タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (17)

  • Apache HTTP Serverの脆弱性を突く「Apache Killer」――パッチは48時間以内にリリース予定 | OSDN Magazine

    Apache HTTP Serverの開発チームは8月24日、同Webサーバーの脆弱性を突くDDoS攻撃ツール「Apache Killer」が出回っていると警告した。該当するApacheは1.3系および2系の全バージョン。パッチ発行までユーザーはおのおので対応を講じるよう呼びかけている。 Apache KillerはFull-disclosureというメーリングリストで先週公開された。問題となっているのは「Range header DoS」と呼ばれる脆弱性。リモートから多数のRange指定を含むリクエストを送ることで、ターゲットシステムのメモリとCPUを消費させるというもの。バージョン1.3系および2系のすべてがこの脆弱性を持つという。デフォルト設定ではこの攻撃に対し脆弱で、現在この脆弱性を修正するパッチやリリースはない。Apache Killerではこの脆弱性が悪用され、多数のリクエスト

    Apache HTTP Serverの脆弱性を突く「Apache Killer」――パッチは48時間以内にリリース予定 | OSDN Magazine
  • ドキュメントデータベースシステム「MongoDB 1.6」リリース、スケールアウト機能を強化 | OSDN Magazine

    米10genは8月5日、オープンソースのドキュメント志向データベースシステム「MongoDB 1.6」をリリースした。スケールアウト関連機能やレプリカ機能などが強化されたほか、さまざまな機能強化が行われている。 MongoDBはドキュメント志向のKey-Valueストア型データベースシステムで、「ドキュメント志向データベースとKey-Valueストア、RDBMSの良いとこ取り」をうたっている。近年では「NoSQL」と呼ばれる、SQLを使用しないデータベースシステムが注目されており、MongoDBもこの1つとなる。JSONスタイルのデータスキーマを持つドキュメント志向ストレージを採用しているいっぽう、RDBMSのようなクエリ機構やインデックス機構も備えており、Map/Reduceのような分散処理機能も搭載しているのが特徴となる。 MongoDB 1.6は4回目となる安定版リリースで、スケール

    ドキュメントデータベースシステム「MongoDB 1.6」リリース、スケールアウト機能を強化 | OSDN Magazine
  • OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。 The Document FoundationはOpenOffice.orgの権利を持つOracleからは独立した組織となるが、現在Oracleに対してThe Document Foundationのメンバーとしての参加を呼びかけているほか、「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。ただし、Oracleから回答は得られていないため、ひとまず

    OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine
    u--san
    u--san 2010/09/28
    どんな事情があるのかわからないけど、せっかく少しはopenofficeの名前が知れてきているので、名称がオラクルから寄贈されることを祈っちゃうな。
  • Eclipse 3.5系初となるメンテナンスリリース「Eclipse 3.5.1」発表 | OSDN Magazine

    Eclipse Foundationは9月25日、オープンソースのJavaベース統合開発環境(IDE)の最新版「Eclipse 3.5.1」(Galileo SR1)を発表した。先にリリースした「Galileo」こと「Eclipse 3.5」の初のサービスリリースとなる。同団体のWebサイトよりダウンロードできる。 Eclipse Foundationは6月、メジャーアップデートとなるEclipse 3.5をリリースしている。3.5はMacの「Cocoa」フレームワークのサポート、モバイル向け「Pulsar for Mobile Java Developers」とPHP向け「Eclipse IDE for PHP Developers」の2パッケージの追加などを特徴とするもので、Eclipse 3.5.1は、3.5のバグや互換性問題に対応したメンテナンスリリース。 開発者は3.5.1へのア

    Eclipse 3.5系初となるメンテナンスリリース「Eclipse 3.5.1」発表 | OSDN Magazine
  • OpenOffice.orgをMySQLに接続する | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの長所の1つは、さまざまなデータベースエンジンを使えることだ。適切なドライバさえあれば、事実上すべてのデータベースシステムに接続できる。MySQLも例外ではない。ただし、使用するデータベースドライバを決め、MySQLとOpenOffice.orgの接続を設定するには、少しばかり工夫が必要になる。以下に手順を追って説明したい。 まず、使用するドライバ(コネクタとも呼ぶ)を選ぶ必要がある。MySQLの場合、OpenOffice.orgとMySQLの間でデータをやり取りするためのコネクタが2つある。ODBC Driver for MySQL(Connector/ODBC)とJDBC Driver for MySQL(Connector/J)である。後者はインストールと設定の難易度が低い。LinuxWindowsMac OS X(NeoOfficeでも動作可能)のど

    OpenOffice.orgをMySQLに接続する | OSDN Magazine
  • WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理 | OSDN Magazine

    Windows環境でSubversionによるバージョン管理を行いたい場合に便利なのが、GUIでリポジトリにアクセスできるTortoiseSVNだ。記事では、TortoiseSVNの導入から基的な使用方法までを解説する。 図1 TortoiseSVN TortoiseSVNをインストールする TortoiseSVN(家)は、Windows 2000/XP/Vistaで動作するSubversionクライアントである。エクスプローラーの拡張機能としてインストールされ、エクスプローラーからGUIでファイルのチェックアウトやコミット、アップデートといった作業を行えるのが特徴だ(図1)。 TortoiseSVNはSourceForge.JPのダウンロードページからダウンロードできる。32bit版と64bit版のバイナリインストーラが用意されているほか、UIを日語を含む各種言語に対応させるLa

    WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理 | OSDN Magazine
  • サイト管理者必携のシンプルな4つのWordPressプラグイン | OSDN Magazine

    WordPressサイトのオーナーたちは、それぞれに“必須”プラグインのリストを持っている。ここで紹介する管理やセキュリティ対策のプラグインも、おそらくそうしたリストに含まれるだろう。いずれもWordPressに重要な機能を追加するものだが、設定や使い方はシンプルだ。 Reveal IDs for WP Admin reveal-ids-for-wp-admin-25(Reveal IDs for WP Admin)は、その名が示すとおり、WordPress 2.5用に作られている。投稿やページ、カテゴリ、リンク、あるいはユーザが作成されるたびに、WordPressによって割り当てられた数値のIDを示すカラムをそれぞれの管理画面に追加してくれる。以前のバージョンのWordPressでは、この情報がデフォルトで管理画面に表示されていたので、たとえば特定のカテゴリや投稿に基づいてカスタムのテン

    サイト管理者必携のシンプルな4つのWordPressプラグイン | OSDN Magazine
  • なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine

    以前Netbookの話を取り上げたが、元々私が個人的に注目していたのは、Netbookそのものの可否よりもNetbookがGNU/Linuxデスクトップのコンシューマ市場へ格的に進出する起爆剤になるかどうかであった。現状のNetbookの貧弱な処理能力ではWindows Vistaは重いし、かといってXPはもう古い。そこでGNU/Linuxの出番ということになる。 しかし、ちょっと前のLaptop Magazineの記事によると、やや失望させられる結果が出てきているようだ。有力なNetbookブランドの一つMSI Windでは、LinuxモデルはWindows XPの4倍返品率が高いと言うのである。 まあ、4倍高いと言われてもそれが80%対20%なのか0.4%対0.1%なのか分からないし、あるいはLinuxモデルのほうがXPモデルの4倍以上売上が多いのかもしれないし(これはありえないか)

    なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine
    u--san
    u--san 2008/12/22
    「彼らはGoogleでソフトウェア名を検索し、SourceForgeのようなそのソフトウェアの開発ウェブサイトに直接向かってしまう」言われてみればWinではそうしてるもんな~。違いって気が付かないもんだな。
  • Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法 | OSDN Magazine

    システム管理者は、サーバの状態にたえず目を光らせ、順調に稼働しているかどうかを確かめる必要がある。問題が見つかった場合には、その発端がいつだったのか、そこで何が起こったのかを詳しく調べることになる。そのためには、定期的にログをとり、そのデータをすばやく分析できる手段が必要だ。この記事では、Webインタフェースから1台または複数のサーバを監視できるツールをいくつか紹介する。 それぞれのツールは、ねらいどころが少しずつ違っている。以降ではすべてを順に説明していくので、自分の環境に合ったものを見つけてほしい。どんな言語と方法でデータのロギングを行っているかによって、システムの処理効率は大きく変わってくる。たとえばcollectdは、C言語で書かれたデーモンなので、システム情報を収集するために新しいプロセスを生成する必要がない。一方、Perlで記述され、cronによって定期的に生成されるものもある

    Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法 | OSDN Magazine
  • Diggのゆくえ - SourceForge.JP Magazine

    ソーシャルニュースサイトとして急速に成長を遂げたDiggだが、最近では問題が目立ってきた。Diggのみならず、他のいわゆるWeb 2.0なコミュニティサイトにも共通する問題かもしれない。 あるサイトにどれくらいトラフィックがあるのか知りたいとき、まず名が挙がるサービスはAlexaだろう。しかし、Alexaはデータ取得のやり方に問題があって、正直ほとんどあてにはならない。これは、すでにその筋の間ではコンセンサスになっていると思う(たとえばTechCrunchの記事)。ちなみに家SlashdotのボスCmdrTacoもAlexaのいい加減さにキレていた。今年に入って少しは手法を改善したらしいが、それはそれで副作用が出ているようである。やはり、サイトごとに直接JavaScriptを埋め込んで集計するようなタイプのサービスでないと、まともな結果は出ないのだろう。 そう言った意味で私がこのところ参

    Diggのゆくえ - SourceForge.JP Magazine
  • 最新Webブラウザに向けたWebサイト開発テクニック | OSDN Magazine

    2008年になり、FirefoxやInternet Explorer、Operaといった主要Webブラウザが相次いでメジャーバージョンアップを行っている。また、SafariやGoogle Chromeといった新しいWebブラウザも登場した。ユーザーにとっては選択肢が増えて喜ばしいところだが、Web開発者にとっては検証すべき対象が増えることになり、頭を抱えたくなる人も多いのではないだろうか。 しかし、新しいWebブラウザではCSSHTMLといったWeb標準規格への対応が進んでおり、またWeb開発を支援する機能やツール、プラグインなども登場してきている。そこで特集では、それぞれの最新Webブラウザが対応しているWeb標準規格を比較したり、異なるWebブラウザでも同様の見栄えを確保するためのテクニックの紹介、Web開発に役立つ機能やツールの解説などを行う。また、最近注目されているiPhone

    最新Webブラウザに向けたWebサイト開発テクニック | OSDN Magazine
  • 八田真行のジャーナル | OSDN Magazine

    今週の日曜、すなわち11月22日、東京大学の郷キャンパスにてWikimedia Conference Japan 2009というイベントが開催されるが、その1セッションでしゃべらせてもらうことになった(14:00から15:00)。もしご都合がつけばぜひお越しく

    八田真行のジャーナル | OSDN Magazine
    u--san
    u--san 2008/09/15
  • Linux仮想化入門 | OSDN Magazine

    最近は多様なLinuxディストリビューションが利用可能になっているので、同時に複数のディストリビューションを試してみたいと思うことが多くなった。そのようなときには仮想化環境をインストールすれば、各々が専用のサンドボックスの中に完全に隔離された複数のオペレーティングシステムを一台のマシン上で実行することができるようになる。以下では、よく使われている仮想化環境である VMware 、 VirtualBox 、 QEMU の3つを使い始める方法を紹介する。 仮想化環境では、ホストオペレーティングシステム上のシミュレートされた環境内で複数のゲスト仮想マシンを実行することができる。各ゲスト自身には、ホストの物理的なハードウェアのすべてを自由に使用することができるように見えている。 仮想化は小型で低速なマシン上ではそれほど快適に使うことはできないが、最近のように32ビットまたは64ビットアーキテクチャ

    Linux仮想化入門 | OSDN Magazine
  • 進化を続けるDrupal 6 | OSDN Magazine

    Drupal はモジュール型のCMS(コンテンツ管理システム)だ。DrupalではPHPやデータベースを使ったことがほとんど(あるいはまったく)ないユーザでも使えるフレームワークが提供されていて、一人または複数のユーザでウェブサイト、ブログ、フォーラムなどを構築することができる。Drupalはリリースの度により簡単に使うことができるようになっているので、リリースの度に人気が上がっている。最近、Drupal 6.0(と6.1)が1年間の開発を経てリリースされた。それらの新機能と改良点のおかげでDrupalは素晴らしいCMSになっている。 Drupalの特長は非常に高度にカスタマイズ可能であるところだ。ユーザがPHPを使うことができれば、Drupalはさらにパワフルになる。しかしPHPをまったく使うことができないユーザでも、Drupalの数多くの組み込みモジュールやコントリビュートモジュールや

    進化を続けるDrupal 6 | OSDN Magazine
  • Synbakで簡単バックアップ | OSDN Magazine

    最近は定期的なバックアップが広く一般的に行われているが、Synbakを使うとその作業はずっと簡単になる。 Synbakには何種類ものバックアップ手法が用意されており、強力なレポートシステムによってあらゆる作業の詳細が確認できる。バックアップ機能についてはSSH(Secure Shell)、SMB(Server Message Block)、またはCIFS(Common Internet File System)経由でrsyncを利用でき、tarアーカイブの作成、あるいはCDやDVDの焼き付け(設定では時代錯誤的に“laserdisc”という表記を用いる)が可能だ。また、MySQLOracleデータベース、それにLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)サーバへのアクセスやそれらのバックアップも行える。レポート機能では、バックアップの詳細なレポー

    Synbakで簡単バックアップ | OSDN Magazine
  • LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション | OSDN Magazine

    柔軟な使い方ができることから、デスクトップPCよりノートPCを好む人が多い。その中には、GNU/LinuxのようなオープンソースのOSに入れ換えても、サスペンド機能など、独占的OSにあった機能をそのまま使いたいと思っている人もいるだろう。一部のディストリビューションでは何もしなくてもこうした機能が使えるが、例によって、その仕組みを知っておけば、何か問題が起きて修復が必要になった場合などに思いがけず役に立つことがあるはずだ。LinuxのノートPCで、サスペンドおよびハイバネーション(休止状態モード)の機能がどのように実現されるのかを見てみよう。 最近のノートPCのほとんどは、電源管理にAdvanced Configuration & Power Interface(ACPI)を使っているので、まずはこれに注目する。Linux向けのACPI(ACPI4Linux)は常に開発が進められており、最

    LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション | OSDN Magazine
    u--san
    u--san 2007/12/24
  • LinuxパソコンをPDF作成用マシンに | OSDN Magazine

    その昔、ペーパーレス・オフィスが喧伝された時代があったのを覚えているだろうか。もしそれが実現されていたら、今ごろ私たちは文書という文書をすべてデジタルで扱っており、あらゆるものをコンピューターを使って電子的に処理することで森を救っていたはずだ。そうはならなかったにしても、せめて、すぐに要らなくなるはずの文書を手元に置いておくために印刷などしたくないとお思いなら、お使いのLinuxパソコンをネットワークのどこからでも使えるPDF作成装置にしてみてはいかがだろうか。 PDFで保存した方がよい文書とは? たとえば、オンライン・ショップで買うと大概のサイトで発行される領収書。注文の電子メールが行方不明になった場合や経費の報告書に領収書を添付するときに必要になるから暫くは保存しておかねばならない。しかし、そのためだけにFirefoxに表示されたあらゆる領収書を紙に印刷したくはない。とはいえ、Fire

    LinuxパソコンをPDF作成用マシンに | OSDN Magazine
    u--san
    u--san 2007/08/15
  • 1