タグ

プロパガンダに関するudyのブックマーク (4)

  • 「文化を守れ」

    昨日寝る前に読んで、一番驚いた記事: ■ 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 (ITmedia News) 87の権利者団体が「Culture First」の理念を発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、私的録音録画補償金の堅持に加え、対象をiPodやPC、携帯電話などに拡大すべきと訴えている。 というニュース。権利団体が利権を守ろうとするのはある意味当然の行為(利用者にとっては迷惑な話だけど)ですが、何が驚いたって、詭弁スレスレの発言がオンパレードなとこと: 「文化の問題は、地球温暖化と根が同じ」 「文明の利器はいろいろ発達したが、機械文明優先でいいのでしょうか」 「改めて、知的財産を財産として、『おたから』と感じなくてはいけない」 いや、文化や文明って……またおかしな議論を始めたなぁと思っていたのですが、はてなブックマ

  • アジテーションの修辞学 - スマイル・トレーニング・センター

    ネット時代の煽動技法 - レジデント初期研修用資料 北村弁護士やマイク・グラベルの演説を分析した上のエントリが刺激的だった。medtoolz氏は、次の4つを歴代と違う「ネット時代の煽動技法」としてあげる。 北村弁護士とマイク・グラベル候補。2人の優れた煽動者が、歴代と異なっているのは以下の部分。 ・負けるのが前提の議論を展開していること ・自らの立ち位置を明らかにすること ・自らの履歴を矛盾なく説明できること ・伝わりやすい議論でなく、分かりやすい議論を行ったこと ネット時代の煽動技法 - レジデント初期研修用資料 ただ、ここであげられた4つそれぞれは、従来からある技法だとも思う。単独でとりあげるとちょっともとの文脈からずれるところもあるけれど、自分の関心に引き付けて、それぞれ見ていきます。 1. 負けるのが前提の議論を展開していること これは「負けるが勝ち」とか、「敗北主義」と呼ばれるも

  • 戦争プロパガンダ--動画共有サイトが負わされる新しい役割

    ダンスを踊る10代の若者やスポーツイベントなどを撮影したホームビデオに混ざって、Bush大統領の追放を米国人に直接訴える、巧妙に作られた9分間の映像がYouTubeに掲載されている。 「米国人民に告ぐ。われわれは自分たちが経験した出来事についてのわれわれの考えをお前たちに伝えたいと思っている」と「Iraq--the truth?」と題する映像のナレーターは語る。このナレーターは自らを、イラクでの米国の活動に反対するグループの代表であると名乗っている。「われわれが耐えてきた狂気に比べれば、お前たちが選んだ新しい皇帝の犯罪的行為を見せることぐらい、別段何ともないだろう」 この映像を誰が制作したか、はっきりしたことは言えない。しかし、驚くべきことに動画共有サイトでこうした政治的映像が増える傾向にあり、この映像もその1つであることは間違いない。YouTube、Metacafe、Ogrish.com

    戦争プロパガンダ--動画共有サイトが負わされる新しい役割
  • ブログでネットなイスラエルとか愛国とか 2 | Chupika Szpinak

    ブログでネットなイスラエルとか愛国とか 1のつづき。よりサヨクなネタですよ! Lisa Goldmanさんによる、イスラエルでの反戦デモについてのちょっとしたレポート。↓ And to the left... デモの様子の写真が6枚ほど。スローガンに着目した写真ばかりなんだけど、できればもう少し引いた位置から撮ったものも見たかったかも。 (ここも直接いけなくなっちゃったよ。よくわからんけど、URLを入れなおして更新したら見れた。) で、イスラエルでも死傷者出てるし、誰も来ないんじゃないかなー、と思ってたらそこそこ来てたと。基は左翼ばっかだけど、いろんな人たちがいたよと。気合いの入った「極左」もいたけど、「普通」の人たちもいたよと。 で、感想は And yes, I did see the ultimate ineffectiveness of this demonstration. です

    ブログでネットなイスラエルとか愛国とか 2 | Chupika Szpinak
    udy
    udy 2006/08/28
    海外でもこういうやりとりあるのか。興味深い。
  • 1