タグ

javaに関するudyのブックマーク (6)

  • 「本家Rubyより速い」、JRuby開発者に聞く ― @IT

    2007/05/10 PythonRubyといった動的言語が人気だが、サン・マイクロシステムズは、そうした動きをJavaテクノロジに採り入れつつある。もともとのPythonRubyはCで実装されているが、Javaによる実装である「Jython」や「JRuby」といった処理系が存在する。Ruby向けに書かれたコードはJVM上で稼働するJRubyでも動作する。同様に、Rubyブームの火付け役となった感もある「Ruby on Rails」(RoR)で構築されたサイトであっても、かなり高い互換性でJRuby上で動作するという。米国サンフランシスコで開催中のJavaOneで、JRubyプロジェクトの中心人物に話を聞いた。 Ruby on RailsもJVM上で稼働 現在、JRubyは6人のコア・コミッターと30~35人のコミュニティメンバーによって開発が進められている。6人のコア・コミッターのう

    udy
    udy 2007/05/13
  • 全文検索 JiroSearch オープンソース(GPL) | Lucene

    JiroSearchとは 「JiroSearch」 は、様々な全文検索ニーズに対応できることを目指し、オープンソースとJavaで開発された全文検索エンジンです。 面倒な設定作業やコーディング作業なしに、全文検索機能を導入することが出来るとともに、様々な検索ニーズに合致したカスタマイズを行うことができます。 基的な特徴 Webサイト内の日語全文検索「namazu」と同様のことができます オープンソース(GPLライセンス)ですので、無償で利用することができます Linux, Windowsのサーバ上で動作します インストールして、そのまま利用していただくことができます N-gram形式のインデックス生成型の全文検索として動作します 検索対象ファイルの自動更新を可能にします CSSファイルを直すことで検索結果ページのデザインを変更することができますjspファイルを修正することで、自由に検索結

  • 西川和久の不定期コラム - 「去年からSNS作ってます!」

    2005年の1月、『Blogサーバーの引越し(中?)』という記事を書き、最終的にsbと言うブログエンジンを使い、自前でブログサーバーを構築した。現在もそのまま運営しているが、実はあの話には続きがある。 その後、SNSにも興味を持ち、今話題のmixiやGREEはもちろん、米国のMy Space.comなども会員になり、それなりに遊んでいたのだが、何か違う……。ではブログ同様、自前でサーバーを上げ、カスタマイズすればと、オープンソースのSNS、OpenPNEも試してみたがこれも趣向に合わない。「自分の欲しいSNSが無いなら一から作るか!(笑)」と始めだしたのが、このblueプロジェクトだった。 Text by Kazuhisa Nishikawa 実際SNSに参加している人も多いと思うが、機能的には日記、メッセージ、コミュニティ、この3つが大きな柱となり、加えて写真やスケジュール、レビューなど

    udy
    udy 2006/10/30
    snsよりはグループウェアよりな印象
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
    udy
    udy 2006/10/06
  • 【ハウツー】Clickで簡単Webアプリ作成 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    いくつものWebアプリケーションフレームワークが登場しているが、いくつかの方向性が見えはじめている。なんでもできるマルチなフレームワーク、特定の用途に特化したフレームワーク、シンプルなプレームワーク、あとは有名どころをまとめてひとつのソリューションを提供するパターン、などを例として挙げることができるだろう。 稿ではシンプルなフレームワーク、とくに学習が容易ですぐに扱えるようになるWebアプリケーションフレームワークの代表各としてClickを紹介したい。ぜひ稿を参考にしつつ、実際にサンプルを動かしてみよう。 Click Web Application Framework The Click Framework Projectは19日(米国時間)、Click Web Application Frameworkの最新版となるClick Web Application Framework(以降

  • 【レポート】Wicket入門 - JavaとHTMLだけで作るWebアプリケーション (1) Wicketとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    WebアプリケーションフレームワークWicketが正式リリースされたのは2005年の6月。まもなく1年を迎ようとしている。Wicketは、Webアプリケーションの開発を容易にするため、それまでのフレームワークとは一風変わったアプローチを取っていることで注目された。Wicketの現在の最新版はバージョン1.1.1であり、6月には様々な改良が加えられたWicket 1.2がリリースされる予定になっている。稿では、そのWicketを使用して簡単なWebアプリケーションを作成する方法を紹介する。 Webアプリケーションフレームワーク いわゆるWebブラウザから操作するWebアプリケーションを開発する場合、いちからすべて作成するということはまずない。まず基となるWebアプリケーションを決め、実現したい機能から必要になるライブラリをそろえ、それらを組み合わせてシステムの開発をおこなう。 Java

  • 1