タグ

gmailに関するu--sanのブックマーク (36)

  • 「Gmail」大幅アップデートの新機能まとめ

    Googleは4月25日(現地時間)、メールサービス「Gmail」の大幅アップデートを発表した。送信相手が転送できないようにするなどのセキュリティ関連機能や、同社のもう1つのメールサービス「Inbox」で提供してきたAIによるフィルタリング機能、Googleの他のアプリと連携するパネルなどが追加された。 企業向け「G Suite」ユーザーは管理者がEarly Adopter Program(EAP)に参加してオプトインすれば同日から新版を利用できる。 一般ユーザーは、Webアプリの設定アイコン(画面右上の歯車のアイコン)→「新しいGmailをお試しください」をクリックすればすぐに新しいGmailを使える。 新しいGmailに切り替えるとまず、「ビュー」を選択するよう促される。ここでメールの表示間隔を3種類から選ぶ(従来のGmailでも「設定」で選択できた)。 カレンダーやKeepをその場

    「Gmail」大幅アップデートの新機能まとめ
    u--san
    u--san 2018/04/27
  • Gmailで知らないと損する10種類の検索コマンド──フィルタ作成にも便利

    Gmailでは、さまざまな条件でメールや添付ファイルなどを検索できます。 たいていの場合、検索フィールドに言葉を入力して探すだけで十分に事足りることが多いかもしれません。しかし、Gmailユーザーならば、目的のメールや添付ファイルを見つけるのに苦労した経験がきっとあるはず。そんな時、検索コマンド(高度な演算子=特殊なキーワードや記号)を使えば、検索条件をより詳細に設定できるだけでなく、さらにフィルタ作成にも役立ちます。 もちろん、この検索コマンドは、ウェブ版だけでなくAndroidアプリやiPhoneアプリでも利用できます。というよりも、GmailのAndroidアプリ・iOSアプリでは手軽に詳細検索を実行できる「検索オプション」機能が備わっていないため、アプリでこそ検索コマンドの必要性が高いと言えるでしょう。 実は、Gmailのヘルプページにおいて、Gmail用の検索コマンド(Gmail

    Gmailで知らないと損する10種類の検索コマンド──フィルタ作成にも便利
    u--san
    u--san 2016/11/15
  • Gmailに隠されたラベル検索ショートカットまとめ 5打鍵で未読メールを抽出可能

    Gmailを使う上で重宝する検索コマンド(演算子)のひとつが「ラベル検索(label:)」です。たとえば、検索フィールドに「label:unread」と入力して検索すれば未読メールだけを抽出でき、まとめてメールを処理する場合などに役立ちます。 また、ラベル検索(label:)は汎用性が高く、使い勝手が良い検索コマンドです。Gmailの検索コマンドにはさまざまな演算子が用意されていますが、その中でも利用頻度が高い「in:」や「is:」の代わりに使えるためです。 さらに重要なのが、「label:」を「l:」に短縮できる点。「label:unread」ではなく「l:unread」で済むので、コマンド入力時間を節約できて便利なわけです。 となると、「unread」などのラベルにも短縮形が用意されているのではないか、気になるところでしょう。結論から言えば、いくつかのラベルにはショートカットが存在し、

    Gmailに隠されたラベル検索ショートカットまとめ 5打鍵で未読メールを抽出可能
    u--san
    u--san 2016/01/11
  • 個人的にほしいサービスはGASで簡単に作ってみよう - Qiita

    すみませんQiitaの投稿に手間取ってしまいました。多分そのうち書き直します雑でごめんなさい。 GoogleAppScriptの有用性については、ここまでのGASAC2012で他のみなさんが教えてくださっていますので、自分がどのように活用しているか公開することで「プログラム組めるならGASを自分のために使ってみては?」と提案したいです。 GASの利用にはGoogleアカウントが必要で、 認証が必要なサービスへの最初のアクセス時に自分で認証する必要あったりしますが、 GASで作った自分用のサービスは自分だけが利用者で、好きなように出来るのはもちろん、 気兼ねなく自分の認証で必要なサービスにつないでも安全(自分の作り次第)です。 というわけで、自分の場合ガラケーのメール定額を活用するため、 メールだけで自分のGmailを検索して結果を返すサービスを作りました。 (当はmixiやfaceboo

    個人的にほしいサービスはGASで簡単に作ってみよう - Qiita
  • Gmailの検索演算子一覧(隠れコマンド含む)。高度なフィルタ作成に!

    after:2006/03/31 before:2006/04/1 ※世界標準時。日の日付とズレる。

    u--san
    u--san 2014/06/04
    検索クエリー
  • 「Gmail」、「Google+」ユーザー宛にアドレス不要で送信可能に

    Googleが、「Gmail」と「Google+」の統合に向けて大きな一歩を踏み出した。同社は米国時間1月9日、相手の電子メールアドレスを知らない場合でも、Google+上の任意のユーザーに電子メールを送信できるようになると発表した。 Gmail製品マネージャーを務めるDavid Nachum氏は、今後数日間のうちにすべてのGmailユーザーに対して、このメッセージングオプションが提供開始されると述べた。このオプションでは、Google+からのユーザー名をGmailの連絡先リスト内で共有するが、Gmailアドレスは共有しない。送信した電子メールに受信者が返信して初めて、共有が生じる。 「Circles」内のユーザーから受信した電子メールは、「Primary Inbox」のカテゴリに表示されるが、送信者がCircles内のユーザーでない場合は、その電子メールは「Inbox Social」のカ

    「Gmail」、「Google+」ユーザー宛にアドレス不要で送信可能に
  • Thunderbird で Gmail を利用する | Gmailの使い方

    Google Workspace の Gmail は Thunderbird で送受信することも可能です。 Google Workspace の Gmail と Thunderbird は完全に同期され、Thunderbird で特定のメールをフォルダに移動すると、Gmail 側でもそのメールに移動したフォルダと同じ名前のラベルがつけられ、フォルダと同様に整理することができます。 Google Workspace 管理者は Google 管理コンソールの[アプリ]-[Google Workspace] -[Gmail]-[エンドユーザーのアクセス]の「POP と IMAP アクセス」の[IMAP アクセス]をオンにして[保存]します。

  • GMailでスパムメールになってしまう時にチェックしたいこと | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント

    GMailでスパムメールになってしまう時にチェックしたいこと

    u--san
    u--san 2013/08/28
  • アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順

    今朝、懐かしい方からメールがあって私はiPhoneをまじまじと見つめてしまいました。それはこのブログにも以前登場した「一流の研究者」の、私の師匠です。 しかしメールの内容はおかしなものでした。「いま海外にいるのだが、同行していた人が急病になってしまい、手術にお金が必要なので送ってくれないか」という内容で、つまりは詐欺メールです。 シグネチャまでも真似ていますが、誰かが師匠のメールアドレスを乗っ取ったのです。### 2段階認証を使おう 師は周囲にコンピュータのウィザードが大勢いますのできっと適切に対応がとられているものと思います。 しかし一度アカウントが乗っ取られると、住所録も含めて奪われてしまいますのでいつまでも自分の名前を騙って友人、親戚にこうした詐欺メールが送られるリスクが続きます。 私の周囲でも今年に入ってGmailが乗っ取られてこうした詐欺メールが飛んできたというケースが複数ありま

    アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順
  • 【追記あり】メール検索に便利! 意外と知らないGmailの検索コマンド | ライフハッカー・ジャパン

    仕事でもプライベートでも便利に使えるGmail。iPhoneとの連絡先の同期も簡単にできますし(参考記事)、Labsの機能(参考記事)を使えば操作性も格段にアップします。今回は、さらにGmailの操作をラクにしたいという人のために、検索窓のコマンド(演算子)を取り上げます。 1. 「has:attachment」で添付ファイルのみ表示 まずはメールに添付ファイルがあるものだけを表示する方法から。「has:attachment」と入力すれば、添付ファイルだけを抽出してくれます。見落としがちな添付ファイルをすべてチェックする時に役立ちます。 2. 「is:unread」で未読メール 未読メールだけ溜まってしまうことも多いと思いますが、「is:unread」と入力すれば未読メールだけを表示してくれます。未読メールだけを表示した状態ですべてのメールにチェックを入れれば、一気にメールを既読にできて便

    【追記あり】メール検索に便利! 意外と知らないGmailの検索コマンド | ライフハッカー・ジャパン
    u--san
    u--san 2012/10/03
  • Gmail、長いラベル名に対応、最大225文字まで 

    u--san
    u--san 2011/04/23
  • Gmailで別のアドレスを受信する

    Google活用術 Gmail編 Gmailで別のメールアカウントを受信するには・・・?GoogleのフリーWebメールサービス「Gmail」では、Gmailで設定したアドレスだけではなく、別のアドレス宛のメールも受信するように設定できます。この設定を上手く活用すれば、仕事とプライベートでメールを使い分けている、仕事のアドレスをGmailアドレスに変えるわけには行かない・・・というような方でも、Gmailですべてメールの管理ができてしまいます。今回はその設定方法を解説します。  ■Gmailの「設定」画面を開くGmailの画面へアクセスし、画面右上にある「設定」という部分をクリックすると、Gmailのさまざまな設定ができる「設定画面」へ移動します。この画面の「アカウント」という部分をクリックして、右図のような画面を出します。 この画面で、「送信時にGmail以外のメールアドレスで送信でき

    u--san
    u--san 2011/04/11
  • 株式会社ペンク | Webデザインと映像制作/企画/設計 - 大阪(Penq Inc.)

    油脂株式会社「ごま油の四季」 積み重ねてきた歴史を大切にしたい。 冊子の資産を未来につなぐオウンドメディアサイト 紙面展開している情報をデジタルオウンドメディアへと進化させるため、冊子を記事単位で再構築。Web記事独自の記事タイトルを開発や、記事内容もフォーマットを並列化する設計を行いました。 続きを読む

    株式会社ペンク | Webデザインと映像制作/企画/設計 - 大阪(Penq Inc.)
  • GmailとThunderbird3を同期させてみました - BlueSkyBlog

    今更ながらGmailとThunderbirdを同期させてみました。 自宅のメーラーはver1.0以来長いことThunderbirdを使っているのですが、つい先日Thunderbirdがバージョン3にアップグレードしました。 ちなみに家のメーラーにはGmail、プロバイダのメール、レンタルサーバーで発行したメールのアカウント3つがセットされているのですが、主に使っているアカウントはGmailです。 家でメールを使うときにはいつもThunderbirdを使っていてブラウザでgmailを使うことはあまりなかったのですが、IMAPを使ってThunderbirdとgmailアカウントを同期させると、家のメールのデータを全てgmail上に移してしまえるので、ローカルのメールのデータのバックアップが不要になります。また、自宅外からWEBメールからgmailを使った場合でも家のメーラーと同期してくれるので

  • Latest topics > POPからThunderbird + Gmail + IMAPに乗り換えたい - outsider reflex

    Latest topics > POPからThunderbird + Gmail + IMAPに乗り換えたい 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 祖父母の三回忌 Main ツリー型タブから「選択範囲のリンクをタブで開く」機能を削除します » POPからThunderbird + Gmail + IMAPに乗り換えたい - Nov 18, 2009 今まで「IMAPとはサーバ上だけにメールを置いておく物なのだ」と思い込んでたので、POPから移行するのに少し抵抗があったんだけども、そうじゃなくてIMAPはPOPを包含するものでありPOP的な運用もできるのだと知って、それならいっちょ気出して移行してみるかなと思って移行してみた。 会社マシ

  • メールの管理: Thunderbird + Gmail - Lifehacks for Economists

  • GmailをIMAPで読む方法

    GmailをIMAP4対応メールソフトで読む方法をまとめました 今後も増えていくユーザ情報をここに集積していきます。 IMAPでできることはこちらを参照して下さい。 GmailのIMAP対応で最も恩恵を受けるユーザは、iPhoneなどのモバイル利用者と、毎日何百通ものメールをPCで処理するヘビーユーザーです。それぞれ、既読などの操作がウェブと連動しメールを共有しやすくなったとか、パケット代が減りそうとか、処理速度が何%上がったという声が上がっています。 双方向同期のため、過去にPC上に溜め込んだメールをドラッグして放り込むとGmailにそのまま取り込めるメリットも(従来は裏技のみ)。POPと違い誤認識された迷惑メールの救出も簡単です。ただ、メールがGmail上にあるためオフライン利用に弱点があります。その場合はPOP方式を。 一方、Gmail検索やスレッド、ラベルの使い勝手、他のサービスと

    u--san
    u--san 2011/04/08
  • https://jp.techcrunch.com/2011/04/06/20110405gmail-new-deal/

    https://jp.techcrunch.com/2011/04/06/20110405gmail-new-deal/
    u--san
    u--san 2011/04/06
  • 今一度見直しておきたい!Gmailの各種設定とおすすめLabs機能*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Googleのウェブメール「Gmail」の各設定・拡張機能(Labs)の紹介です。 外部ツール(アドオンなど)を利用してできるものではなく、Gmailの設定から使える機能のみです。 案外設定メニューなど見たりしないと思いますので、今一度チェックしてみると使いやすくなるかも。 Labs機能はおすすめのもののみピックアップします。 キーボードでなんでも操作しちゃいたい方へ。 キーボードショートカットをONにすると、Gmailがキーボードだけで操作できるようになります。 また、画像などの表示・非表示やSSL接続を利用するかなどの設定も。 一番下の「送信取り消し」は後で紹介するLabs機能の一部です。 「設定」→「全般」よりこれらの設定が可能です。 Gmailのアカウントを複数持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 いちいちアカウントを切り替えてメール送信って面倒ですよね。 そこで別のア

    u--san
    u--san 2009/10/18
  • Gmail でメール・連絡帳のインポート機能をリリースしました

    「Gmail 以外の Web メールに保存してあるメールや連絡帳を、まとめて Gmail へインポートしたい」 「今使っている Web メールから Gmail に乗り換えたい」 とお考えの皆様にうれしいお知らせです。 @hotmail.com、@aol.com などの Web メールに保存されているメール・連絡帳を、Gmail へ簡単にインポートする機能が、全ての Gmail ユーザでご利用できるようになりました。サポートされているメールプロバイダの一覧など、詳細についてはこちらをご覧ください。なお、このリストに含まれていない @yahoo.co.jp などの Web メールでも、全く同じ手順でメールのインポートができるようになっています(連絡帳のインポートは非対応。必要に応じて事前に POP の設定を行う必要があります)。 操作の方法はとても簡単です。Gmail のトップページから、①「

    Gmail でメール・連絡帳のインポート機能をリリースしました
    u--san
    u--san 2009/08/22