タグ

2009年10月17日のブックマーク (10件)

  • 2009-10-16

    http://blog.twitter.jp/2009/10/tweetup-tokyo-09-fall.html Twitterブログ: Tweetup Tokyo 09 Fall を開催します ラブプラス 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント発売日: 2009/09/03メディア: Video Game購入: 69人 クリック: 2,313回この商品を含むブログ (440件) を見るhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00266QNYI/ NintendoDS lite の中古体を質屋さんで激安価格*1でゲットしたので、 その勢いついでに、ラブプラスも新品でゲットしました。こちらは定価で購入(汗。 ゲームソフトを市場小売希望価格でゲットしたのは中学生の時以来、 ギャルゲーに取り組み始めるのは「ネクストキング 恋の千年王国

    2009-10-16
  • 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール

  • はてなダイアリーの記事編集画面に「校正する」ボタンを追加するgreasemonkey - Koonies/こりゃいいな!

    (2009.10.18)最新版アップしました → GMailと各種ブログ編集画面に[校正する]ボタンを追加するグリモン - Koonies/こりゃいいな! はてなダイアリーの記事編集画面(詳細編集モード)に「校正する」ボタンを追加するグリースモンキーのスクリプトです。これをインストールすれば「確認する」ボタンの隣に新たなボタンが追加されます。 このボタンを押すとLoading...で書きかけのエントリーが校正できます。 この日語文章校正ツールは1年以上前から公開されているWebサービスですが、昨日初めて知りました。こんな便利なものがあったのか、とその感動の勢いで作ってみました。 ちなみにボタンを押した後に飛ぶ画面はこんな感じです。 日語って難しい。 はてなダイアリー版:http://userscripts.org/scripts/show/59963 FC2 BLOG版:http://

    はてなダイアリーの記事編集画面に「校正する」ボタンを追加するgreasemonkey - Koonies/こりゃいいな!
  • 民主党のバラマキ公約は破棄すべきだ - 池田信夫

    さんの記事は、経済学でいうと契約理論やゲーム理論で扱う問題です。マニフェストというのは政党が「選挙で勝ったら~をする」と約束する社会契約ですから、政権をとってその政策を実行しなかったら契約違反ですが、罰則がありません。こういう場合、前にも書いたように、約束を破ることが望ましい場合があります。 特に長期契約の場合には、約束してから実行するまでの間に状況が変わるなどの理由で、約束を破ったほうがお互いにとって望ましい場合があります。こういう場合には、再交渉を行なって契約を変更することがパレート効率的になります。ところがマニフェストが守られないことが事前にわかっていると、国民は選挙戦でどの党を選んでいいかわからないので、まじめに投票しない。 このように事後的には望ましい契約の変更(機会主義的な行動)が事前のインセンティブを低下させる問題を「不完備契約」といいます。これをコントロールするために企

    民主党のバラマキ公約は破棄すべきだ - 池田信夫
    u--san
    u--san 2009/10/17
    現実路線をとっていくのが良いんだろうけど、守らなかったらマスコミがそうとう楽しく取り上げてくれそうな気がする。
  • インフォコモンズ

    インフォコモンズ 2009-10-16-2 [BookReview] インフォコモンズとは集合知のもととなる人の集合。 そのインフォコモンズを軸にネットのサービス、ユーザ行動、コミュニティを読み解いています。 ■佐々木俊尚 / インフォコモンズ インフォコモンズは言葉として長いのでインコモにした方がいいかも。しかし、なんか恥ずかしいな。陰(イン)で篭(コモ)っている感じ。 それはともかく、公私ともどもレコメンデーションシステムに興味があるので、それ周辺の一般的な分かりやすい解説が参考になりました。インフォコモンズという言葉を使えば、調整がらみの作業が説明しやすくなりそう。 レコメンドに関してはこのが参考になるかと↓(技術者向きです) ■集合知プログラミング (ref. [2008-07-22-3])

    インフォコモンズ
  • 連載:アプリケーション・アーキテクチャ・ガイド2.0解説 第5回 典型的なアプリケーションのパターン(前編) − @IT

    ●キャッシュ化 データや出力をキャッシュしておくことで、データの検索を高速にしたり、ネットワーク越しの通信のオーバーヘッドをなくしたりして、不必要な処理を排除することができる。ただし、不適切なキャッシュは逆にパフォーマンスに悪影響を与えるため注意が必要である。 注意点: よく変更されるデータはキャッシュしない。 データをキャッシュするときは、すぐ利用できる形式でキャッシュしておく。 比較的静的なページでは、出力そのものをキャッシュする。 ネットワーク接続などの共有リソースはキャッシュではなくプールする。すなわち、使い終わったら速やかに返却して再利用する。 もし更新データをWebサーバでキャッシュするのであれば、Webサーバがステートレスにならない。そのため、Webファーム構成をとる場合には同じクライアントからの要求を単一サーバに振り分ける(サーバ・アフィニティ)必要が出てくる。 関連するパ

  • Archived MSDN and TechNet Blogs | Microsoft Docs

    Archived MSDN and TechNet Blogs 2/7/2020 2 minutes to read MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Blogs and blog posts can be searched by their names, using the Search box at the top of the page. Actively updated blogs have been moved to other blog sites,

  • プロだけが知っている、CMS選定の表ワザ・裏ワザ (1/3)

    2009年10月16日 21時15分更新 文●諏訪光洋/株式会社ロフトワーク代表取締役社長、清水 誠/楽天株式会社編成部 「自社サイトに合ったCMS(Content Management System)の選び方が知りたい!」――そんな声に応えるべく、企業サイトのCMS導入に詳しいお二人によるメール対談が実現しました。片や200案件以上のCMS導入実績を誇るWeb制作会社ロフトワークの諏訪光洋社長、片や“CMSエバンジェリスト”として活躍中の楽天・編成部の清水 誠氏です。CMS導入の現状から、ツール選定のポイント、さらには導入の裏ワザまで、Web担当者が知りたいことをたっぷりと語っていただきました。 (編集部) 「CMSはコンテンツ管理のノウハウと仕組みが詰まった“スターターキット”のようなもの」(楽天・清水氏) ――昨今のCMSの普及状況について、お二人はどのように感じていますか? 諏訪 

    プロだけが知っている、CMS選定の表ワザ・裏ワザ (1/3)
    u--san
    u--san 2009/10/17
  • 渡辺友太のWebな日常 » 5.#ハッシュタグ-Twitterガイド

    これまでのTwitterガイド 1.Twitterとは? 2.フォローする 3.リプライする 4.Twitterクライアント twhirl ツイール編 TweetDeck ツイートデック編 今回は、5.#ハッシュタグです。 前回までで、つぶやく、フォローする、リプライするをマスターした上で、便利なTwitterクライアントを 使用することによって、よりTwitterを使いやすく、楽しく利用することが出来るようになりました。 今までの説明の中で、何度か後ほど説明しますとしてきた#ハッシュタグとRTリツイート。 今回はそのうちの#ハッシュタグについて解説します。 5.#ハッシュタグ #ハッシュタグは、つぶやきに付加することによって、そのつぶやきが何の話題に関するものなのか、 何のイベントに対するつぶやきなのかなどを指定するのに使います。 ブログに記事やソーシャルブックマークに付けて

  • Geekなぺーじ : Twitterハッシュタグは誰のものか?

    Twitter上でハッシュタグが被って炎上中のようです。 事の発端はKDDIによる「AU公式アカウント」が10月19日のためにTwitterアカウントを作成して「#au2009」タグで発言を始めたことがトリガーになっています。 http://twitter.com/au_official どうも「#au2009」はAutodeskという会社が11月12日に行うイベントで使おうとしていたハッシュタグのようです。 結果としてKDDI AU側が「後から来た」形になっていたのですが、批判を受けたau_officialアカウントが以下の発言をして火がついたようです。 ハッシュタグにつきましては、すでに多くの方にいまのタグでご協力いただいている状況なので、このまま継続することさせていただきます。ご指摘いただいてありがとうございました #au2009 http://twitter.com/au_of