タグ

2020年1月7日のブックマーク (5件)

  • Emacsの補完と検索を超強化する - Qiita

    私が最初にEmacsを使ったときの感想は「IDEに比べて補完,検索が弱すぎる」でした この記事ではそんな思いを抱いたEmacserを対象として,Emacsの補完・検索をどうやって強化していくか紹介していきます (helmとprojectileは今回の記事では参照しないので,気になる方は「初心者〜初級者のためのEmacs-Helm事始め」などを参照ください) 注) 基的に私が使っているpackageの紹介になります コマンド補完 counsel Emacsで重要になってくるのがM-xで起動する各種コマンドの扱いです counselはivyというコマンド補完機能を用いて,いわゆる絞込検索を実現しています うろ覚えのコマンドであっても,絞込んでCtrl+n, Ctrl+pで選択できます ivy自体の設計コンセプトが「より効率的で,より小さく,よりシンプルで,よりスムーズに」なので拡張性が非常に

    Emacsの補完と検索を超強化する - Qiita
  • ダークモード対応を効率化、Yahoo!乗換案内アプリの事例紹介 #UI

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!乗換案内のiOS アプリの開発を担当している田中(@tattn)です。 iOS 13で目に優しいダークモードが使えるようになりましたね。 しかし、OSの設定を変えるだけで、アプリが自動的に黒くなるわけではありません。アプリ側がダークモードに対応する必要があります。 Yahoo!乗換案内(以下、乗換案内)はiOS 13の公開日(日時間)にダークモード対応版のアプリを公開しました! 乗換案内はユーザーが必要としそうなiOSの新機能を積極的に取り入れています。 今年、自分はAppleの年に一度の開発者イベントであるWWDCに参加しました。そして、現地でキャッチアップした新機能の中で、今回は主にダークモードをピッ

    ダークモード対応を効率化、Yahoo!乗換案内アプリの事例紹介 #UI
  • どう作ると読みやすい? Yahoo!ニュースのダークモード対応の裏側 #UI

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!ニュース デザイナーの広垣です。 11月上旬、Yahoo!ニュースアプリはダークモードをリリースしました。※Android10(Q)以上/iOS13以上 Yahoo!ニュースアプリがダークモードに対応しました- newsHACK 昨日はエンジニアからYahoo!乗換案内アプリの事例を元に実装面について解説がありました。 日はデザイナー視点からYahoo!ニュースでの事例を元にダークモード対応事情をご紹介したいと思います。 【補足】 画面を暗めの配色に切り替える機能について、「ダークモード」「ダークテーマ」などさまざまな呼び方がありますが、この記事では中ではすべて「ダークモード」と呼んでいます。 また、「ダークモードで

    どう作ると読みやすい? Yahoo!ニュースのダークモード対応の裏側 #UI
  • ghq v1リリースとghq-handbookのお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    https://github.com/motemen/ghq/releases/tag/v1.0.0 年末にアナウンスしていた通り、先程ghq v1.0.0をリリースしました。変更点は以下のエントリでお知らせしていたとおりです。その他Subversion周りの対応を無駄に頑張って強化したりしました。 https://songmu.jp/riji/entry/2019-12-28-ghq.html 是非ご利用ください。 年末年始休暇中にドキュメントを書いていたのですが、思ったよりもしっかりとした分量になったので、思い立って電子書籍にして販売してみることにしました。 https://leanpub.com/ghq-handbook 日語で20ページほどです。値段は$1.99くらいにしたかったのですが、Leanpubで収益を上げる場合には$4.99が下限のようなので、その額に設定させてもらいま

    ghq v1リリースとghq-handbookのお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • GitHub Actions ことはじめ - tech.guitarrapc.cóm

    GitHub Actions 以前調べたのですが、いろいろあって個人プロジェクトでサクッとビルドするのみに使っていました。 今回改めて調べを進めたのでメモ。 幾つかのリポジトリを GitHub Actions に移行したけど、記事にしようとまとめてたらやった内容以上に調べることになってめちゃめちゃ時間かかった。 目次 目次 TL;DR トレンド GitHub Actions の基 使用条件 使用制限 料金 ホストランナーの指定 ハードウェアリソース インストールされるツール IP OSの選択 実行権限 ファイルパス 環境変数 シークレット GITHUB_TOKEN コンテキスト Artifact トリガーイベント Cache Actions 通知 YAML Getting started YAMLシンタックス on env jobs.<job_id>.needs jobs.<job_id

    GitHub Actions ことはじめ - tech.guitarrapc.cóm