MySQLインストール完全ガイド 連載:快速MySQLでデータベースアプリ!(1) 軽快な動作で知られるMySQLでDBアプリの構築を行う。今回は、MySQLの概要とインストール方法について解説しよう
初心者からのプログラミング入門、ソフトウェア開発の学習を支援する WisdomSoft のホームページです。
Effective Scala Marius Eriksen, Twitter Inc. marius@twitter.com (@marius) [translated by Yuta Okamoto (@okapies) and Satoshi Kobayashi (@scova0731)] Table of Contents 序章 書式: ホワイトスペース, 命名, インポート, 中カッコ, パターンマッチ, コメント 型とジェネリクス: 戻り型アノテーション, 変位, 型エイリアス, 暗黙 コレクション: 階層, 使う, スタイル, 性能, Java コレクション 並行性: Future, コレクション 制御構造: 再帰, Return, forループと内包, require と assert 関数型プログラミング: 代数的データ型としてのケースクラス, Option, パターンマ
val fruits = List("apple", "banana", "avocado", "papaya") val countsToFruits = // count how many 'a' in each fruit fruits.groupBy(fruit => fruit.count(_ == 'a')) for (count, fruits) <- countsToFruits do println(s"with 'a' × $count = $fruits") // prints: with 'a' × 1 = List(apple) // prints: with 'a' × 2 = List(avocado) // prints: with 'a' × 3 = List(banana, papaya)
プログラムの実行時イメージ 突然だが、本章を始めるに先立ち、プログラム実行時のメモリ空間の状態につ いて予習をしておこうと思う。この章ではコンピュータの低レベルな部分にか なり踏み込んでいくことになるので、あらかじめある程度の知識を仕入れてお かないと太刀打ちできないのだ。それにこの後の章になればいずれ必要になっ てくる。ここで一回やってしまえば後が楽だ。 セグメント 一般的なCプログラムではメモリ空間の中に以下の部分を持つ。 テキスト領域 スタティック変数やグローバル変数の置場 マシンスタック ヒープ テキスト領域はコードが置いてあるところ。二番目は見ての通り。マシンスタッ クには関数の引数やローカル変数が積まれる。ヒープはmalloc()で割り当てて もらうところだ。 三つめのマシンスタックについてもう少し話そう。マシン「スタック」と言う くらいだから当然スタック構造をしている。つまり
(注:2016/1/21、頂いたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 『 Programming in Scala (Scalaでプログラミング) 』の初版を読み始めた(でも読み終えていない)5年前からJavaの代わりにScalaを使うようになりました。最初はテストの時に使用していましたが、すぐにちょっとしたユーティリティクラスでも使用するようになり、気付いたらプロジェクト全てで使用するようになっていました。 Scalaに対する不満は多く存在しますが、この記事は違います。これは非難するものではなく、むしろ称賛するものです。 Scalaに興味ある開発者や聞いたことがあっても詳しく見たことがない人、「スムーズなプログラミングの妨げになる」と思い使用を先送りしていた人のために書きました。もちろんScalaファンに読んでもらうのも、他の人にも紹介してもらうのも大歓迎です。 この記事は3
2014/07/09 追記 2014年7月現在、日本語化された Eclipse を入手する最善の方法は、Pleiades All in One をダウンロードすることです。 Pleiades All in One は、Eclipse + 日本語化プラグイン + Eclipse実行用JRE + 各言語プラグイン + α が、あらかじめパッケージされているため、 この記事で説明しているJREの導入や日本語化の手順を省略できます。もちろん、Windows 8 / Windows 8.1 でも動作します。 このページでは、Windows 7に、フリーのIDE(統合開発環境)である Eclipse をインストールし、日本語化する方法を解説する。Eclipseは、主にJavaの開発で利用されるが、その他にもPHP、C言語(C++)など、多数の言語を開発・実行することができる。また、Eclipse Pu
Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日本企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、__イミディエイトウィンドウ__と呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実
前回、簡単なDIコンテナを作ってみたので、次はこれを使ってWebフレームワークを作ってみたいと思います。 Webサーバーをつくる まず、WebフレームワークなのでHTTPサーバーが必要ですね。なので簡単なものを作ります。 とりあえずブラウザからリクエストを受け取ったら200 OKとHTMLを返すだけのサーバーです。 今回は、そこらのブラウザからアクセスできればいいや、ということで、RFCとかの仕様に準拠することは考えません。 public class Server { public static void main(String[] args) throws IOException { ServerSocket serverSoc = new ServerSocket(8989); for (;;) { Socket s = serverSoc.accept(); new Thread((
1 はじめに 下記のページでは、Xamarinが異常に早いことをレポートしています。 Mobile App Performance Redux テストの内容によって色々あるとは思いますが、Xamarin.iOSが、Objective-Cより早く、Xamarin.AndroidがJava Androidとほぼ互角と言うのは、正直すごいグラフだと思いました。 少なくとも、XamarinがObjective-CやJavaのコードを吐いているわけでは無いことだけは直ぐに分かります。 今回は、Xamarinが、どういう仕組みでiOSやAndroid上で動作しているかを可能な限り簡単に紹介したいと思います。 っと、偉そーに言ってますが、実は、これちゃんとした公式の資料を基づくものでなく、私が勝手に解釈している内容ですので、専門家からのツッコミを得て完成するエントリーと意味で投稿させて下さい。 [201
第1章 はじめてのデザインパターン はじめに デザインパターンとは 特集の構成 すぐわかるオブジェクト指向 すぐわかるUML おわりに 第2章 逆引きカタログ ロジック編 Singleton (シングルトン) Factory/Factory Method (ファクトリ/ファクトリメソッド) Strategy (ストラテジ) Composite (コンポジット) Visiter (ビジタ) 第3章 逆引きカタログ J2EE編 Template Method (テンプレートメソッド) Facade (ファサード) ViewHelper (ビューヘルパ) DAO (Data Access Object) 第4章 逆引きカタログ その他 ユーティリティクラス 実行時例外を標準的に使う Nullオブジェクト 第5章 デザインパターン適用の勘所 はじめに アプリケーションの仕様 リファクタリング前のサ
デザインパターンは「良い設計の虎の巻」 デザインパターンとは簡単に言うと「良い設計の虎の巻」です。 プログラミングや設計をしていると、以前経験したことがある、 似たような問題に出くわすことがよくありますよね。 そのような問題の解決法にわかりやすい名前を付けて、 カタログ化(虎の巻化)したものがデザインパターンです。 デザインパターンは虎の巻ですので、 知っているのと知らないのでは設計や効率に大きく差がついてきます。 先人たちの「設計に関する試行錯誤の結果」であるデザインパターンを、 効果的に再利用しない手はありません。 デザインパターンにはいくつか種類があります。 表1 デザインパターンの種類 カタログ名 説明
はじめに 気がつけば今年も四分の一が終わり、少しずつ春の足音が聞こえてきましたね。 この時期は環境が大きく変わる人も多く、特に新社会人になるみんなは「楽しみ」だったり「不安」だったりとそわそわしているに違いありません。 僕も14卒のエンジニアとして今の会社に入社したのですが、この時期は不安でいっぱいでした。 この記事はなんなの? 学生時代、組み込み系を専攻していた僕が、WEBの会社に新卒入社して生き抜くために 「学生時代から社会人になって変えたこと」 を綴っています。 入社当時の僕のスキルセット 「C言語の基本的な構文がわかる」 「Javaを少し触った事がある」 本当にこのレベルでした。 学生時代は組み込み系を専攻していたこともあり授業が「回路設計」「ハードウェア設計」中心だったのでWEB系のスキルは殆ど無かったのです。 「こんなスキルセットで本当にやっていけるのだろうか…?」「仕事につい
はじめに 200行程度で動作する、JAVA製のJSONパーサー「UtlJson」です。車輪の再発明っぽいものですが、作成する必要が生じたので、簡単なプログラムを書きました。短いプログラムですので、自由に改造して、ご利用いただければと思います。 作成の背景 Androidは、JAVAでアプリケーションを作ることができます。そのため、JAVAの標準クラスや、過去に公開されたライブラリを多数利用することができます。しかし、それらの中には、Androidでの使用が難しいものもあります。理由の1つは、メモリーやCPUといった性能面での制限です。Androidでゲーム製作などを行う場合は、オブジェクトの生成を可能な限り抑えて、かつ高速に処理させる必要があります。JAVAの多くのライブラリは、PCでの豊富なメモリーとCPUパワーを前提にしています。こういったものをAndroidで使用する際は、小メモリー
Photo by waferboard こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人エンジニアの皆さんの中には「Javaを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 Javaは、1990年代前半にサン・マイクロシステムズ(2010年オラクルにより吸収合併)でジェームズ・ゴスリン、ビル・ジョイらによって開発されました。 Java開発の求人は、これまでは金融関係のシステム(ATM等)などの比較的大規模開発案件が中心でしたが、近年ではAndroidのネイティブアプリ開発も増えてきています。 Javaを習得できれば、Webサービスだけではなく組み込み系やデスクトップアプリなど、大小さまざまなシステムで活用できます。OSに依存せず、ライブラリも豊富なので開発の幅が広く、有名なサービスではTwitterやEvenoteでもJavaが使用さ
事前に、20代~40代のITエンジニア1044名に行った、「2016年、仕事に関連したスキルアップをしていきたいですか」という質問には、352名が「とてもそう思う」、419名が「どちらかといえばそう思う」と、771名(73.9%)がスキルアップを望んでいる。 「そう思う」と答えたITエンジニアのうち529名に、「2016年にもっとも習得したいプログラミング言語」を質問したところ、1位がJava(108名:20.4%)、2位がC#(38名:7.2%)、3位がJavaScript(36名:6.8%)、4位がPHP(35名:6.6%)、5位がSwift(33名:6.2%)となっており、以下C++、Ruby、VBA、Python、Visual Basicが続く。 2位を大きく引き離して1位となったJavaについては、その理由として「大概の現場で使っている」「仕事の幅が広がる」「汎用的でOSに依存し
この連載は、Javaをいきなりやることになってしまった新卒の人や、Java以外の言語の使用経験しかない人など、Javaの初心者なのに業務アプリ(ビジネスで使われるアプリケーション)の開発で即戦力にならないといけない人達に向けての連載になります。標準のJavaでできることはもちろん、DB操作のためのSQLやよく使われるライブラリの使い方など、単なるJavaのみの紹介ではなく、Javaでの業務アプリの開発に必要とされる基礎知識全般について連載を通じて学んでいくことを目的としています。 はじめに 今回の記事では、Java(ジャバ)で業務アプリを開発するための開発環境の構築を行います。また、Javaのアプリケーションの開発では統合開発環境(IDE)を使って作業することがほとんどです。統合開発環境とはアプリケーションの開発をサポートする環境で、この連載では多くの現場で使われているEclipse(エク
Google App Engineが、Javaにも対応したというニュースを帰りの電車の中で見ました。 Google App Engine Blog: Seriously this time, the new language on App Engine: Java™ 上の記事は英語なので何が書かれてるのかよくわかりませんが、Dukeが飛行機に乗ってたので間違いないです。よく見るとGWTの箱も持ってますね。 Getting Started: Java - Google App Engine - Google Code Getting Startを見ながら遊んでみます。 開発環境をダウンロードする Downloads - Google App Engine - Google Codeから開発環境をダウンロードして 適当なフォルダに解凍します。 Eclipseのプラグインもあったのですが、インス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く