You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
この記事は「端ドット絵 Advent Calendar 2023」7日目の記事です。 (今年は3つ(ドット絵、裏ドット絵、端ドット絵)のドット絵アドカレが満席!合計75記事が読めちゃう予定です。すごい!) はじめにこんにちは。Seaeeesしーいーず(@seaeees)と申します。 趣味でゲーム制作やドット絵を描いているその辺の高校生正しくは高専生です。 昔からゲーム制作を中心に活動していて、今年は「E-999」という ゲームを公開して、ちょっとTwitterで話題になりました。(なってないかも) ドット絵作品を真面目に書き始めたのは今年からで、主に背景を中心としたイラストを描いています。 「陽射し」「道路」「消えた夏を追いかけて」彩度高めな、奥行きのある、大きめのドット絵を描いてました。 超絶作業スピードが遅いことや、学校行事に忙しかったこともあり、作品数はあまり多くはありません…。(こ
1月11日~2月26日まで制作していました。1日3~4時間制作してたと思うので150時間くらいの作品になると思います。 36万ポリゴンくらいいつも通りプライベートの時間でかつゲームで遊びながらなので進捗は遅めですが、、、レスナ72Lvまでいってるぞ、おぃ_(:3」∠)_ 背景制作もカリオストロの城・ラピュタに続いて3作目、やっと作り方が見えてきたかなってところです。 大事なことなので最初に全体的に気をつけたことは次の内容です テカらせない 事実上PBRマテリアルが使えないのでマスク画像で頑張りました 縁の処理が大切 オブジェクト境界だけでなくテクスチャ境界にも気をつけます 直線部分を減らす 自然物はもちろん、人工物でも直線が目立つとチープなCG感が出ます 繰り返し感を減らす はいはい、コピペコピペ(´・ω・`) 今回もCyclesでAOのコントロールを細かく行いたいので今回もCyclesで
本日は Blender2.8 の python 利用の技術調査枠です。 Blender2.8でUIパネルに自作のプロパティを追加する方法を記事にします。 前回記事の続きになります。 bluebirdofoz.hatenablog.com プロパティの作成 UIパネルで自作のプロパティを利用する場合、スクリプトでプロパティの定義を行う必要があります。 bpy.types.PropertyGroup を継承してプロパティを作成します。 今回は int の変数を一つだけ持つ以下の簡易なプロパティを用意します。 class MyIntPropertyGroup(bpy.types.PropertyGroup): myint : bpy.props.IntProperty( name="testint_name", # 変数名 description="", # 説明文 default=1, # デ
本連載は、Blenderの基本的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。 前回は、グラフエディターを使って、作成したアニメーションに緩急をつける方法を見ていきました。今回は、アクション機能というものを使って、このアニメーションを管理する方法について見ていきましょう。 アクションとは アクションとは、作成したアニメーションの動きを一つにまとめる機能のことです。 例えば、「歩く」動きを作成した場合、ボーン1つ1つに動きをつけていきます。それらの動きを「walk」という名前でアクションとして登録できます。 アクションとして登録したあと、「ストリップ化」という操作を行うことで、ストリップ化したほかのアクションと組み合わせて動きをつけたり、アクションを繰り返して動きをつけたり、といったことが可能になります。 ストリップ化とは、「ノンリニアアニメーションエディター」内で、作成した
続いてキャラクタ当たり前だが、VRMにリグはない!今回キャラクタは主役じゃないので徹底的に手を抜く!というのが基本方針です。 VRoidStudioでVRMを出して……うん、ボーンが全部FKだ😇 ちゃうねん、キャラクタは手を抜きたいねん😢 普段AutoRigProを使っているのでこれでVRM扱えたら便利よね、って思ってVRMをAutoRigProで扱えるようにするアドオンを作ることにしました。 プログラマ基本方針、手を抜くために手を込める_(:3」∠)_ 勢い余ってAutoRigProだけでなくRigifyでもVRMを扱えるようにしておきました。 とりあえず岸部さんを作ろうセンター左側岸部さんから作成を開始しました。作ったばかりのアドオンで普通に動かせるのいい感じですね☺️ Blenderで制服に着せ替え。 マテリアルはこちらもPencil+マテリアルを使いました。設定・調整はしやすい
2023年2月の記事が古くなり、そちらは削除しました! 周りでblenderを始める人が増えているので、2024年7月にblender4.2を使い始める時に自分がしたことを書きます。 他にも良い設定はあると思いますので参考までに。 1.起動画面・この画面で出てくるものは後から設定できます。 別の操作をして、もうこの画面が出てこない!となっても大丈夫です。 私の場合、ここでは日本語に変更のみ設定をしています。 ・まずはその変更だけで問題なければ、一番下にある 『Save New Preferences(新規プリファレンスを保存)』を選択します。 『Inport Preferences From Previous Version』 (以前のバージョンからプリファレンスをインポート) ・これは以前のバージョンを使っている人に出てくる表示です。 しかし、blender3からblender4といった
TOP ニュース Blender 4.2 LTS正式リリース! Eevee&Cyclesの進化、コンポジットのGPUアクセラレーション対応など変更多数 Blender 4.3の新機能Brush Assetsもデイリービルドで利用可能に 2024/07/17 Blender 4.2 LTS正式リリース! Eevee&Cyclesの進化、コンポジットのGPUアクセラレーション対応など変更多数 Blender 4.3の新機能Brush Assetsもデイリービルドで利用可能に Blender 7月16日(火)、Blender 4.2 LTSが正式にリリースされ、公式サイトからダウンロードが可能となった。LTS(Long Term Support)とは、リリースから2年間は仕様と互換性を維持し、バグフィックスのみ適用できる特別なバージョン。長期にわたるプロジェクトにおいて、互換性を保ちつつ安定した
ますく(Kazuki Sakamoto) CGスタジオ『KATASHIRO+』代表。CGWORLDのリサーチャーとしてBlender、ZBrush、Marvelous Designer、3DCoat、Unity、Unreal Engine、VR、3Dプリント/スキャンなど、幅広いテック分野をカバーする。また、武蔵野美術大学、京都精華大学、バンタンゲームアカデミーでも講師を務め、自社のオンラインスクールも開催している。 X:@mask_3dcg 「MaskDolls」 『世界に1つだけのユニークなアバターが持てる、作れる、遊べる文化を発信する』ことをコンセプトに、3Dの創作活動に役立つツール、アセット、書籍など提供中。 mask3dcg.booth.pm STEP00:256FESに挑戦! 256FESはzen氏(@FeelzenVr)が主催しているイベントで、参加方法は256ポリゴン以下の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く