タグ

thesisとgoogleに関するuchiuchiyamaのブックマーク (10)

  • GoogleがHDD業界に抱く不満

    2016年に入ってから、大規模なデータセンターを運営する大手IT企業が立て続けにストレージ関係の「論文」や「提言」などを発表しています。中でも、ストレージ業界で注目を集めたのは以下の3つです。 1.「Disks for Data Centers(データセンター向けディスク)」 ・米Google社が発表した次世代のHDDに関する提言 ・2016年2月発表 2.「Flash Reliability in Production: The Expected and the Unexpected(現場環境でのフラッシュメモリの信頼性: 予想通りだったものと予想外であったもの)」 ・トロント大学とGoogle社が発表したSSDの信頼性に関する共同論文 ・2016年2月発表 3.「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-Cooled D

    GoogleがHDD業界に抱く不満
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう? グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
  • Memorium: 眺めるインタフェースの提案とその試作|persistent.org

    すきま時間を利用して「偶然」を積極的に利用 生活に常駐する環境型アプリケーション 概要 近年,Web 上の情報が爆発的に増大したことやストレージ量の増大などで,個人が多量の情報を利用する機会が増えている.またユビキタス社会に向けた取り組みの研究も盛んである.今後,ますます多くの情報がより多様な情報機器で利用されるであろうが,それに伴いユーザの情報機器に対する操作の複雑化が懸念される.そこで,研究ではユーザへ負担をかけることなく,生活の中で多くの情報と接するための「眺めるインタフェース」を提案する.眺めるインタフェースとは,ユーザに過度の注意を求めることなく,さまざまな活動の合間に,情報を容易に獲得するためのインタフェースである.我々は,眺めるインタフェースの具体的実装として Memorium というシステムを試作した.Memorium は,ユーザが蓄積するメモやキーワードをもとに,それら

  • 生きあたりまったりブログ

    休学中の過ごし方…うつ状態で何してた?就活やバイトは?大学休学中おすすめの過ごし方、やめたほうがいいことを経験者が解説。

    生きあたりまったりブログ
  • 最速インターフェース研究会 :: Google Suggestをいかにパクるか

    単純に補完機能を実装するだけであれば、 RandomNoteのようなユーザーの検索クエリ、全文検索結果の件数を キャッシュする機構を備えれば、わりと簡単に作れるだろう。 検索ヒストリをインクリメンタル検索するだけでいい。 これを「手法A」と呼ぼう。呼ぶことにする。 ---- ユーザーの入力した語句から取ってくるのが一番楽ではあるけれど、Googleのやっていることはそれだけではない。 Google Suggestがいかにしてその語句を選び出しているのか、という サーバーサイドの処理に関しても、もっと注目を集めていいのではないかと思う。 例えば「GoogleといえばToolbar」のような連想は、単純に検索結果が多い順ではなく、その語句に対して関連付けられた単語のうちで特徴的なものを検出し、それらをランク付けした結果だろう。 検索されたキーワードを人気キーワードのランキングとして公開する手法

  • All Our N-gram are Belong to You

    Posted by Alex Franz and Thorsten Brants, Google Machine Translation Team Here at Google Research we have been using word n-gram models for a variety of R&D projects, such as statistical machine translation, speech recognition, spelling correction, entity detection, information extraction, and others. While such models have usually been estimated from training corpora containing at most a few bill

    All Our N-gram are Belong to You
  • グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan

    今日のコンピュータ界を動かす18世紀の確率論 今日のコンピュータ界をリードする権威ある数学者の1人であるThomas Bayes(トーマス・ベイズ)は、他の数学者と一線を画する。ベイズは神の存在を方程式で説明できると主張した人物だ。そんな彼の最も重要な論文を出版したのはベイズ人ではなく他人であり、また、彼は241年前に亡くなっている。 ところが、なんとこの18世紀の聖職者が提唱した確率理論が、アプリケーション開発の数学的基礎の主要な部分を占めるようになっているのだ。 上記数式はベイズの定理を示したものである。難解な記号の羅列に見えるかもしれないが、大雑把に言うと何かが起こる可能性はその事柄の過去の発生頻度を使ってほぼ推測ができるということだ。研究者はこの考え方を遺伝子研究から電子メールの選別にまで応用しようとしている。 ベイズ定理の数学的な詳細説明はミネソタ大学のウェブサイトに掲載されて

    グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan
  • グーグル、キーワード不要の2つの検索新機能を追加

    Googleは米国時間4月18日、公式ブログ「Google Blog」で、検索クエリなしで検索が可能な2つの新機能が同社検索サービスに加わったことを明らかにした。両機能とも、「Search History」サービスを使っているユーザーが利用することができる。 1つ目は「Google Toolbar」に加わった「Picks for You」という新しいボタン機能。同社ブログによると、ユーザーの過去の検索情報を基に、興味のありそうなウェブサイトを推薦してくれるという。サイコロのような絵をしたボタンをクリックすると、推薦のサイトが表示される。別のサイトが見たい場合は、再度、サイコロのボタンをクリックすればよい。この仕組みで、1日あたり50件のサイトが表示される。 2つ目の同様のレコメンデーション機能を、「Google Personalized Homepage」からも利用可能というもの。ユーザー

    グーグル、キーワード不要の2つの検索新機能を追加
  • 国内論文300万件が「Google Scholar」で検索可能に

    2007/04/09 国立情報学研究所(NII)は4月9日、国内の学術論文300万件を納めたデータベース「NII 論文情報ナビゲータ CiNii」のデータを、グーグルの「Google Scholar」で検索できるようにしたと発表した。 NIIは「学術論文へのインターネット上の『入り口』が飛躍的に拡大し、研究者だけでなく、誰もが、ビジネス、教育、その他の日常生活のさまざまな場面で、手軽に学術論文を利用することが可能になる」と狙いを説明している。 CiNiiは学協会誌、大学研究紀要、国立国会図書館の雑誌記事牽引などを集めた論文データベースサービス。これまでもWebサイトで検索し、文を参照できたが、Google Scholarに公開することで利用者が増加するとNIIは見込んでいる。CiNiiのデータベースはGoogleの検索対象にもなる。

  • 1