻、下巻に散在”
  • 研究余滴 - 青山学院大学 文学部日本文学科 高校生のみなさんへ

    2019.07 あかで別れし花の名 山啓介(中世文学) 2014.03 思案投げ首 片山宏行(日近代文学) 2012.09 日語研究の大海原へ 澤田 淳(言語学、日語学) 2011.12 語構成の知識を生かした語彙学習 山下喜代(日教育学) 2011.12 都市文学としての西鶴小説 篠原 進(近世文学) 2011.01 昔の数詞を探る 安田尚道(日語学) 2010.10 『古事記』はどのように書かれたか 矢嶋 泉(上代文学) 2010.02 夏目漱石『こゝろ』 日置俊次(近代文学) 2008.11 パロディと江戸文学 大屋 多詠子(近世文学) 2008.05 和歌というもの 廣木 一人(中世文学) 2007.10 <やまとことば>と物語 土方 洋一(平安文学) 1 文学史や日史の教科書には必ず『古事記』という書名は載っていますし、小中学生向けの歴史漫画シリーズにも編纂に関

  • 漢文訓読の歴史 日本漢文の世界 kambun.jp

    第一部 日文化と漢字・漢文 第四章 漢文訓読について (12)漢文訓読の歴史 さてここで、漢文訓読の歴史について簡単に触れておきます。 漢文訓読はいつから行われているのでしょうか? 興味ある問題ですが、漢文訓読がいつごろから始まったかは明らかではありません。応神天皇の15年(西暦284年)に、百済(くだら=当時朝鮮半島にあった国)から来日した王仁(わに)によって、『論語』と『千字文』がもたらされた時、すでに訓読の方法があったという説さえあります。 それはありえないとしても、推古朝にはすでに漢文訓読が行われていた形跡があります。奈良時代末期から平安時代になると、仮名や「ヲコト点」、返り点などを漢文に直接書き込んだ「訓点資料」が現れます。これらの「訓点資料」により、当時の訓読がどんなものであったかを知ることができます。 ヲコト点の図 上の図は、『群書類従』の巻四百九十五(第二十八輯)にある『

  • 漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館

    漢文訓読にはさまざまな方法があった 漢文の訓読と言ったときに、みなさんは学校教育で学んだ決まりを思い浮かべることでしょう。例えば、句読点や返点(レ点、一二点、上下点)、送り仮名などの使い方です。これらのきまりは中学校一年の「国語」で扱われています。 このようなきまりが学校教育の中で統一されたのは、文部省からの調査嘱託を受けた服部宇之吉(1867-1939)らが明治45年(1912)3月29日に報告した「漢文教授ニ関スル調査報告」以後のことです。この報告書の全文は『官報』第8630号に掲載され、国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951987)でご覧になれます。それ以前は、同じ訓読といっても実にさまざまな方法があって、しかも流派(学派)ごとに読み方が違っていたようです。 服部宇之吉 (『日華学会二十年史』国立国会図書館

    漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館
    tweakk
    tweakk 2024/06/21
    「「返点などの訓点が付いているもっとも古い文献は『続華厳経略疏刊定記巻第五』です。巻末に奈良時代末期の延暦二年(783)と延暦七年(788)に漢文の本文を新羅の正本、唐の正本と対校したという奥書があり」
  • https://www.ls-japan.org/modules/documents/LSJpapers/journals/107_obituary.pdf

  • 倭仮名表(略体仮名)

  • 710

  • 漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館

    漢文訓読にはさまざまな方法があった 漢文の訓読と言ったときに、みなさんは学校教育で学んだ決まりを思い浮かべることでしょう。例えば、句読点や返点(レ点、一二点、上下点)、送り仮名などの使い方です。これらのきまりは中学校一年の「国語」で扱われています。 このようなきまりが学校教育の中で統一されたのは、文部省からの調査嘱託を受けた服部宇之吉(1867-1939)らが明治45年(1912)3月29日に報告した「漢文教授ニ関スル調査報告」以後のことです。この報告書の全文は『官報』第8630号に掲載され、国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951987)でご覧になれます。それ以前は、同じ訓読といっても実にさまざまな方法があって、しかも流派(学派)ごとに読み方が違っていたようです。 服部宇之吉 (『日華学会二十年史』国立国会図書館

    漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館
    tweakk
    tweakk 2024/06/16
    「返点などの訓点が付いているもっとも古い文献は『続華厳経略疏刊定記巻第五』です。巻末に奈良時代末期の延暦二年(783)と延暦七年(788)に漢文の本文を新羅の正本、唐の正本と対校したという奥書があり」
  • 中国|「中国」の意味の変遷|古典的用法 - Wikipedia

    中国(ちゅうごく、繁: 中國)は、ユーラシア大陸(アジア大陸)の東部を占める地域、及びそこで成立した国家をさす用語。日では、1972年の日中国交正常化以降、中華人民共和国の略称としても使用されている[1][2][3]。 紫が中華人民共和国の統治下、オレンジが中華民国の統治下(政治的な問題については中国統一問題を参照)。 記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国歴史」を参照。 概要[編集] 1949年以降は、「中国」はアジア大陸に存在する中華人民共和国に対する略称として用いられ、中国大陸とそれに付随する島嶼にあたる。 この地は中国大陸最多の人口を有する漢民族を始めとして、長い間中国全土を支配していたモンゴル等の様々な民族による複数の王朝が出現と滅亡、戦乱と統一を繰り返してきた。そのため、地

    中国|「中国」の意味の変遷|古典的用法 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2024/06/15
    “日本でも、江戸時代以前に大陸を「中国」と呼んだ事例は見られない”
  • 10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?

    に住んで10年以上になるというブロガーのマルコ・ジァンコッティ氏は、そのことを海外の人に話すと、尊敬と困惑が入り交じった顔をされるとのこと。なぜなら、日語は不可解で、その習得は日で暮らす上で避けては通れない苦行だと考えられているからです。しかし、そんな日語こそこの国の最大の魅力だと語るジァンコッティ氏が、「The Beautiful Dissociation of the Japanese Language(日語の美しい解離)」と題したブログ記事で、多言語話者ならではの目線で日語のユニークな特性を解説しました。 The Beautiful Dissociation of the Japanese Language - Aether Mug https://aethermug.com/posts/the-beautiful-dissociation-of-the-japanes

    10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?
    tweakk
    tweakk 2024/05/11
    “表音文字と表意文字の併用や、話し言葉と書き言葉の使い分けによって可能となった多様な表現こそが、ジァンコッティ氏が「解離」と表現している日本語の特徴です”
  • 三大間違って使われるカタカナ語

    ×ナイーブ → ◯ナーバス、センシティブ ×ユニーク → ◯ユーモラス、ファニー あとひとつは? 中間発表 音が紛らわしいという意味では「スマート」、英語と全然違う使われ方という意味では「マンション」が良い線行ってるなと思いました。 テンションは確かに、全然違う。 アナログ、バーチャル、イメージなど中途半端に知られた技術用語みたいになっているものだとちょっとまたニュアンスが違う気がします。「インストール」の物理的用法を知らないのはカタカナ語とは違うし。 フェミニストは今は流石に。 サービスも大分間違っているけど、用法が多いので正しい使い方もそれなりに多いと難しい。 (個人的)結果発表 寄せられた意見の中でこの二つに加えるのが適切だなと思ったのは スマート でした。 形容詞で、気軽に使えそうでありながら、英語ではさっぱり意味が通じないという落とし穴感で選びました。 アナログ、バーチャル は、

    三大間違って使われるカタカナ語