タグ

サービス開発ネタに関するu-ichiのブックマーク (19)

  • 特定小電力通信+Bluetoothで屋内ナビ──神戸自律移動支援プロジェクトの今(後編)

    特定小電力通信+Bluetoothで屋内ナビ──神戸自律移動支援プロジェクトの今(後編):神尾寿のMobile+Views 位置情報サービス/ビジネスの世界で、今もっとも注目されているのが、「屋内ナビゲーション」分野の開発だ。屋外でのナビゲーションサービスは、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)の活用が進んでいるが、GPS衛星が利用できない”屋内ナビ”は、技術的な課題も多い未踏の地。GPSの拡張仕様を使う「IMES(Indoor Messaging System)」や、Skyhook Wireless、PlaceEngineといった「Wi-Fi測位」などさまざまな方式が、屋内ナビの実現に向けて技術開発を進めている。 屋内での位置測位はどこまで進化するのか。また、それをケータイへ実装することは可能なのか。 前回に引き続き、2月5日に実施された「神戸

    特定小電力通信+Bluetoothで屋内ナビ──神戸自律移動支援プロジェクトの今(後編)
  • RSSを1日単位でまとめてくれる「DailyFeed」 : ロケスタ社長日記

    情報収集体質を変えるための3個の施策という記事を書いたのですが、ちょっといい感じのサイトがリリースされたので紹介します。 DailyFeed - デイリーフィード | サイトの更新を翌日まとめてRSSでお届け さっそく使ってみているのですが、これは激しく便利!なんで今までなかったんだろう?というくらいしっくりと自分にハマったので紹介します。 何が素敵? RSSというのは、ブログとかの更新があったら自動的に教えてくれるという便利なものです。RSSリーダーというものを使って読むのが一般的です。更新がないかと毎日読みに行く必要がないので、たくさんのブログを読む人には必須です。 国内ではlivedoor Readerが有名ですね。 livedoor Reader - RSSリーダー 使っていない人は是非是非オススメです。 さて、RSSは更新情報を取ってきてくれるのが便利ですが、逆に

  • 企業を強くするモバイルSaaS、自社に最適なサービスはどれか

    前回「ケータイ活用の進化形モバイルSaaSがウケる訳」は、ノートPC以外の携帯端末(電話やスマートフォン、Windows Mobile端末など)を利用したモバイルSaaS(Software as a Service)が増える理由として、その需要やメリット、市場動向などについて説明した。今回は、モバイルSaaSの中から具体的なサービスを19種類ほど選び、その内容について紹介していく。幾つかのモバイルSaaSを取り上げるに当たり、分かりやすいように 業務系 デスクトップ系 コラボレーション/コミュニケーション系 プラットフォーム/ユーティリティ系 と分野別に分類した。企業ユーザーの利用はもとより、サービスサプライヤーにとっても導入できる最適なサービスが見つかれば幸いである。 モバイルの特性を生かし業務効率を最大限に引き出すサービス 【業務系】――CRM、ERP、SFA、人事・会計関連など ・「

    企業を強くするモバイルSaaS、自社に最適なサービスはどれか
  • 2009年のウィッシュリスト(生産性&ソフト編) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    2009年のウィッシュリスト(生産性&ソフト編) | ライフハッカー・ジャパン
  • アイデアを捨てる - Liberal Arts Life

    あけましておめでとうございます。 今年は何かと不景気な話が多いですが、こういうときこそ元気を出してやっていきたいですね。 今年最初の話は「アイデアを捨てる勇気を持つ」です。 一昨日から仕事初めということで今まで思いついたアイデアを実現するために色々調査していました。 それでGoogleで検索していると私が考えたアイデアの一つがすでにサービスされていました。 そのサービスは開始が1年前くらいでまだ始まったばかりのようでした。 それを見たとき最初は悔しかったのですが、気を取り直して実際に登録して使ってみました。 Flashも使ってかなりよくできていて自分が考えた機能はだいたい実装されていましたが、ユーザーがまだ少なくて使う気にはなれませんでした。 それと開発者の話も出ていてお金の決済する仕組みを作るのに苦労したという話がありました。 自分としてはアイデアとしてはいいと思っていたのですが、1年も

    アイデアを捨てる - Liberal Arts Life
  • 2009年の予測 - 考えたヒント - 駒田明彦

    Predictions 2009 - John Battelle's Searchblog (January 4, 2009 John Battelle) (This is a translated version of the "John Battelle's Searchblog" post. Thanks to John Battelle.) 過去5年間にわたって毎年、わたしは予測記事を書いてきた--いつもは年末に、そうでない場合は1月のはじめに。こんどのは遅くなったほうで、これは書くのがむずかしいと思ったからだとわたしは認めよう。いま世界はどうにも一方向にしか予測されない。悪いニューズが悪いニューズを呼んでいる。この2週間、わたしは長いあいだ表向きは「働くのをやめて」今年がどのように運んでいくか、考えていた。それでもやはり考えはあまり前に進まなかった。今年は多くの人にとって、とても

    2009年の予測 - 考えたヒント - 駒田明彦
  • 仮想と現実を重ね合わせる「Augmented Reality」 2009キーワードビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    仮想と現実を重ね合わせる「Augmented Reality」 2009キーワードビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • で、本当にソーシャル系Webサービスは浸透するの? - Just blogged

    めちゃくちゃざっくり分けると、下記のように感じていて、 各カテゴリー間にとてつもない壁がある気がしてる。 (こう分けてしまうのは、人間のラベル分けのようで 不快かもしれないけど、説明のため、このように表現します) カテゴリー1 クックパッドを読むひと mixiを読むひと モバゲー・GREEを読む・やるひと 価格comを見るひと 好きなブランド、ほしいと感じているブランドのWebサイトを見るひと Youtubeを見るひと カテゴリー2 mixiに投稿するひと クックパッドに投稿するひと モバゲー・GREEに投稿するひと @COSMEを見るひと ニコニコ動画を見るひと カテゴリー3 @COSMEに投稿するひと 好きなブランド、ほしいと感じているブランドのWebサイトに投稿するひと ブログを書くひと ソーシャルブックマークするひと フォトシェアするひと RSSリーダーを利用するひと Tumblr

    で、本当にソーシャル系Webサービスは浸透するの? - Just blogged
  • ユーザ向けレコメンデーションを考える

    今回は,お仕事とも少しだけ絡む話をしてみたいと思います. (ひとつ前のエントリ新しくなったはてなブックマークが面白いは,このエントリに含めようとして膨らみすぎてしまったはてなブックマークへの想いを切り出したものでした) はじめに このエントリでは,ソーシャルブックマークを主な題材として,ユーザ向けのレコメンデーションについての現段階での自分の考えを文章化してみます.今の考えに至るまで,研究室時代の仲間たちや,今の会社のメンバーとの数多くの議論があったことを強調しておきます. ユーザ向けレコメンデーションとは 特に Web 界隈において,レコメンデーションというと,Amazon の商品ページにて提示される「この商品を買った人はこんな商品も買っています」を思い浮かべる人が多いと思います.これは「商品」に対して「商品」をレコメンデーションするものです. ここでは,今回のテーマである「ユーザ向けレ

    ユーザ向けレコメンデーションを考える
  • グーグル検索データから2009年の茶葉を読む - 考えたヒント - 駒田明彦

    Micro Persuasion: Reading Tea Leaves for 2009 in Google Search Data (December 30, 2008 Posted at 08:14 AM Steve Rubel) (This is a translated version of the "Micro Persuasion" blog post. Thanks to Steve Rubel.) 5年前にブログをはじめたとき、わたしは気合を入れて新年の予想を書き、記事にした。多くのブロガーたちはいまでも、この健気な習慣をつづけている。わたしはあるとき立ち止まってみて、後から戻ってきてわたしがなにを言っただのと点検したりする人はいないことに気づいた。またそれ以上に、これは数字に基づいたものというより、腹の虫の居所に聞いているのだった。 そういうわけで、今年はひとつ、データ

    グーグル検索データから2009年の茶葉を読む - 考えたヒント - 駒田明彦
  • ARToolKitで複数マーカーを使ってみた

    今更ですが、ARToolKitで複数マーカーの検出ができたので、3Dモデルの操作に使ってみました。■やっぱり、ARToolKitでの姿勢検出は楽しそうです。■BGMはSAM Free Music様(http://sam-free.com/)からお借りしました。■mylist/10185050

    ARToolKitで複数マーカーを使ってみた
  • 第2回 広域センサネットワークとオーバレイネットワークに関するワークショップ

    あらゆる場所にセンサが埋め込まれ、その情報をネットワークを通して共有し、誰もが 自由にアクセスできる環境が構築可能になりつつある。Live E!プロジェクトでは 気象センサを日およびアジア中心に 設置し、その情報を共有している。 広範囲なセンサネットワークが構築されるにつれ、オーバレイネットワーク技術を 中心とした分散環境の構築が求められている。 ワークショップではオーバレイネットワークに造詣の深い研究者を多く招き、 広域センサネットワークとオーバレイネットワークの関係を理論・実装・運用の 観点から発表および議論を重ねてもらう。その上でオーバレイネットワークを 利用した広域センサネットワークの実現に向け、協力体制を築き、具体的な 実装計画についても検討する。 プログラム ■プログラム ・一日目 13:00 - 13:50 松浦:Live E!チュートリアル(API解説) 13:50 -

  • 広域センサネットワークとオーバレイネットワークに関するワークショップ

    あらゆる場所にセンサが埋め込まれ、その情報をネットワークを通して共有し、誰もが 自由にアクセスできる環境が構築可能になりつつある。Live E!プロジェクトでは 気象センサを日およびアジア中心に 設置し、その情報を共有している。 広範囲なセンサネットワークが構築されるにつれ、オーバレイネットワーク技術を 中心とした分散環境の構築が求められている。 ワークショップではオーバレイネットワークに造詣の深い研究者を多く招き、 広域センサネットワークとオーバレイネットワークの関係を理論・実装・運用の 観点から発表および議論を重ねてもらう。その上でオーバレイネットワークを 利用した広域センサネットワークの実現に向け、協力体制を築き、具体的な 実装計画についても検討する。 プログラム ■メインプログラム 10:00 - 10:40 落合:Live E!におけるセンサ情報のマネージメント 資料 動画

  • 第2回SBM研究会プレゼン資料

    開催概要: ■開催日 2008年12月6日(土) ■講演時間 10:00〜17:40 ■場所 IIJ社 講演資料 ☆慶応大  上野さん 「ソーシャルブックマークデータの時間情報を使った情報フィルタリングと検索」 ☆SBM事務局長 西谷 「SBMコメント機能によるコミュニケーション形態の考察」 ☆IIJ-II 藤田さん 「KikkerのMap/Reduce化」 ☆株式会社ライブドア 井原さん 「事業者から見たSBM」 各種プレゼン資料置き場に戻る

  • SBM研究会プレゼン資料

    開催概要: ■開催日 2008年7月12日(土) ■講演時間 10:00〜17:30 ■場所 東工大大岡山キャンパス ■スケジュール、講演概要: http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2008/06/sbm_0921.html 講演資料 ☆学びing株式会社 企画営業部 課長 メディアプランナー 横田 真俊 「ソーシャルメディアとマーケティング」(7/14修正版アップ) ☆東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 助教 博士(工学) 宮田 高道 ☆東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 博士課程 佐々木 祥 「SBMデータを用いたwebコンテンツ推薦」(7/23修正版アップ) ☆フランステレコム株式会社 (France Telecom R&D Tokyo)  早稲田大学大学院 理工学研究科 情報・ネットワー

  • PayPal、日本円でもマイクロペイメントサービス開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • HugeDomains.com

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last year’s investor dreams of a strong 2024 IPO pipeline have faded, if not fully disappeared, as we approach the halfway point of the year. 2024 delivered four venture-backed tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 足したら引かなきゃいけない - レジデント初期研修用資料

    「改革」は常に必要で、それなりにうまく回っている職場においてもまた、 定期的に新しい技術が導入されて、現場には、「複雑さ」が付加される。 技術者の人達は、「それが入ることによって出来ること」を強調するけれど、 宣伝されたすばらしい未来は、来てみれば案外役に立たなかったり、手続きが複雑になるだけだったり、 価値を実感できないことも多い。 技術はたぶん、「それが入って何が出来るのか」を問うよりも、むしろ 「それが入ることで、現場から何を不要にできるのか」を考えたほうが、 価値をより正確に判断できる。 「何も引けない」新技術というものは、おそらくはたいていの場合、結果の改善に寄与しない。 ガンマ単位の昔 昇圧薬を使うときには、昔はガンマ単位を計算した。 患者さんの体重あたり、必要な量を小数点以下まで計算して、その人なりの、 昇圧薬の使いかたを表にして、血圧をコントロールするやりかた。中身は全く同

  • 1