タグ

tipsとscreenに関するuchiuchiyamaのブックマーク (13)

  • screenのステータスバーを実行したコマンド名にする。 - zenpouの日記

    昨日最後に書いてた screenのステータスラインでウィンドウ毎に実行されている(された) プログラム名を表示する方法を紹介します。 実行すると↓の様になります。 [23:46] 0 vi 1 mongrel_rails 2 top 3 tail 4 autotest tail でログを流しつつmongrel_rails 起動したり、topでプロセスの動作確認しつつ viでプログラム弄るとやってるんですが、windowを切り替える時にどのウインドウで どの作業してたかわからなくなるので、こんなことしてみました。 あまり切り替えで役に立ったことないけど、 top実行したいけど、top用のウインドウ起動してないから^t cで作成してtopとかには 使えます。 というわけで必要な設定。 まず~/.screenrcから hardstatus alwayslastline "[%02c] %`%-w

    screenのステータスバーを実行したコマンド名にする。 - zenpouの日記
  • 環境変数の設定箇所 - odz buffer

    そういえば、以前 id:lurker さんから「.bashrc は shell 実行の度に実行されるから環境変数の設定は .bash_profile のほうがいい」みたいな指摘をブックマークコメントで頂いたんだけど、何気に下のエントリみたいなはまりどころもあるんだよなぁ。確かに「環境変数は .bash_profile、alias は .bashrc に書く」見たいな記述はあちこちで見るような気がするんだけど。 つうか、自分は ssh -t hostname screen -D -RRとかするから、$HOME/.bash_profile に環境変数の設定を書いても意味がないんだよねぇ。 zsh ならなにも考えずに .zshenv に書けばいいのかもしれないけど NIS とか LDAP でユーザ管理しているとあまり login shell を変えたくない、というか zsh なんて入ってないマシ

    環境変数の設定箇所 - odz buffer
    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2007/11/22
    PATHも.bashrc?
  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • GNU screenの設定 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    設定ファイル はじめは/etc/screenrcを${HOME}/.screenrcとしてコピーして編集するのがよいかもしれない。 「autodetach on」など、既定値を書いているものは書いていないが、「startup_message off」など、環境によって必要なものは書いている。 ファイル名: ${HOME}/.screenrc ## 一部キー割り当てを変更 escape ^Tt # 比較的無難(衝突自体は存在する) bind ^W windowlist -b # リストから選択してEnterで切替 bind ^Q quit # 確認の後、全て終了 ## Emacs風ウィンドウ管理 bind 1 only # C-x 1 bind 2 split # C-x 2 bind 0 remove # C-x 0 bind o focus # C-x o ## 一発切替(あまり使ってい

  • GNU screenについて - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    GNU screenは、コマンドライン・インターフェース(CLI)の端末エミュレータ。*1つまり、1つの端末*2を使用して、その中で端末をエミュレートする。これにより、色々と便利なことができるようになる。 しかし、個人的には、SSHで遠隔ログインをする場合や、作業の多くをCLI上で行う場合を除いて、他人に無理にすすめるようなものだとは思わない。 (2007/6/28)言葉足らずだったので補足すると、X上のデスクトップ環境などで、端末自体を必要なとき以外ほとんど使わないというような人や、端末エミュレータが持っている機能だけで特に不自由なく使えている人などにおいて、GNU screenを導入する必要性やメリットは、あまりないのではないかと思う。なお、GNU screenを否定するつもりはなく、自分の環境でも役に立っている。 以下、利点・欠点と基的な使い方についてのみ紹介する。 利点 X上の端

    GNU screenについて - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • GNU Screen のちょっと便利な使い方 - プログラミングは素晴らしい

    今日はかなり珍しく技術的な話題を提供します。 要約 [困ったこと] 1つの Screen で複数のサーバにたくさん telnet するとどの仮想端末で何をしていたか忘れる! 選択が面倒! [この記事を読むとできること] Screen のウィンドウタイトルにユーザ名、ホスト名、作業中のディレクトリを表示 どのサーバにどのウィンドウでログインしているかを確認しながらウィンドウ選択 知っている方もかなり多いのかもしれませんが、bash には PROMPT_COMMAND という環境変数があります。PROMPT_COMMAND を使うことで、PROMPT が表示される時に自動的に実行するコマンドを指定できます。 これにたとえば私の場合ですと、次のように設定しています。 PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;$(whoami)@$(hostname):$(pwd)\007

    GNU Screen のちょっと便利な使い方 - プログラミングは素晴らしい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • http://www.machu.jp/posts/20040326/

  • Manpage of SCREEN

    Section: User Commands (1) Updated: Aug 2003 Index JM Home Page roff page 名前 screen - VT100/ANSI 端末エミュレーション機能を持つ画面管理ソフトウェア 書式 screen [ -options ] [ cmd [ args ] ] screen -r [[pid.]tty[.host]] screen -r sessionowner/[[pid.]tty[.host]] 書式 screen は、ひとつの物理的な端末を複数のプロセス (特に対話シェル) で共有化できるようにする、フルスクリーンウィンドウ管理ソフトウェアである。 各仮想端末は DEC VT100 端末の機能に加え、ANSI X3.64 (ISO 6429) や ISO 2022 規格に含まれる制御機能 (例えば行の挿入/削除や複数の文

  • Autotest::Screenが便利な件について。

    [2008-08-10 追記] ここで張っているソースについて新しいエントリを書きました。 ZenTest – autotestに同梱されているAutotest::Screenを使うと、Screenのステータスにテスト状況をリアルタイムに出せる。 ただ、ZenTest (3.6.0)のものは結果をうまく拾えていないようだったので少し書き換えてみた。 ついでに毎回走らせる前にもステータスを変えるようにした。ファイル保存→結果表示までに間があって、ちゃんと動いてくれてるか落ち着かなかったもんで。 $HOME/.autotest に追記する。 require 'autotest/screen' Autotest::Screen.statusline = %q[%{=r dd} %-w%{=b dd}[%n] %t %{-}%+w %=] class Autotest::Screen Autote

    Autotest::Screenが便利な件について。
  • 1