タグ

jsonに関するudyのブックマーク (3)

  • 超高速なJSON APIをElixirフレームワークのPhoenixでビルドしてテストしよう | POSTD

    連絡先リストの役割を果たすJSON APIをビルドしてみましょう。ElixirとPhoenixを使って書きます。 Phoenix はElixirベースのフレームワークで、記述の高速化と、低遅延のWebアプリケーションをできる限り楽しく作成する目的で作られています。ElixirやPhoenixのインストール手順についてはここでは触れません。まず初めに Phoenixのガイド を読んでください。 なぜElixirとPhoenixなのか Erlangは、ポンコツの板金にくるまれたフェラーリのようなものです。ものすごいパワーを持っていますが、見た目が悪いと感じる人が多いのです。WhatsAppはこれを使って膨大な数の接続を処理していますが、見慣れないシンタックスとツールの不足のせいで多くの人が苦労しています。 Elixir はそこを改善したものです。Erlang上に構築されていますが、美しくかつ楽

    超高速なJSON APIをElixirフレームワークのPhoenixでビルドしてテストしよう | POSTD
  • Jdoc - JSON SchemaからAPIドキュメントを生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました JSONがWeb APIのデータ送受信フォーマットとして活用されるようになると、受け取る側と発信する側でその内容が適切であるかどうか検証する手段が必要になります。それがJSON Schemaです。 2009年頃に登場したようですが、当時は面倒がってあまり使われてきませんでしたが、JSONの普及ともとに注目が集まっています。そんなJSON Schemaを開発者にも優しいフォーマットに変換してくれるのがJdocです。 Jdocの使い方 JdocはRubygemsからインストールできます。 $ gem install jdoc 使い方としてはjdocコマンドにスキーマのパスを渡すだけです。 $ jdoc spec/fixtures/schema.yml # Example API * [

    Jdoc - JSON SchemaからAPIドキュメントを生成
    udy
    udy 2014/06/25
  • 全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘

    TL;DR JSON Schemaを使ってこういうことが実現可能になった。 ダミーAPIサーバの提供 ドキュメントの自動生成 APIクライアントの動的定義 APIサーバのバリデータの動的定義 APIサーバのレスポンスの自動テスト JSON Schemaとは JSON SchemaというのはあるJSONのデータ構造を記述するための方法および書式の仕様で、 JSON SchemaもJSONで記述される。 これを利用すれば、リソースベースの(=RESTfulライクな)APIの仕様が簡便に記述できる。 例えば、我々のAPIレシピとユーザというリソースを扱っていて、 それぞれCRUDのAPIを備えており、レシピはidとtitleとdescriptionという属性を持つ、 という旨をJSON Schemaで表現できる。 なんで最近ちょっと流行ってんの Mobile First、 Service Or

    全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘
  • 1