タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tmpfsに関するu-ichiのブックマーク (1)

  • 革命の日々! 続: tmpfs は本当に容量が動的なのか

    ありがたいことに404 Blog Not Found様がレスポンスを返してきてくれていて、うれしかったので調子にのってさらに補足追加。 しかし、これだとどんどん成長するファイルに関しては、realloc()しまくりでそれはそれで大変そうな気がしないでもないです。例えば、 dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp/foo.tmp bs=1m count=256 cat /dev/null > /mnt/tmp/foo.tmp とした場合、foo.tmpのsizeは0になりますが、foo.tmpのために割り当てられた256MBはそのままですよね、rm /mnt/tmp/foo.tmp するまでは。 これは、たぶんtmpfsをまだ誤解いしてるような気がする。 えと、まずmalloc/freeのfreeしても実はメモリを開放せずにライブラリが抱え込んで次のmallocに備えるんだよー

    u-ichi
    u-ichi 2008/07/01
  • 1