We create tools & training for people who love motion design & visual effects! Read Our Story
エンジニアなら一度は名前を聞いたことがあるサービス、GitHub。今やOSS開発に限らず、企業内でのチーム開発には欠かせないものになりました。 SELECKにも数々の事例がありますが、「そもそもGitHubって何なの?」「活用方法が分からない」という方のために、連載形式で解説していきます。ネタの続く限り、予定では10回くらいになる予定です(でしたが、第1回を書き終わってみると10回も書けない気がしてきました)。 第1回は、次の内容でお送りします。 GitHubのベースにある技術、バージョン管理システムGitとは? GitHubを使うメリットとは? GitHubへの登録とリポジトリの作成 Gitの使い方「クローン/clone」「コミット/commit」「プッシュ/push」 ▼このシリーズの記事一覧 チーム開発を変える「GitHub」とは?導入方法・使い方を徹底解説!【第1回】【導入編】 チ
2016.04.27UE4UE/ Blueprint [UE4] コンストラクションスクリプトでお手軽にプロシージャルなアクターを作る テクニカルアーティストの黒澤です。 今回はコンストラクションスクリプトの使い方を紹介します。 コンストラクションスクリプトとは? コンストラクションスクリプトとはレベルエディタでオブジェクトを配置した際に処理される特殊なスクリプトです。また、ほかのブループリントと同じく、変数などを使って配置したアクターごとに異なる結果を実現できます。(プロシージャルなコンテンツが作れます) コンストラクションスクリプトの使いどころ コンストラクションスクリプトはレベルエディタ上に配置した時に動作するので、レベルエディタ上だけで処理を確認できるのが特徴です。ゲームを実行する前に確認できるため、レベルデザインに使いどころの大きい機能です。 例としていくつかのサンプルを作ってみ
何の話かというと 本シリーズでは、これまで、CNNによる画像分類タスクを中心に解説してきました。ここでは、少し方向性を変えて、NLP(Natural Language Processing/自然言語処理)のタスクを取り上げます。Tutorialでは、Vector Representations of Wordsとして取り上げられているものです。 特徴ベクトルと「意味」の関係 本題に入る前に、「特徴ベクトル」について復習しておきます。 enakai00.hatenablog.com 上記の記事では、データを分類する際は、データそのものを見るのでなく、データから得られる「特徴変数」を見るとうまくいくことを説明しました。一般に特徴変数は複数あるので、これらを並べたベクトルを考えて、「特徴ベクトル」と言ってもよいでしょう。そして、特徴ベクトルの値によってデータがうまく分類できるということは、特徴ベ
藤井彩人ホームページ 「ayato@web」 アヤトウェブ (C) Copyright AYATO FUJII All Rights Reserved 当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。 Since 2001.03.13・このページは MacOSX Safari に最適化されています。 このページはリンクフリーです。 ※「当サイト利用時の注意・免責事項」 ※「デジタル映像制作ガイドブック」における無断転用について
Google Maps APIを使うことでWebページの中に地図を使ったコンテンツを表示することができます。ここではGoogle Maps APIを実際に使ったWebページの簡単な例をご紹介します。 1.Google Maps APIを使ったWebページの構成 2.サンプルコード Google Maps APIを使ったWebページの構成 まず元となるWebページとして次のようなものを使います。HTML5ベースです。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Google Maps API サンプル</title> </head> <body> <p>自宅の地図です。</p> </body> </html> 地図を表示したい場所に「map」という名前でdiv要素を記述します。このdiv要素があと
This guide covers getting up and running with Ruby on Rails. After reading this guide, you will know: How to install Rails, create a new Rails application, and connect your application to a database. The general layout of a Rails application. The basic principles of MVC (Model, View, Controller) and RESTful design. How to quickly generate the starting pieces of a Rails application. How to deploy y
チュートリアル / Chara@Maya~Maya 2016で気軽にはじめるキャラクター制作~ 第1回:まずはデザインと素体作り ごあいさつ みなさんこんにちは。今月からコラムを書かせていただくことになりました、ジェットスタジオの赤崎と申します。 どうやらコラムページ全体も新しくなるということで、AREAJAPAN、Maya共に盛り上げて行けたらなぁと思います。 執筆は不慣れなもので、拙い文章になるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。 どんなコラム? キャラクター制作を行います! モデリングに始まり、テクスチャ制作、リギング、アニメーションまで、キャラクター制作の一連の流れを追いつつ、 Mayaの各種機能、2016で新しくなった部分に触れていきたいと思います。途中で気が変らなければ全6回です。 コラムを書きながらずいぶんと見た目が新しくなったMayaを使ってこれからキャラクターを
2013年05月08日18:21 JavaScript 実際のサイト上で動作するチュートリアルが簡単に作れるIntro.jsが便利すぎる件 さて、先日簡単なチュートリアル作ろうと思ったんですが、どうやるのが良いのかなーと思って悩んでました。キャプチャ取ってそこに説明文を書いて…ってしてもいいんですけど、キャプチャだと一部分なのでサイト上のどの辺なのかわかりにくかったり、サイト側は変更したのにキャプチャが古いままとかになったりしちゃいますよね>< とか思って探してみたらこちらの Intro.js が便利だったので紹介してみます。 さて、この Intro.js を使うとですね、サイト上で動作するチュートリアルを簡単に作れるんですよ。使い方も簡単で、動作させたい要素に対して data-intro (表示する説明文) と data-step (チュートリアルの何番目に表示するか) を指定します。チ
06 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 08 「DTM始めたいけど、どんなソフトを使えばいいの?」というコメントを頂きましたので書かせて頂きます! 初心者による初心者のためのDTM入門フリーソフト紹介。 自分が始めるにあたり、参考にまわったサイトが古い記事が多かったため、 これは2011年8月現在レビューとして考えて頂ければ幸いです。 実際の詳しい使い方解説は、専門サイトのリンクを貼りますのでそちらの方が100倍分かり易いです。 自分自身まったく分かってない現状だからこそ、これが使い易かったというレビューです。 偉い人には分からんのです ソフトのレビュー以外にも、DTMの始め方みたいなのも書いてみました。 非常に長くなるので、本文は「続きを読む」から
各種Linux(リナックス)ディストリビューションのインストール方法をやさしく説明します。Linuxディストリビューションの入門者や初心者がとまどわないよう,1ステップ(1手順)ごとに分かりやすくインストール手順を紹介します。 これから新たなLinuxディストリビューションのインストール方法を紹介していく予定です。インストール時の注意点も紹介していますので,よくお読みになってから作業をしてください。 Linuxディストリビューション 最近掲載したもの Fedora 14 Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD 人気のディストリビューション Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD Fedora 14 CentOS 5.3 ディストリビューション別(ABC順) Berry Linux Berry Linux 0.53 CentOS Cen
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く