タグ

Devに関するtzkのブックマーク (31)

  • naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち

    梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 僕もこのイベントにはちょこっと顔を出してみました。 なんかパネラーの人たちがはてなブックマークの話をたくさんしてて、開発者がここにいるって言うのに開発者そっちのけで色々話してて、まあ最後に開発者から一言とかで呼ばれるだろうと思ったらそんなこともなくって。おまえらいい加減にしろと憤慨しました。いや、冗談です。 個人的には第二部の SNS の話で id:umedamochio にいじられる山岸さんが面白くてしょうがなかったんですが、ここは敢えて第一部の話に触れてみよう。 この ITmedia の記事の冒頭の一文にあるように、「ネットがマスメディアを飲み込むんだ」という見方に対して梅田さんが「いやいや、そんなに簡単にはいか

  • 「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日本Rubyの会,高橋征義会長

    「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日Rubyの会,高橋征義会長 Developers Summit 2006(デブサミ2006) 「Web(サイトの構築)にはLightweight Language(LL:軽量言語)が向いている」。「日Rubyの会」の会長でツインスパークに勤務する高橋征義氏は2006年2月9日,東京・目黒で開催されている開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2006(デブサミ2006)」の講演でこう語った。その理由は「Webサイトの陳腐化のサイクル」にあるという。 高橋氏は「Webサイトは構築してから3年経つと陳腐化する」と指摘する。ただ,壊れたわけでもないWebサイトを3年でリニューアルするには,事前に顧客と話をつけておく必要がある。3年で捨てる予定のアプリケーションの予算は少ない—これが,WebにはPHP

    「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日本Rubyの会,高橋征義会長
    tzk
    tzk 2006/02/12
    Javaだと10年とかJavaだとがっちりとかっていい加減神話にしないか?と最近思う。
  • Borland、IDE事業の売却を予定 | スラド デベロッパー

    Technobose曰く、"Enterprise Watchの記事によると、米ボーランドが事業分野の再編を計画し、DelphiなどのIDE (Integrated Development Environment) 事業の売却先を探しているとのこと。 今後、同社ではアプリケーション・ライフサイクル管理分野に注力していくそうです(ボーランドのプレスリリース)。 売却先がどこになるのかわかりませんが、MS製Visual Studioと双璧をなしていた開発環境の今後が心配です。Eclipseの人気が高まり、あのVisual Studio でさえ無償利用ができるようになるなど、IDEが商品になりにくくなっていることの現れでしょうね。 またボーランドのIDEは資料が少ないこともユーザーを獲得できない原因かもしれません。"

    tzk
    tzk 2006/02/10
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tzk
    tzk 2006/02/10
    <q>送信するメールの本文とかもハードコードされてるし</q> <q>フレームワークとかは全く使ってないっぽ</q>まじか。いつの時代の話だ。(でもなんか納得してしまうところがみくしの弱さだと思う)
  • 教訓はなぜ生かされなかったのか:ITpro

    ワコールは2月8日から,約3カ月にわたって閉鎖していたECサイトを再開する。ワコールオンラインショップで不正アクセスによる個人情報漏えい事件が発生したのは2005年11月。5124件の情報の中にはクレジットカード番号が含まれた情報もあり,カード番号を不正使用された顧客の問い合わせにより発覚した。 不正アクセスに使用されたのは,SQL文を外部から送り込む「SQLインジェクション」と呼ばれる手口だ。このSQLインジェクションは,2005年5月に発生したカカクコムやOZmallなどへの不正アクセス事件でも利用されたとされる。 特にカカクコムの事件は全国紙でも報道されるなど,大きな話題になった。にもかかわらず,ワコールの事件は発生した。教訓は生かされなかったのだろうか。 実はワコールの担当者は,システムを開発したNECネクサソリューションズに対し,2005年7月末に問い合わせを行っていたという。「

    教訓はなぜ生かされなかったのか:ITpro
    tzk
    tzk 2006/02/07
  • 東京ガス、システム開発失敗で50億円損失 | スラド

    gonta曰く、"Yahoo経由、共同通信より。東京ガスが、顧客情報システムの開発に失敗し、損失を50億円計上したと発表[PDF]していました。これにあたり、社長が報酬の一部を返上したとのこと。 開発を中止し”失敗”と述べた理由に「レスポンスが悪く、検索のレスポンスを目標値にするのにもう30-40億円かかる」「明確に不具合が解消できる見通しが立たない」といったことがあります。どこのSIベンダーが絡んでいたのか、自社独自開発だったのかは述べられていませんが、”失敗”とはっきり宣言し、損失を計上してしまうあたり、中の人は相当のデスマを経験したのではないでしょか? 古くはみずほのトラブルに始まり、航空管制システムダウンや、東証のシステムダウンなど、最近、トラブルの許されないところ・大手のところでのトラブルが非常に目立ちますね。原因はどんなところにあるとお考えでしょうか? /.J諸兄のご意見をお伺

    tzk
    tzk 2006/02/02
    かあいそうに……
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060201i215.htm

    tzk
    tzk 2006/02/02
    汎用ってナニ?
  • Oracle の各種バージョン毎の接続可否一覧表(support matrix)

    今、お仕事Oracle 10g R1 関連のお仕事をしています。Oracle って下位互換性が完全にあるわけではないので、意外と見落としがちになるのが移行作業。単純に export / import をすれば動作するというものじゃぁないのです。 Oracle が公開している「Oracle 8、8i から Database 10g へのアップグレード」の情報に詳しい手順がかかれていますが、移行手順的にはもう少しパターンが考えられそう。そこで情報をまとめてみました。

    tzk
    tzk 2006/02/02
  • OKボタンの位置はどこが適切?

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

    tzk
    tzk 2006/02/02
    結果出た。
  • WEBプログラムの方限定のアンケートです HTMLコードではない文字列を動的に出力する際に<>&などの文字をエスケープしなければなりません エスケープせずに出力す…

    WEBプログラムの方限定のアンケートです HTMLコードではない文字列を動的に出力する際に<>&などの文字をエスケープしなければなりません エスケープせずに出力するようなコードを今までに書いたことがありますか? またそのようなプログラムはバグであると気づいたきっかけは何でしょうか? 参考URL: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051227.html#p01

    tzk
    tzk 2006/02/02
    あるけど入力禁止にしてたっつー選択肢がないお。
  • 情報処理推進機構:セキュリティセンター:脆弱性関連情報取扱い:安全なウェブサイトの作り方

    IPAでは、ウェブサイト運営者が、ウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として、『安全なウェブサイトの作り方』を取りまとめ、公開いたしました。 この資料は、昨年(2005年3月4日)にショッピングサイト運営者がウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として発行した『消費者向け電子商取引サイトの運用における注意点』を、より広いウェブサイトの運営者に利用いただくことを目的に、内容の全面改訂を行ったものです。 『安全なウェブサイトの作り方』では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、IPAが届出を受けたソフトウエア製品およびウェブアプリケーションの脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策と、攻撃による影響の低減

  • 青森市が6400万円相当のシステムを廃棄 | スラド

    bulbul曰く、"東奥日報の記事によると、稼働予定から1年近く遅れているにもかかわらず、まったく先が見えない青森市の新電算情報が、OSを当初予定したLinuxからWindowsに変更するという。このシステム構築に関しては、昨年10月に受注業者の撤退という異常事態もあった。 今回の損失については、コンサルタント会社・(株)ソフトアカデミーあおもりがその費用を負担するので青森市に実害はないとしているようだが、青森市は2005年6月にこの会社へコンサルタント料として1億6千万円を支払っている。この状態で実害がないと言えるのだろうか? 加えて、OSを変更することが事態の解決になるとは思えない。スラッシュドット諸兄のご意見を伺いたい。"

    tzk
    tzk 2006/01/30
    悲惨
  • プログラミング情報誌「C MAGAZINE」が休刊か | スラド レビュー

    あるAnonymous Coward曰く、"1989年創刊で、国内で最も歴史が長いプログラミング専門誌の一つと思われるC MAGAZINE(月刊/ソフトバンク クリエイティブ発行)が休刊となるようだ。ニュース元はIT関連メディア専門の広告代理店であり、IT系メディアのニュースサイトを運営しているf/x(エフエックス)の2006年1月13日の記事で、同じくソフトバンク クリエイティブ発行の「パソコン購入ガイド」誌と共に、3月発売号で休刊となるそうだ。 ソフトバンク クリエイティブは最近ライトノベルを刊行したり、レイザーラモンHGの関連を出したりと、一般向けの書籍に力を入れている様子。一方でPC関連雑誌は次々と休刊されており、これから同社の他のPC関連雑誌も同様に、切り捨てられる可能性も考えられる。 個人的にはC MAGAZINEは学生時代からの読者であり、今の自分のプログラミング技術はこの

    tzk
    tzk 2006/01/20
    あらー
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
    tzk
    tzk 2006/01/18
    あとは顧客との距離感の問題かなあ
  • Java圏とPHP,Perl圏のあまり語られることのない違いについて(補足) - setamiseの日記

    下記のエントリで、Java文化圏、Perl文化圏の違いについて書かれていた。 ■Java圏とPHP,Perl圏の断絶について。 - F's Garage: http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/000803.html 大雑把にまとめれば、『Perlハッカー気質の文化圏、Java=ネクタイ気質の文化圏。就職・転職の場合にはそうした社風についてもちょっと考えてみた方が良い』といったお話。 両方の文化圏で仕事をしたことがある立場から、ここでは別の視点から要素を加えてみたい。(文化圏というよりは、ベンチャーと上場企業の違いという側面も多くなってしまったかも) Perl文化圏の会社 Web系の仕事が多い。 案件の規模が小さくて悲しくなることがある。(数百万程度が多い?) でも、ときどき超一流企業から発注されてうれしい。(で、皆にちょっと自慢したりする

    Java圏とPHP,Perl圏のあまり語られることのない違いについて(補足) - setamiseの日記
    tzk
    tzk 2006/01/17
    女ばっかりでJavaってますがなにか
  • プログラマではなくテスターとして現場デビューする - 設計者の発言

    筆者はプログラミングは好きだったが、テストについてはずっと苦手意識があった。プログラムがそれなりに完成してしまうとそれで満足してしまって、さっそく次のプログラムにとりかかりたくなる。結局、システムテストの段階でハデにバグが見つかってどれだけ周りに迷惑をかけたかわからない(今思い出しても冷や汗が出る)。「自分に代わってテストだけをやってくれる要員」がいてくれたらと気で願っていた。 だから、1年前にある小さなソフト開発企業で、「新人をまずテスターとしてみっちり仕込むようにしている」と聴いたときは感心した。その発想は考えれば考えるほど合理的かつ発展的だ。筆者なりに肉付けした形で紹介したい。 ◆新人は現場のお荷物である 多くのソフト開発企業での新人教育が何から始まるかというと、大学の一般教養課程のような「コンピュータ概論」だったりする。その後に「ソフトウエア分析・設計」とか「プログラミング」の学

    プログラマではなくテスターとして現場デビューする - 設計者の発言
    tzk
    tzk 2006/01/10
  • 不良システムを作らないプロジェクトの枠組み

    業務システム構築プロジェクトでは、業務部門の理解と協力が不可欠だ。これらの人々にシステム開発の意義、そしてシステムというものの特性などを説明することを省略してはいけない。 不良システムが業務に及ぼす影響を説明する システム開発の成功には、上司や業務部門の理解や協力が絶対に必要です(連載では、プロジェクトチームの上司ITに不明であることを前提にしています)。 こうした理解・協力を獲得するには、「不良プロジェクトは不良システムを生み、不良システムを使う業務は未来永劫、業務効率の向上など望めない」という主張が効果的です。プロジェクトチームは折に触れ、何度もこの主張を繰り返すべきです。 不良システムは業務を妨害する 各業務部門にとって不良システム(すなわち、利用するのに我慢を強いるようなシステム)が業務効率の向上に寄与しないことは当然であり、場合によってはトラブルを頻発させるなど業務効率を悪化

    不良システムを作らないプロジェクトの枠組み
    tzk
    tzk 2006/01/10
    <q>システム開発とはまったくベンダの作業である」との認識でいるとすれば論外としかいいようがありません</q>あうあう
  • アドビ、携帯端末用「Flash Lite 2」と家電用「Flash Player SDK 7」をリリース

    Adobe Systemsは米国時間3日、携帯端末用Flashプレイヤーの次期バージョンである「Flash Lite 2」と、家電製品用「Flash Player SDK 7」をリリースした。 Flash LiteやFlash Player SDKを組み込んだデバイスでは、デスクトップPCのユーザーと同じようにFlashアニメーションが見られるようになる。また、これらの製品にはデバイス独自のユーザーインターフェース用にフレームワークを提供する狙いもある。 Adobeのモバイル/デバイスソリューション担当シニアバイスプレジデントAl Ramadanは声明のなかで、「世界中の消費者から、携帯電話やカメラ、テレビなどの各種デバイスに対応する魅力的なコンテンツやサービスを要求する声がある」と述べた。 両製品ともActionScript 2、Unicode、そしてXMLデータの処理をサポートしている

    アドビ、携帯端末用「Flash Lite 2」と家電用「Flash Player SDK 7」をリリース
    tzk
    tzk 2006/01/05
    あ、家電用?
  • ドキュメントレビューに役立つ40のチェックポイント ― 1/3 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクトを進めるうえで、トラブル発生による手戻りを未然に防止するほかに、進ちょくを測ったり、リスクを予測したりするためには、ドキュメントレビューが効果的である。ここでは、主要なドキュメントに対するチェックポイントを紹介する。 仕様書のチェックリスト 以下に仕様書の基的なチェックポイントを紹介する(なお、第4回の「急がば回れ──質の良い仕様書の作り方」も併せて参考にしていただきたい)。 ソフトウェア開発というのは、意図するところを人間の言葉からいくつかの成果物(ドキュメント)を経て、コンピュータの言葉に置き換えるバケツリレーのようなところがある。最初にこぼれた水を途中でつぎ足すことは、なかなか難しいもの。早い段階──仕様書には“漏れ”がないようにしたい。 (1)題名は、システム名を明記しているか 仕様書の題名に「?システム仕様書」のように、システム名が明記されているか。“名は体を表す”

    ドキュメントレビューに役立つ40のチェックポイント ― 1/3 ― @IT情報マネジメント
    tzk
    tzk 2005/12/27
  • Developers Summit 2006 - デブサミ2006

    Developers Summit 2006 は盛況のうちに終了いたしました。 多くの方のご来場、ありがとうございました。 What's New

    tzk
    tzk 2005/12/15
    でぶさみ。行こうかな。