25% off for life! Use code BF50. It’s yours as long as you stay subscribed. 25% off for life! Use code BF50. It’s yours as long as you stay subscribed.
Generate dark CSS for your web page effortlessly If you want to add dark theme to your web page, all you have to do is paste the URL of the page and download the ready to use CSS Dark CSS theme for your website Dark themes and dark mode in general have been gaining popularity in the past couple of years. We've reached a point where dark UI is not only for the geeks, but actually is a mainstream st
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? draw.io はブラウザを使用してフローチャート、プロセス図、組織図、UML 図、ER モデル、ネットワーク図などを作成できる優れたツールです。作成した図は xml ファイルとして保存でき、GitHub との連携もシームレスに行われます。3 年ほど愛用しているツールですが、隠された使い方がたくさんあります。すぐに忘れてしまうので取りまとめておきます。 「こんな使い方あるよ!オススメだよ!!」という方はぜひ編集リクエストをいただければ追記していく予定です 😊 ※ 主に参照している文献は以下、公式ブログは非常に分かりやすいのでオススメで
iPhoneやAndroidなどの端末画像にPhotoshopでデザインしたスマホの画面やキャプチャ画面をはめ込んでデザインに活かせるモックアップですが、ネット上で検索すれば無料でPSDデータとして探すことができます。 ただ、Photoshopを持っていない人にはそれは使えないものだったり、Photoshopの知識がないと使えなかったりします。そこでもっと手軽に使えるshotsnapの紹介です。 関連記事 便利すぎ!Android、Surface等のあらゆるモックアップがあるFacebook Design Devices iPhoneだけじゃない!様々な素材がモックアップとして使えるMockupWorld shotsnapとは? shotsnapは、Gaddafi Rusli氏によるオンラインで無料で利用できるモックアップ作成サービスです。 iPhone(SE、8、X)やGalaxy S8
ウェブ上で動くようにした uiflow-web とりあえず使ってみる ソースコードを見る みんな画面遷移図を描こう。 経緯 もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った 上記のツールは良さそうだったがインストールが面倒だった。 大変だったこと node の fs や util などへのアクセスを無効化やモックを割り当てるのに苦労した。 最終的には下記のようになった。 { /* 省略 */ node: { fs: 'empty', child_process: 'empty', // util は npm install --save util した }, resolve: { alias: { // png 対応をあきらめているため使わない 'spawn-stream': 'node-libs-browser/mock/empty', }
こんにちは、ふじけん (@kenshir0f) です。 普段はモバイルアプリを主としたサービス開発のデザイナーを担当しております。 業務ではSketchを使ってアプリのUIを組んでいるのですが、 先日チームの開発体制を見直すときにFigmaというデザインツールに移行しました。 Figmaに乗り換えるに至った経緯やプロコンなど、ざっくりまとめてみます。 なぜsketchから乗り換えたのか 今まで他の人と共同で同じsketchデータを作業することがなかったのですが、メンバーが増えてからはabstractで共同で作業していました。 ライブラリを分けたりbranchを切ったりしながらデザインを行っていたのですが、しばらく経つと不満点がいくつか見えてきます。 影響範囲がでかいライブラリを更新するとコンフリクトしやすい branchを切って作業してマージするなどスピードが遅くなりやすい デザイナーにb
『Metallic Ratio』とは貴金属比という意味です。2つの数値の比において、美しいとされる比率というものが存在しており、特に有名なものが黄金比=1:1.618というもので、数多くの美術品や建造物、デザイン等の構成の中にこの比率を見ることができます。 黄金比の他にも白銀比、白金比、青銅比と呼ばれるものもあり、それらを総称して『貴金属比』と呼ばれています。 上のツールは、基準となる数値をひとつ指定するだけで、黄金比や白銀比に代表される各貴金属比を簡単に算出できるWebアプリです。数値だけではなく視覚的にも比率を確認できるので、求めている比率を直感的に得ることができます。 デザイン作業などで美しい比率が必要な時にご利用ください。
App Icon Resizer A simple service to resize your app icon to all needed resolutions with rocket speed. Made by How it works. As fast as possible. Just drag and drop the original image on the upload area or upload it manually. The image is uploaded and the icons are generated automatically. Activate the instant download option to directly download all icons. We also provide App Icon Management and
iPhone, iPad, Nexus, Galaxyなど、主要なスマホ・タブレットの表示確認が同時にできる、レスポンシブ用の確認ツールを紹介します。 最近リリースされたばかりで、現在の対応デバイスにあった便利なツールです。 Sizzy Sizzy -GitHub Sizzyの特徴 Sizzyの使い方 Sizzyの特徴 Sizzyはオンラインツールとして利用でき、Chromeの機能拡張にも対応しています。動作は非常に軽快で、スマホ・タブレットの複数のデバイスで同時に確認ができます。 Sizzyの動作デモ 現在用意されているデバイスは、8種類。 iPhone 4: 320x480 iPhone 5: 320x568 iPhone 6: 375x667 iPhone 7 Plus: 414x736 iPad Air: 768x1024 Nexus 6P: 411x731 Galaxy S4:
2016年もいよいよ下半期突入。 歳を取るごとに1年が過ぎるスピードがますます加速するように感じるけれど、全然悲観的じゃない。むしろ毎日新しくて新鮮なことが向こうからどんどん飛び込んできて、毎日エキサイティングだ。 そんなわけで、今回も先月に引き続き最近気になるWebサービスやアプリケーションなどを紹介していきたい。前回は海外サイトを中心に紹介したけれど、今回は海外編・国内編と2本立てで紹介していく。ほとんどのサービスは無料だけれど、とんでもなく便利なものも多いので、きっとあなたの役に立つはずだ。 ちなみに前回の6月版の記事はこちら。 海外編 Real Time Users Real Time Usersは、1分(60秒)以内にサイトを閲覧しているひとの数を表示するカウンターのjavascriptプラグインだ。CSSで表示部分をカスタマイズすることができる。数行のコードではてなブログにも設
「COLORION」は指定した色を含むカラーパレットを探し出せるサイトです。五色で彩られたカラーパレットがたくさん登録されていますよ。また、ひとつひとつの色についての詳細情報もまとまっており、気になる色をとことん追求することができます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まずCOLORIONへアクセスしましょう。 カラーパレットの色は、フルカラーとマテリアルデザイン用の色で分類することもできます。用途に応じて使い分けてみましょう。「SEARCH」メニューから自分で指定した色を含むカラーパレットを検索することができますよ。これだけは使いたいという色が決まっている場合に便利ですね。ログインするとブックマーク機能を利用することも可能。 ひとつひとつの色に対して詳細情報がまとまっています。類似色や補色がひと目で確認できますよ。ぜひWebデザインの配色決めをする際にご活用ください。 COLOR
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く