タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (22)

  • 福岡でおいしいビールが飲める店 - きしだのHatena

    という検索語で調べても、おまえ行ってないだろーとか単なるプロモーションだろーみたいなのしか出ないので、まとめておきます。 おいしいレストランでビールも3種類くらいあるよ、というのは載せてません。 あと、夏で暑いから、という理由でビールを飲みたいときは、普通のビアガーデンとかのほうがいいかも。 (2019/3/16更新) ベースキャンプ 福岡で一番おいしいベルギービールの店です。ほとんどの銘柄が専用グラスで出ます。 大名にあります。 自分のところで樽を輸入したりしてます。 カレーの店という触れ込みですが、福岡で一番ベルギービールにこだわってる店です。 Ales 舞鶴にある、クラフトビールを置いているいい店。 IPAが多い印象。 FUKUOKA CRAFT 大名でエルボラーチョがやってるクラフトビールの店 自家醸造ビールが気軽に飲める福岡唯一の店。(オークラは遅くまでやってないし気軽にいける場

  • 主要なプログラミング言語7つの簡単な説明 - きしだのHatena

    流行ってるので書いておかなくては。 Java Javaわかりますという未経験者から、Javaわかりませんという実力者まで、幅広く仕事がある。 Perl 自分の書いたPerlコードは読めません、という人にしか仕事がないので、平均給与が高い。 JavaScript よくわからない。いい意味で。 Ruby よくわからない。いい意味で。 Scala よくわからない。いい意味で。 MSX-BASIC 語れるとおっさんが釣れる。N88-BASICは敵。 Verilog HDL ナゾの裏世界 7つの言語 7つの世界 作者: Bruce A. Tate,まつもとゆきひろ,田和勝出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 230回この商品を含むブログ (65件) を見る

    主要なプログラミング言語7つの簡単な説明 - きしだのHatena
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/07/02
    Javaわかります!
  • 誰かが亡くなった - きしだのHatena

    朝。 訃報を聞いたという人がいた。 それが確かかどうかもわからない。 だれかもぼくにはわからない。 ただ、訃報があったと知った。 気になった。 昼。 数日前に会った友達が亡くなった、と嘆いてる人がいた。 その人は知り合いも多いだろうし、ぼくと興味の範囲も違っているので、あまり面識がない人なのだろうと思った。 少し年下の人が、年も近いのにと嘆いていた。やはり、あまり知らない人かなと思った。 それでも、気になった。 夕方。 福岡の人が、また来ると言ってたのに、と嘆いてた。 お会いしたかったと言っている人もいた。 案外、知っている人なのかもしれないと思った。 夜。 亡くなった人の名前を聞いた。 知ってる人だった。@akhkさん。 Twitterでは、初期から知っていた。やりとりしたこともある。 実際に会って話したこともあった。ただ、会話がはずんだわけでもなく、単に社交辞令的な挨拶だった。 構築し

    誰かが亡くなった - きしだのHatena
  • おねえさんを組み合わせ爆発から救う:完結編おねえさんは星になった - きしだのHatena

    おねえさんを組み合わせ爆発から救うために、経路をZDDとして表したら、すっきりと経路情報が扱えました。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20121018#1350528607 あとは、このZDDを効率よく構築できれば、おねえさんを救えそうです。このZDDの構築には、クヌース先生の開発したSimpathアルゴリズムを使うと非常に効率よく構築できます。 前回生成したZDDを見ると、同じノードにまとまっているものがいくつかあることがわかります。特に後半になるとどんどん同じパターンになるものがまとめられていきます。 つまり、この経路問題のZDDを構築するときには、いかに同じパターンになるものをまとめるかが鍵になるということです。 Simpathでは、辺の端だけに注目して、同じパターンになっていればそれ以降のノードを使いまわすという考え方で、ノードをまとめていきます。 つ

    おねえさんを組み合わせ爆発から救う:完結編おねえさんは星になった - きしだのHatena
  • プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな

    プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自

    プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな
  • 美しい日本語を保存したい人は「あたらしい」も嫌うか - きしだのHatena

    先日のエントリで、音転のことを書いた。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20120710#1341879232 そこでも例に出したのだけど、「あたらしい」は「あらたしい」が音転したもので、「正しい」読み方としては「あらたしい」の方だ。「あらたしい」を「あたらしい」というのは江戸の流行語だったという話もある。 http://www.tisen.jp/tisenwiki/?%BF%B7%A4%B7%A4%A4 「あたらしい」は「可惜し」との混同で平安時代にはすでにあったということだから、たぶん、江戸時代に印刷・出版とか寺子屋とかが整って、「正しい」読み方が規定されたからこそ、「正しくない」が流行ったんだろうと思うけど。 ところで、よく日語の乱れとかいう話があるときに「そんなことを言うなら『新しい』の読みはどうなんだ」というツッコミがあったりするんだけど、最近の個人

    美しい日本語を保存したい人は「あたらしい」も嫌うか - きしだのHatena
    tyoro1210
    tyoro1210 2012/07/13
    言葉はツールだから どんどん時代に合わせて変化していくのはそれはそれでいいと思うし、言葉は文化だから それを大切と想う人が 押し付けでなく 美しい言葉を(守るのではなく)残していけば良いと想う。 バランス
  • MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena

    Conrad Irwinさんの「MVC is dead, it's time to MOVE on.」を訳してみました。 MVC is dead, it's time to MOVE on. この訳文も原文のライセンスを引き継いでCC-BY-3.0ライセンスで利用可能とします。 追記13:58 すでに訳してた方がいました。MVCの時代は終わった。MOVEを使い始めましょう。 - ふじこのプログラミング奮闘記 MVCは死んだ。MOVEするときがきた MVCはすばらしいアイデアだ。モデルを持ち、モデルは内部に少しの状態をもつ。ビューは内部に少しのUIをもつ。そして、コントローラは内部に少しの・・・ 何を持つ? 私は確かにこのことに気づいた最初の人物ではない。しかし示されたようなMVCの問題のために、あなたは最後には過剰なコードをコントローラに詰め込むことになる。なぜなら、他にどこに入れていいか

    MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena
  • NetBeans7.2とPHP5.4の組み合わせが素晴らしい件 - きしだのHatena

    PHPは開発が簡単とか言われますが、実際になにかWebアプリケーションを動かそうとすると、ApacheにPHPモジュールを設定してドキュメントルートを設定するなど、準備に手間がかかりました。 特に、絶対パスが使われているサイトを2つ同時に開発するという場合には、サーバーを別に用意したりポートを変えたホストを用意したりする必要がありました。 PHP5.4からは組込Webサーバーが用意されたので、ApacheなどWebサーバーを別にたてて設定する必要なくPHPのWebアプリケーションを試すことができます。 7月くらいにリリースされる予定のNetBeans7.2ではPHP5.4に対応してtraitなどの新しい文法の補完にも対応するようですが、一番ステキ機能は、PHP5.4組込サーバーへの対応だと思います。 ということで、NetBeans7.2betaとPHP5.4組込サーバーを使ってPHPをNe

    NetBeans7.2とPHP5.4の組み合わせが素晴らしい件 - きしだのHatena
  • プログラマならいつかは読んでおきたい(と言っておけばかっこいい)本10冊 - 2010-11-26 - きしだのはてな

    昨日の技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない10冊は自体にはあまり意味がなくでその技術分野が大事で、あとエントリーレベルのものが多かったので、今日は読み甲斐のあるを。 棚に飾っておくとかっこいいです。あと、屋でまとめて買って持って帰れるなら、値段的にも重さ的にも、尊敬します。 ぼくが持ってないや持っててもほとんど読んでないがかなり含まれてます。「この人こんなも読んでるんだー」などと無用に尊敬したらダメですよ。むしろ、そのように誤解させて尊敬させるためのです。 アルゴリズムデザイン 作者:Jon Kleinberg,Eva Tardos共立出版Amazon読んで面白いし、アルゴリズムカタログじゃなくて設計方法の解説が多いので、とてもいいです。途中までは読んでるので続きを読まねば。 あとアルゴリズムのとしてはアルゴリズムイントロダクションが定番ですが、

    プログラマならいつかは読んでおきたい(と言っておけばかっこいい)本10冊 - 2010-11-26 - きしだのはてな
    tyoro1210
    tyoro1210 2010/11/26
    『作者: きしだなおき』
  • 2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊

    ここにあげたじゃなくてもいいので、同じ分野でなにか読むとか、に書いてあるほど詳しくなくてもそれなりに知識をもっておくべき。 アルゴリズムクイックリファレンス 作者: George T. Heineman,Gary Pollice,Stanley Selkow,黒川利明,黒川洋出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/04/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 656回この商品を含むブログ (72件) を見る まずはアルゴリズム。クイックって書いてあるけどぜんぜんクイックじゃないw。各言語で書かれた入門書を読んでもいいと思う。 実際のプログラムにアルゴリズムの知識を活かすということを知りたいならプログラミングコンテストチャレンジブックがおすすめ。 プログラミングの基礎 ((Computer Science Library)) 作者: 浅井健一

    2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊
    tyoro1210
    tyoro1210 2010/11/25
    『作者: きしだなおき』
  • 書評「JavaによるRESTfulシステム構築」 - きしだのはてな

    監訳者のartonさんより「JavaによるRESTfulシステム構築」を献いただきました。直接献いただいたのはオライリーさんからですけども。 これは「RESTful Java With JAX-RS」というの翻訳なわけですけど、こちらのタイトルからわかるとおりJAX-RS(JSR-311)の解説です。何で邦題からJAX-RS抜いちゃったんだろ? ところでJAX-RSというのは、JavaでRESTなWebサービスを構築するためのAPIなのだけど、これがかなり素敵です。 たとえば、こんな感じの名前と住所を保持するクラスを用意します。 package rest; import javax.xml.bind.annotation.XmlRootElement; @XmlRootElement public class Customer { public String name;//名前 p

    書評「JavaによるRESTfulシステム構築」 - きしだのはてな
  • Google App Engine for Javaでのメール受信コード - 2009-10-24 - きしだのはてな

    Google App Engineで受信メールの処理ができるようになった。 具体的な手順はこちら。 http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/receiving.html 手順はこう。 まず、appengine-web.xmlに次の設定を追加 <inbound-services> <service>mail</service> </inbound-services> そうすると、string@appid.appspotmail.comにメールが来たら /_ah/mail/<address> というURLが呼び出されるようになる。 なので、次のようなサーブレットマッピングをweb.xmlに追加してサーブレットで処理をする。 <servlet> <servlet-name>mailhandler</servlet-name>

    Google App Engine for Javaでのメール受信コード - 2009-10-24 - きしだのはてな
  • PHPの価値が相対的に落ちてJavaの価値があがっていく 2009-10-19 - きしだのはてな

    2000年あたり、PHP4やJSP1.0が出たころ、PHPよりもJavaがよいと言っても、「Javaは動かせる安いサーバーがない」ということで、サーバーの確保が容易なPerlPHPが使われました。 Javaを使うには、一台まるごと借りれる割高なレンタルサーバーで、自力でTomcatなどをインストールする必要がありました。そういった状況はしばらく続き、「PHPならば安く借りれるサーバーがたくさんある」ということから、PHPがよく使われるようになりました。 PHPの普及初期では、サーバーの確保が容易なことがPHP採用の大きな理由のひとつだったと思います。 こういう状況は最近まで続いたけど、Amazon EC2のおかげで「Javaは動かせる安いサーバーがない」という問題は解決してきました。Amazon EC2を借りても自力でTomcatなどをインストールする問題がありましたが、HerokuやS

    PHPの価値が相対的に落ちてJavaの価値があがっていく 2009-10-19 - きしだのはてな
  • 匿名の反対は実名ではないし、実名かハンドルかという議論は不毛 2009-10-07 - きしだのはてな

    個別の議論はあまり見てないのだけど、「匿名か実名か」という話題が流行ってるらしい。 で、いろいろ盛り上がってるらしい。 なぜ盛り上がってるかというと、「匿名か実名か」という名目のもと「実名か非実名か」という議論をしていて、そこに「匿名か記名か」という議論が混じって、いろいろこんがらがるからだ。 そう。匿名の反対は記名だ。実名の反対は実名以外だ。 「匿名か実名か」というタイトルで、「サービスのIDのみか、実名を併記するか」という話をしているのだから、議論がまとまらないとしても無理はない。 そこで実名という言葉のオレオレ定義をしたりする人なんかが現れて、話はもっとわけがわからなくなる。 IDのみで活動していても、いっしょに酒を飲んだことがあって、その人がどの会社でどんな仕事をしているか、どんな学校でなにを勉強しているか知っていれば、その人の家でメシをったりしたことがあれば、実名を併記している

    匿名の反対は実名ではないし、実名かハンドルかという議論は不毛 2009-10-07 - きしだのはてな
    tyoro1210
    tyoro1210 2009/10/07
    しっくりくる
  • ブラウザかブラウザーか - きしだのHatena

    もう一年も前になるのだけど、マイクロソフトが用語の末尾を伸ばすようにするという発表があった。 テクノロジー : 日経電子版 そのときはよく読んでなくて「マイクロソフトは一般ユーザー向けだからなあ」という感想でしかなかったのだけど、よく読むと「国語審議会の報告に基づく内閣告示」に準拠したとあって、問題はJISと内閣告示が違うというダブルスタンダードということだとわかる。 マイクロソフトの使う用語の影響力というのは無視できないし、これからのマイクロソフト環境で育つ人たちが社会に出て活躍しはじめる10年後には、ブラウザーやコンピューターの方が使われだしているかもしれない。 末尾を伸ばすか伸ばさないかという議論は、Wikipediaでの議論もおもしろいWikipedia‐ノート:外来語表記法 - Wikipedia

    ブラウザかブラウザーか - きしだのHatena
  • 2009-07-10 - ライセンスの選択は自己責任 - きしだのはてな

    なんか、AndroidアプリをApacheライセンスで公開したらそのままGoogleマーケットに載せられて、その載せた人には誠意がない、みたいに怒ってるんだか悔しがってるんだかしてる人がいた。 http://blog.ngsdev.org/archives/android/oyadonavi/ けど、ライセンス的に問題がないんなら、怒るのも悔しがるのも筋違いだと思う。 というか、Apacheライセンスみたいな自由なライセンスで公開するってのはそういうもんでしょ、と。 「この行為自体、良心があるとは思えません。」とか「そのまま自分の名前でマーケットに突っ込むなんて!」と書いてるけど、それを許したのはあなたでしょとしか言いようがない。 「ご自由にお使いください」と書いてて、いざ自由に使ったら文句いうというのはどうかと思う。 「パクリ」とか「盗作」とかいうタグがついているようだけど、ライセンスに

    2009-07-10 - ライセンスの選択は自己責任 - きしだのはてな
  • おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな

    やっと、Yコンビネータが何を意味するものなのか、どういう意義があるのかがわかりました。 名前を使わず再帰ができますよ!というだけのものじゃなかったのですね。 まずλありき 関数の話をしたいのです。 そのとき、いちいち hoge(x) = x * 2 としてhogeを・・・、とか名前をつけて話を進めるのがめんどうなので、関数を値としてあらわすと便利ということで、λという値を定義するのです。 そうすると、上のhoge関数なんかはλ(x)(x*2)などとあらわせますが、引数をあらわすのに()を使うといろいろまぎらわしいので、 λx.x*2 のように表記します。 というのがλ。 このとき、λになにかわたされたら、引数としてあらわされる部分を単純におきかえます。 (λx.x*2)y とあったら、xの部分をyでおきかえて (λx.x*2)y → y * 2 となります。λの引数部分を与えられた引数で置

    おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな
    tyoro1210
    tyoro1210 2009/04/09
    なんとなく理解した(多分理解してない)。 / Λ計算ってルールに落としこんだ時に、分岐やループが表現出来るのでアルゴリズムを表現出来るって事なんかな。 / (編集)なるほどー。
  • Twitterのアーキテクチャと遅延のしくみを考えてみる - 2009-03-04 - きしだのはてな

    今日もTwitterは遅延してたんで、その遅延が起こるようなTwitterのアーキテクチャを考えてみるよ。Twitterの不具合から考えてみただけで、完全に想像であって、実際になにかの資料に基づいたりはしてないので、念のため。 まず、サーバー構成はこんな感じ。 Webサーバーとデータベースサーバーは当然として、投稿したときの処理を管理するためのメッセージキューとユーザートップページを保存しておくキャッシュがあると思う。 ちなみにこのメッセージキューは今までRubyで書かれていたものがScalaに書き直されたらしく、Twitter Kestrel Projectとしてソースが公開されてる。 Twitter message queues move to Scala | The Scala Programming Language で、データベース。 ユーザーテーブルとステータステーブルはもちろ

    Twitterのアーキテクチャと遅延のしくみを考えてみる - 2009-03-04 - きしだのはてな
  • お勉強-仕事曲線を考えてみる: 2008-09-24 - きしだのはてな

    ちょっと考えてみる。 勉強してる度と人数。もちろん、勉強が0の人が圧倒的に多く、入り口まではそれなりにいるけど、あるレベルからはほとんどいなくなる。 勉強してる度とその勉強を求める仕事の総量。勉強0の人には仕事がないけど、そこそこ勉強した人には仕事が多い。で、ある程度いくと、仕事がなくなる。 勉強と仕事のやりやすさグラフ。 そうはいっても、そこそこよりちょっと上は、勉強している人数自体が激減するので、みんなが勉強しなくなるのよりちょっと上では、ものすごく仕事がやりやすくなる。ただ、そこから勉強が進むと、いきなり仕事がなくなる。 で、もちょっと勉強スケールをあげてみる。 勉強して仕事がなくなっても、もっと勉強したら仕事やりやすくなるレベルがあるから、実際には、こんな感じで勉強と仕事の関係は波打ってるんではないだろか? ということで、ぼくはこの谷間に落ちちゃった状態なんじゃないだろうか疑惑。

    お勉強-仕事曲線を考えてみる: 2008-09-24 - きしだのはてな
    tyoro1210
    tyoro1210 2008/09/25
    <del>働いたらm</del> 働き損の状態だとモチベーション下がるなぁ。 drdrする。 gdgdする。
  • なんで勉強したら仕事がなくなるのか - きしだのHatena

    結局のところ、勉強しないとできないようなものの需要がないという話なんだけど、じゃあ、なぜそういうものの需要がないのか。 ソフトウェア会社で、情報工学の学科を出てるか相当の知識が求められるとか、入社試験でアルゴリズムの問題が出るとか、あまり聞いたことない。 ひとつは、お客さん主導だと技術力の必要な仕事になりにくいということ。 お客さんが予算と要求を握っている場合、技術力が必要になるようなものを作るという話にはなりにくくて、オーソドックスな業務システムの仕事が主となる。 機械学習に興味があるという人と話してたら、「よっぽどお客さんに理解があって予算がないとできませんよねー」と言ってた。 で、そもそも、効率よく仕事をしたら、仕事はなくなる。 スーパージャンプというマンガ雑誌に「なっちゃん」という町工場のマンガがある。たまに出てくるエピソードとして、大きい工作会社が「3日かかって200万円!」など

    なんで勉強したら仕事がなくなるのか - きしだのHatena