タグ

2022年5月6日のブックマーク (6件)

  • 「女の子が主人公のアニメなのに作っているのはおっさん」←これよく考えたらめちゃくちゃ気持ち悪くない?

    その女の子の思考とか行動とか全部おっさんが決定してるんだよ?グロくない? おっさんが「ふえぇ~どうしよう~><」みたいなセリフを考えて言わせてるんだよ? 少女漫画を男が描いてたらキモいのと同じくらい、アニメの女の子をおっさんが描くのは気持ち悪い。 だからジブリとか新海誠の作品もムリなんだよね。宮崎駿とか巨匠ぶってるけどやってることネカマと大差ないだろと。 女の子を描くのは女の子にやってほしい。

    「女の子が主人公のアニメなのに作っているのはおっさん」←これよく考えたらめちゃくちゃ気持ち悪くない?
    tybalt
    tybalt 2022/05/06
    普段の自分と違うものを自由に描けるのが創作。自分自身と全く同じものしか表現できないとしたら自伝しか作れない。作りたいものを作るときに作者自身の属性は関係ない。
  • https://twitter.com/VoQn/status/1522190194187071489

    https://twitter.com/VoQn/status/1522190194187071489
    tybalt
    tybalt 2022/05/06
    鼻のところ、影の形と線が合ってないと思うんだけど、描いていて気づかないのかな
  • 『赤ワインが甘くないことにまだ納得できてない』ぶどうジュースみたいなもん(想像)とのギャップに悩む人々向けおすすめ甘いワイン・ぶどうジュース情報 - Togetter

    当にこれだよな!!と思ったので理想の赤ワインとぶどうジュースを知るためにまとめました。 ※期待している甘さには個人差があります。

    『赤ワインが甘くないことにまだ納得できてない』ぶどうジュースみたいなもん(想像)とのギャップに悩む人々向けおすすめ甘いワイン・ぶどうジュース情報 - Togetter
    tybalt
    tybalt 2022/05/06
    ミードとかであれば仕方がないかなとも思うけど、赤ワインを使う料理を知っていれば、発酵の仕組みを知らなくても予測できそうだけど。。ただ、こうやって体験で知識を得るのも楽しいよね。
  • 君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。

    俺はさっきまで知らなかった。これはやばすぎるので増田に書いて広めようと思う。(追記にも書いたが、公式の英語字幕があるので聞き取れなくても心配しないでほしい。) 以下のリンクから飛べる。 https://nptel.ac.in/courses リンク先を見ればすぐ分かると思うが、驚くべきは、カバーしている分野の広さだ。アメリカのMOOC(Udacityだの、Udemyだの)は、表層的な、「すぐ使える技術」の講座ばかりで、オペレーティングシステムやコンピュータネットワーク、あるいは偏微分方程式や代数学といった、コンピュータサイエンスや数学等の基礎学問のような分野はあまりカバーされていない。(主観だが、恐らく正しいはずだ。Udacityのジョージア工科大のコンピュータサイエンスの授業は別だが、数は少ないし、それにしても数学はカバーしていない。) しかし、この「NPTEL」では、自分に関わりのある

    君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。
    tybalt
    tybalt 2022/05/06
    計算機科学の情報はネット上に溢れているので、大学の講義のウェブサイトを見たり、ペーパーを読んだりする方が個人的には効率が良いと思う
  • 【画像】ロボアニメの可変機の変形機構やギミックを考える人って天才だよな… : ろぼ速VIP

    元スレ/http://futabaforest.net/b/res/965315426.htm 元スレ/http://futabaforest.net/b/res/965127216.htm 名無しのろぼ ロボの可変機構スレ 名無しのろぼ こう言う異形になるやつすき 名無しのろぼ >>こう言う異形になるやつすき 幻となった異形 名無しのろぼ イージスって手足を前に出してるだけなんだよな 名無しのろぼ >>イージスって手足を前に出してるだけなんだよな 手足のデザイン同じにしたのが画期的 名無しのろぼ 名無しのろぼ イージスは実際に手に取らないとどういう変形してるのか解らなくて凄いよね 名無しのろぼ なんだかよくわからないロボットがなんだかよくわからない物となんだかよくわからない物に変形する 名無しのろぼ >>なんだかよくわからないロボットがなんだかよくわからない物となんだかよくわからない物に

    【画像】ロボアニメの可変機の変形機構やギミックを考える人って天才だよな… : ろぼ速VIP
    tybalt
    tybalt 2022/05/06
  • 第277回 「ない」だけど「無い」わけではない

    辞書編集者を悩ます日語とはなにか?──『日国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 まずは問題から。 A 「そっけない」「あじけない」「いくじない」「かぎりない」 B 「あどけない」「せわしない」「せつない」「はしたない」 AとBに掲げた語はすべて末尾に「ない」が付く形容詞だが、Aの語例の「ない」とBの語例の「ない」は別のものである。その違いを答えなさい。 このような問題が学校のテストで出題されることはまずないであろうが、答えは、Aの「ない」は名詞に付いて否定の意を含む形容詞をつくる語であり、Bの「ない」は性質・状態を表す語(多く、形容詞語幹・形容動詞語幹など)に付いてその意味を強調し、形容詞をつくる接尾語である。 つまり、Aはすべて名詞+「無い」で形容詞となった語ということになる。 「そっけない」の「そっけ」はおもしろみやあいその意味、「

    第277回 「ない」だけど「無い」わけではない
    tybalt
    tybalt 2022/05/06
    否定の言語空間と強調の言語空間に同じ「ない」を使ってしまったのか。森羅万象を一意に表すには音が足りない問題。