タグ

#newsに関するu-ichiのブックマーク (35)

  • メディア・パブ: ニュース収集のメディア,インターネットが新聞を追い抜いた

    国内および国際ニュースを得るためのメディアとして,米国ではインターネットが初めて新聞を追い抜いた。 これはPew Research Centerの調査結果なので,かなり信頼できそう。国内および国際ニュースを得るのに利用しているメディアは何かとの問いに,40%の人がインターネットと答え,35%の人が新聞と答えた(マルチアンサー)。ニュース収集メディアとして,インターネットが新聞を抜き去ったのだ。でも最も利用しているメディアはテレビ(TV)で,70%の人が主要なニュース収集メディアとしてTVを挙げている。以下は,2001年から2008年までの変化を示している。 (ソース:Pew Research Center) でも,若い世代(18歳~29歳)にとっての主要ニュースソースとなると,2008年12月時点(現在)では,インターネットはTVと肩を並べるようになった。若い人にとっては,ニュース収集メデ

    u-ichi
    u-ichi 2008/12/25
  • 資産の管理・運用が人気、2012年には今年の9倍に - SaaSの実態と中期予測 | 経営 | マイコミジャーナル

    ノークリサーチは、国内SaaS市場の現状を網羅し、今後の中期的な予測を詳説した「2009年版SaaS市場の実態と中期予測」を発刊した。それによれば、2009年のSaaS(Software as a Service)の市場規模は2,207億円であり、2012年に7,746億円に達するもようだ ノークリサーチでは、ユーザー企業のIT投資で初期投資抑制の動きが強まり所有から利用への移行が加速するとみられることを、SaaS市場の拡大要因として挙げている。また、PaaS(Platform as a Service)市場はまだ一部の先進企業に限定されるため、2008年に34億円、2009年でも167億円と市場規模は小さいものの、2010年以降に急速な成長が始まり、2012年には1,602億円に達すると同社は予測する。 SaaSおよびPaaSの市場規模予測(出典:ノークリサーチ) SaaS形態のサービス

  • MerbはRails3にマージされる事になった - Hello, world! - s21g

    何気なくTwitterのタイムラインを見ていたら、 wycatsとd2hがMerbがRails3にマージされるというお知らせをしてました。 http://twitter.com/wycats/statuses/1074903497 http://twitter.com/d2h/statuses/1074904219 Rails And Merb Merge Today is a fairly momentous day in the history of Ruby web frameworks. You will probably find the news I’m about to share with you fairly shocking, but I will attempt to explain the situation. Merb gets merged into Rails

  • NTT東西が明かす商用NGNの“中身”

    NTT東西地域会社がNGN(次世代ネットワーク)の商用サービスの概要を公開した。2008年3月に開始するサービスについて明らかにしたのは,サービス内容や当初の提供エリア,ネットワーク構成だけ。肝心のサービス料金やエリア展開の計画,固定電話網やフレッツ網の巻き取りスケジュールなどは未定のままだ。 NTT東西は10月25日,NGNの商用サービスを提供するために必要な「活用業務」の認可を総務省に申請した。併せて2008年3月からNGNで提供するサービス概要や提供エリアなどを,正式に発表した。 NTT持ち株会社の三浦惺(さとし)社長は「11月の中間決算発表のタイミングで,NGNの商用サービスの内容などを明らかにする」としていた。しかし実際は,予定より数週間前倒しで,NTT東西がNGNの商用サービスを公開した。 活用業務の申請はNGNを使うサービスが,NTT東西の来業務である県内通信だけではなく,

    NTT東西が明かす商用NGNの“中身”
  • yebo blog: Googleが10Gイーサネットスイッチを自社開発

    2007/11/19 Googleが10Gイーサネットスイッチを自社開発 GigaOMの記事によると、Google社が10ギガビットイーサネットスイッチを自社開発しているらしいとのこと。これまでもソフトウェアは自社開発を基とするGoogleであったが、ハードウェアまで自社開発を始めたというのは驚き。ネタの出元はAndrew Schmittレポートで、自社開発は昨年の今頃に決まったそうで、今はBroadcom社を20ポートを処理できるASIC(BCM56800)とSFP+をベースにしているとか。レポートでは、Googleが持つサーバは50万に達し、月に5000ポート分の10Gスイッチを増設していると推定している(増設というより10Gポートへのアップグレードを急いでいるのでしょう)。自社で必要な機能だけを持った低コストのスイッチを作ってしまった方がいいということなのだろう。EDC無しのSRを

  • http://japan.internet.com/allnet/20070723/11.html

  • Domain Search

    Use of cookies Sedo uses cookies to optimize the design of its websites. By continuing your visit on the website, you consent to the use of cookies. Find out more about our cookies and how we use them.

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    u-ichi
    u-ichi 2007/07/20
  • 原発がどんなものか知ってほしい

    平井憲夫 私は原発反対運動家ではありません。二○年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。 全ページ一括表示 私は原発反対運動家ではありません 「安全」は机上の話 素人が造る原発 名ばかりの検査・検査官 いいかげんな原発の耐震設計 定期点検工事も素人が 放射能垂れ流しの海 内部被爆が一番怖い 普通の職場環境とは全く違う 「絶対安全」だと5時間の洗脳教育 だれが助けるのか びっくりした美浜原発細管破断事故! もんじゅの大事故 日のプルトニウムがフランスの核兵器に

    u-ichi
    u-ichi 2007/07/20
  • 「SI業界の悪習,人月と訣別する」---スターロジックが1タスク8万円の“明朗会計”システム構築を開始

    「1タスクあたり8万円の明瞭な価格体系でシステムを構築する。そして要件はユーザーが決める」(スターロジック 代表取締役兼CEO羽生章洋氏)---システムインテグレータのスターロジックは7月19日に開催した同社初の単独イベント「Starlogic Conference 2007」で新しいSIメニューを発表した。同社が考案した要件定義ツール「マジカ!」やアプリケーション自動生成ツールを組み合わせることで,定額かつ低額のシステム構築を実現するという。「人月はSI業界の問題の根源。もう二度と人月商売はしない」(羽生氏)。 エンドユーザーが自分で要件を書けるようにするツール 「マジカ!」は同社が考案し公開している,エンドユーザーが業務プロセスを自分で書き出せるカード型のツールである(関連記事「仕事の流れをマンガ風にまとめよう」,スターロジックが業務分析ツールの新版「マジカ!」をお披露目)。人物が仕事

    「SI業界の悪習,人月と訣別する」---スターロジックが1タスク8万円の“明朗会計”システム構築を開始
  • ついに実稼働が始まったオープンソースERP

    Compiereの日商習慣対応版を公開しているアルマス 代表取締役 ジリムト氏。モンゴル出身で日起業した [画像のクリックで拡大表示] 「同業他社での事例の半額。非常に安くできた。オーダーカーテンは特殊な要件の多い複雑な業務だが,うまくカスタマイズできた」---日恵装飾 営業企画室長 山口健氏は,7月1日から実稼働を始めた,オープンソースERPの「Compiere(コンピエール)」を採用した新基幹システムをこう評価する。OSなどの基ソフトからミドルウエア,アプリケーションと上位のレイヤーに拡大してきたオープンソースの波が,ついに業務アプリケーションの“最高峰”であるERPへと到達した。 JavaベースのオープンソースERP「Compiere」 日恵装飾は,オーダーカーテンや内装リフォームを手がける企業。日だけでなくヨーロッパなど38カ国にカーテンを輸出しているほか,マルイが販売す

    ついに実稼働が始まったオープンソースERP
    u-ichi
    u-ichi 2007/07/19
  • 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  世界は怒っている・・・・

    いろいろなブログやHPで取上げられていますが、昨日たまたまかなりの密度でCNN、BBC,ABCなどの海外ニュースを見ていたのでお伝えしておくのが筋であろう、と思われるので書きます。 まず、このブログは東京電力の関係者も多数見ておられるのは事実。 ぐっちーの同期もいるからね。でも今回の件については世界は怒ってるぞ!!とお伝えしたい。給料が毎年下がっていたり、労働条件が悪い民間企業だととっくに内部告発が出てくるんでしょうが、東京電力は給料も高いし、抜群の労働環境を誇るので内部でちくるひとは絶対にいません。やったらすごいけど。 でもね、 これに比べたら、Qさん発言とかマイク・ホンダとかは当に野球以下の影響力しかないのにあれだけ大騒ぎした訳だから、日の報道機関はもっとちゃんと取りあげないと深刻な問題になると思いよ。国際問題になるかもよ。 CNNの論調はかなり冷静だけど、論点を整理すると、 1)

    債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  世界は怒っている・・・・
  • Verizon Business,次世代光ネットワーキング・ソリューションを発表

    米Verizon CommunicationsのVerizon Businessは米国時間7月16日,大企業および政府機関向けの次世代の光ネットワーキング・ソリューション「Verizon Integrated Optical Service」を発表した。このサービスで提供する専用の光ネットワークにより,企業は高密度光波長多重分割(DWDM)や同期光ネットワーク(SONET)といった光技術とEthernetサービスを単一のリング・プラットフォームに統合できるようになる。時分割多重(TDM),ストレージ,ビデオ,メインフレーム・アプリケーションなどさまざままな用途に対応できるという。 このサービスは,金融,ヘルスケア,政府機関,教育部門など広い帯域幅を必要とする顧客をターゲットとしており,440Gビット/秒の帯域幅を提供する。サービスのアーキテクチャとして採用する光伝送プラットフォーム「ROA

    Verizon Business,次世代光ネットワーキング・ソリューションを発表
  • 古本 買取 本 CD DVDを処分、売りたい方。私達がアマゾン マーケットプレイスにて代理販売致します。/ 株式会社アプレック

    u-ichi
    u-ichi 2007/07/09
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702201341&page=2

  • GTD の欠点(?)を狙い撃ちする新システム、Zen To Done | Lifehacking.jp

    [ 、略して ZTD。GTD の欠点を簡単なメソッドで乗り越えてゆくための手法の提唱です。 GTD にかわる新システムだというと、なんだかうさんくさく聞こえてしまいそうですが、著者の意図は必ずしも 「GTD をやめて私の ZTD にすれば良い」と言ってるだけではなく、GTD の理想を追い求めるための成長ステップを示すのが狙いのようです。 Zen Habits が指摘する GTD の欠点と、それを段階的に補うための成長プロセスについてブログからかいつまんで紹介します。 GTD の欠点(?) Zen Habits の著者は GTD のシステムがもついくつかの問題点を指摘しています。それらは、 タスクのオーガナイズに力をかけすぎていて、当に仕事を「する」部分がおろそかになりがち GTD のシステムを作り上げるまでに無駄な労力がかかりすぎるのと、維持するための労力も半端じゃない 長期的な目標形成

    GTD の欠点(?)を狙い撃ちする新システム、Zen To Done | Lifehacking.jp
  • 【レポート】Google MySQL登場? - MySQLの関連ツールを公開、本体へのマージを目指す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは21日(米国時間)からGoogle Codeにおいて「google-mysql-tools」を公開している。google-mysql-toolsは、Googleによって開発されたMySQL関連ツール。MySQLを管理/メンテナンスするためのツールやデータベース自身の改善が施されている。 同梱されている成果物の主な内容は次のとおり。 mypgrep.py - pgrepに似たMySQLコネクションを管理するツール compact_innodb.py - すべてのテーブルをダンプ/リロードすることでInnoDBデータファイルを圧縮するツール MySQL 4.0.26に対する機能追加/拡張パッチ google-mysql-toolsの開発者であり、GoogleのソフトウェアエンジニアであるMark Callaghan氏は、23日(米国時間)付けの自身のブログで同ツールについて解説

  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

    u-ichi
    u-ichi 2006/11/24
  • ITmedia エンタープライズ:ブログ・SNSの広告効果は高いのか?

    オプトとクロス・マーケティングは、全国15歳以上の男女300名を対象に行った「ブログ・SNS利用状況」インターネット調査の結果を発表した。その結果から見えたものは? オプトとクロス・マーケティングは8月28日、全国15歳以上の男女300名を対象に実施した「ブログ・SNS利用状況」の調査結果を発表した。7月4日~7日にかけてインターネットを通じて行ったものであり、調査対象は全国15歳以上のブログとSNS双方を利用している男女300名となっている。 ブログを閲覧する目的は何かという設問(複数回答)に対しては、「趣味や娯楽の情報を得るため」が79.7%、「知人、友人との情報交換のため」が63%と多く、「暇つぶし、空き時間になんとなく閲覧するため」が55.3%と続いた。 過半数はここまでで、以下、「生活に必要な情報を得るため(30%)」「ビジネスに関わる情報を得るため(22.3%)」と続くが、「ブ

    ITmedia エンタープライズ:ブログ・SNSの広告効果は高いのか?
  • ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)

    SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は:ネット時代の新潮流――CGMとは(5)(1/2 ページ) ブログやSNSなど、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)を発生させるプラットフォームが雨後のたけのこのように現れています。国内にはブログサービスは60サイト以上、SNSに関しては、規模の大きいものから用途限定まで含めると優に200サイトは超えており、今後もは増えていくでしょう。 ただ、大半のCGMプラットフォームは、情報発信が活発ではなく、コミュニティーとして成功しているとはいえません。いかに情報発信を増やし、コミュニティーとして繁栄させるかは、CGMプラットフォームでのシステム構築よりも難易度が高いといえるでしょう。 CGM、2つの立場 CGMには2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラット

    ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)