タグ

udzuraのブックマーク (15,533)

  • 【OSSもLLMに読ませよう!】Code Reading Agent を作るのはいいぞ

    [追記] VSCode拡張作りました 今後はVSCode拡張の方で開発する予定なので、CLIツール・ウェブアプリではなくて、VSCode拡張の方を参考にして下さい。 [追記2] VSCode拡張を実際に使ってみるハンズオン記事も書きました LLMの与えた衝撃 LLM はプログラミングを変えました。 今やプログラミングは、文法を通じて機械を操縦する道具ではなく、自然言語を入力として機械を操縦する道具と化しました。 Cline, Cursor, Copilot など... 既存のツールにとどまらず、今後もその進化は続いていくことでしょう。 その潜在的な進化の余地に、OSSなどの大規模コードを読むことも含まれると思います。 ここでは、OSSなどの大規模コードを読むことにどのように LLMを使えるかを議論します。 Code Reading Agent とは? Code Reading Agent

    【OSSもLLMに読ませよう!】Code Reading Agent を作るのはいいぞ
    udzura
    udzura 2025/05/04
  • 野の医者は笑う 心の治療とは何か? - 社会学的ラブソング・改

    職場ビルお勝手の謎ボサノヴァ、ユニゾンの割と最近の曲が流れていた。 「野の医者は笑う 心の治療とは何か?」(東畑開人/文春文庫)読んだ。 野の医者は笑う 心の治療とは何か? (文春文庫) 作者:東畑 開人文藝春秋Amazon臨床心理学者でカウンセラーの東畑さんが研究の一環としてガチフィールドワークで沖縄のスピリチュアル的な人達・・・”野の医者”にインタビューし、治療を受け、時にはスクールに通いながら、心の治療とは?臨床心理学とは?を追究していく。 以前から病む人が他人を救う側になりたがるのは何故なんだろうな、と思っていた。 このにも登場する、というかそんな人ばっかりである。 ユング言うところの「傷ついた治療者」。 自分を癒したもので人を癒し、人を癒すことで自分自身が癒される、のだそうで。 心の治療というのは生き方を与えるもの、そして一つではない・・・という事は、他者に「生き方を与える」事

    野の医者は笑う 心の治療とは何か? - 社会学的ラブソング・改
    udzura
    udzura 2025/05/03
  • 1932年発行。第二次世界大戦前の日本の世界地図が興味深い | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit: the National Library of Australia 今から93年前の1932年。第二次世界大戦前の日で発行された世界地図が、海外で話題になっている。 もちろん、当時の世界情勢は今とは全然違っていて、国境線や国の名前も同じじゃないところも多い。 それに海外の情報が今ほど身近じゃなかった時代、誤解や偏見、間違った情報もきっと少なくなかったはず。 というわけで、今回はこの100年近く昔に作られた世界地図を眺めてみよう。 1932年発行の漫画風に描かれた世界地図 この地図は1932年(昭和7年)に新潮社から発行された、「一目でわかる 漫画世界現状地圖」だ。現在はオーストラリア国立図書館のオンラインライブラリに掲載されている。 この画像を大きなサイズで見るimage credit: the National Library o

    1932年発行。第二次世界大戦前の日本の世界地図が興味深い | カラパイア
    udzura
    udzura 2025/05/03
  • テストピラミッド定義がもたらした LayerX バクラク開発チームの変化と効能 - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。株式会社LayerX バクラク事業部 QAチームのteyamaguです。 私たちはバクラク事業部で、複雑なtoB向けSaaS開発において、品質保証と開発速度の両立を常に追求しています。以前からテストの重要性は認識しつつも、プロダクトや組織の拡大に対し、体系だったテストピラミッドの概念は明確には定義されていませんでした。その結果、現場でのテスト実装時に迷いが生じたり、ツール整備が組織横断で進めにくいという課題がありました。 この状況を改善すべく、私たちはバクラク事業部独自のテストピラミッドを、私のようなQAエンジニアと開発エンジニアが協力して定義しました。具体的な定義の内容については以前書いたブログである「バクラク事業部のテストピラミッド設計」 をご覧ください。また、定義に至るプロセスにご興味のある方は、2025年5月9-10日の「Scrum Fest Niigata 2025」

    テストピラミッド定義がもたらした LayerX バクラク開発チームの変化と効能 - LayerX エンジニアブログ
    udzura
    udzura 2025/05/02
  • 宇宙不動産ほしの - 稲井カオル / 第1話 エルピス宇宙空港 | モーニング・ツー

    宇宙不動産ほしの 稲井カオル 時は24世紀。人間の住まいは地球だけではなく宇宙全域に及んでいた。そんな中、社員0名の「個人不動産屋」をひとり開業しようとする主人公・ほしの。資金力のある大企業が寡占する市場で、彼女は顧客に寄り添うことをモットーに、その人に“宇宙で一番ぴったり”のお家を探す不動産屋さんを目指すがーー。『うたかたダイアログ』『そのへんのアクタ』の稲井カオルが贈る、不動産SFコメディ!

    宇宙不動産ほしの - 稲井カオル / 第1話 エルピス宇宙空港 | モーニング・ツー
    udzura
    udzura 2025/05/02
  • パフォーマンスを改善する技術 - Repro Tech Blog

    はじめに こんにちは。Repro Booster プロダクトマネージャーの Edward Fox です。普段はRepro Boosterの製品戦略立案やロードマップの策定を担当していますが、プロダクトの提供とは別にお客様サイトの根課題を一緒に解決する取り組みも行っています。記事では、最近担当した大規模ECサイトのパフォーマンス改善事例を題材に、技術面と組織面の両方から「パフォーマンス改善をどう進めればよいか」という観点で記事を書いてみました。 Repro Booster と伴走支援の位置付け Repro Booster は「タグを設置するだけでWebパフォーマンスを改善する」ことを目的にしたプロダクトです。一方、既存サイトに長年積み上がった負債や部門間の調整といった課題はツールだけでは解決が難しい領域でもあります。そこで私たちは、少人数の伴走チームを編成し「小さく試して、パフォーマンス

    パフォーマンスを改善する技術 - Repro Tech Blog
    udzura
    udzura 2025/05/02
  • Neovim起動時にロゴをヒュンヒュンヒュンヒュンヒュン!!フワワ~~ン!!する

    この記事はVim駅伝の2025-04-25の記事です。 前回の記事はyuys13さんの忙しい人向け nvim-lspconfigのnvim v0.11対応です。 以下のGIFをご覧いただきたい。Neovimを起動したところです。 ヒュンヒュンヒュンヒュンヒュン!!フワワ~~ン!! 記事はこれの作り方を解説します。最後まで読んでも開発生産性とかエディタの使いやすさとかは一切向上しません。素敵性能に興味がある方だけ読んでください。 準備 使うのはこちらです。お好きな手段でインストールしてください。筆者はnixで入れました。 もちろん、表示するテキストロゴも必要です。筆者は以下のサイトを使って作りました。 冒頭の作例で使っているのはこちらです。Zennのコード表示だと線のつながりが崩れてますがターミナルにコピペすれば良い感じになると思います(フォントによっては崩れるかもしれません)。 ━━━━

    Neovim起動時にロゴをヒュンヒュンヒュンヒュンヒュン!!フワワ~~ン!!する
    udzura
    udzura 2025/04/30
  • From pidfd to Shimanami Kaido: My RubyKaigi 2025 Experience - Closer to Code

    udzura
    udzura 2025/04/29
  • non-Rubyist が RubyKaigi 2025 に初参加したので旅の記録を公開する - ハンドルネームの敬称は省略できます

    こんにちは、 id:rokuokunです。Rubyist ではありません。 先日4月16日から19日の三日間にわたって愛媛県松山市で開催された RubyKaigi 2025 に参加しました。 このエントリーではその振り返りとして松山の話とべ物の話をします。 わずかに技術の話もします。 きっかけ ある日のオフィスにて... RubyKaigi 行きたいっすね〜😁 スポンサー企業の学生支援あるからそれで行けばええやん つ https://scrapbox.io/ruby-jp/RubyKaigi_2025 scrapbox.io こうして id:Pasta-K さん経由で学生支援の存在を知りました。 学生支援いろいろある ひとまず一番最初にリンクされていたピクシブ株式会社さんの学生支援に作文して応募しました。 inside.pixiv.blog 無事通ったのでヨシ!!行くぞ!!ありがとうご

    non-Rubyist が RubyKaigi 2025 に初参加したので旅の記録を公開する - ハンドルネームの敬称は省略できます
    udzura
    udzura 2025/04/28
    yancyaさんと「遭遇」してて良かった
  • 今のAIの急激な進化は、今までの遅れを取り戻しただけで、これからは普通の成長速度になるんでは - きしだのHatena

    この2年半くらいで急激にAIが進化して、このままの速度で進化が進むように見えるけど、今までディープニューラルネットや自然言語処理が目立たなかったところに、急に注目されてリソースが投入されて時代が追いついただけな気がする。 H100というハードウェアはChatGPT直前にリリースされていて、どこそこが数万台導入みたいなときにはすでにこなれていた。 GPUを連携させてニューラルネットの学習をさせる技術もだいぶこなれていた。 学習に投入するデータもだいぶあふれていた。 自然言語処理の知見も結構蓄積されてた。 それがチャットができるようになったことで注目されて、H100をフルに使って人材や知見を投入して、学習データをい尽くしたのが今。 サイズを大きくして性能だしてたのが飽和して、推論時にコンピュータリソースを使う方向になってきてる。 学習データもい尽くしたので、OpenAISNSやるみたいな

    今のAIの急激な進化は、今までの遅れを取り戻しただけで、これからは普通の成長速度になるんでは - きしだのHatena
    udzura
    udzura 2025/04/27
  • GitHub - dtnewman/zev: A simple CLI tool to help you remember terminal commands

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - dtnewman/zev: A simple CLI tool to help you remember terminal commands
    udzura
    udzura 2025/04/27
  • TypeScriptのexhaustiveness checkをsatisfiesで簡単に書く

    みなさん、TypeScript書いてますか? ふと気づくと、もうTypeScript 1.0から数えても11年が経過しているんですね。筆者も2015年くらいから格的に触り始めた組なので、そろそろTypeScript 10年選手を名乗ってもよさそうです。 さて、これだけ長いことTypeScriptを触っていると、昔の文法を前提とした手癖というものも蓄積されていくものです。同僚と雑談していたところ、手癖を改めるべき便利なイディオムを教えてもらったので、備忘録として残しておきます。 Before: 手癖で書いていたexhaustiveness check TypeScriptには、exhaustiveness checkというテクニックがあります。これは、TypeScriptの型システムを利用して、switch文やif文でユニオン型やEnum型の全てのケースを網羅しているかをチェックする手法で

    TypeScriptのexhaustiveness checkをsatisfiesで簡単に書く
    udzura
    udzura 2025/04/27
  • けんたの肖像 / けんた食堂公式商店 ( oi_ken )のアクリルスタンド通販 ∞ SUZURI(スズリ)

    送料:全国一律(税込) ネコポス(ヤマト運輸) 395円 通常発送(ヤマト運輸) 780円 ※ ネコポス(ヤマト運輸) は「マスキングテープ3点」「クリアファイル9点」「アクリルキーホルダー(50x50mm)3点」「アクリルキーホルダー(50x50mmと70x70mm)2点」「アクリルキーホルダー(70x70mm)2点」「アクリルスタンド(50mm、70mm、100mm)2点」「アクリルスタンド(160mm)1点」までのご購入時のみ、利用することができます。 最短 11 日 で発送 (土日祝を除く) 発送までの日数は目安です。確実な発送をお約束するものではありません。 発送日の指定は承っておりません。発送が遅れる場合がございますので、余裕をもったご注文をお願いいたします。 完全受注製作となっております。発送遅延が生じた場合や、お客さま都合によるご注文のキャンセル・返品・交換を承ることはでき

    udzura
    udzura 2025/04/25
  • RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank

    こんにちは、osyoyuです。RubyKaigi 2025に行ってきました。 Day 2 Keynote "Performance Bugs and Low-Level Ruby Observability APIs" はプロファイラおたくの自分にとって実に心躍るセッションでした。地上最強のRubyプロファイラである ddtrace (Datadog) を作っているIvoが話してくれる!!!! Keynote Speakerが公開された瞬間の高まりをよく覚えています。当日ももちろんド最前で見てました。 最前すぎて右下が見切れてました 余談ですが、私の作っているプロファイラ “Pf2” も発表中でたびたび触れられて超うれしくなっていました。良すぎる。 ということで、人のフンドシで相撲を取るようで少々恐縮ですが、稿ではひとりのプロファイラおたく & ddtraceファンとして、Ivo Key

    RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank
    udzura
    udzura 2025/04/25
  • 謎めいた歴史ドラマ 経緯不明の正倉院宝物「虹龍」正体は、11~12世紀のテンのミイラ

    正倉院(奈良市)に収蔵されている「虹龍(こうりゅう)」と称される保管経緯が不明な謎の宝物の一つについて、11世紀中頃~12世紀中頃に宝庫に入ったニホンテンのミイラとみられることが宮内庁正倉院事務所の調査で分かった。ほかの虹龍はコウベモグラなどのミイラとされ、同事務所は「さまざまな要因で正倉院の宝庫内に入った動物のミイラについて、『虹龍』として一括されたようだ」としている。 虹龍は計4点あり、このうちニホンテンのミイラとされた1点は長さ23センチで、弧を描く姿などが龍を思わせる。 虹龍がいつから宝物としてあったかは定かではないが、醍醐寺(京都市伏見区)の僧侶の記録には、室町幕府の第6代将軍、足利義教が、宝庫を開けた際に虹龍とみられる「竜日干」というものを見たことが記されている。この際、雨が降っていたという。 竜日干があるために宝庫を開ける際には雨が降るという伝承があり、第3代将軍、義満が宝庫

    謎めいた歴史ドラマ 経緯不明の正倉院宝物「虹龍」正体は、11~12世紀のテンのミイラ
    udzura
    udzura 2025/04/25
  • 監視 やばい

    yabaibuki.dev #5の登壇資料です https://livesense.connpass.com/event/349898/

    監視 やばい
    udzura
    udzura 2025/04/25
  • おはぎレビュー - パルカワ2

    我々の世界では、人間が作ったおはぎをうんこでないかチェックすることを「おはぎレビュー」と言う。 おはぎを作っていたつもりがうんこを作っていた事は人間であればよくある。 それは大した問題ではない。問題なのは、作ったあとにうんこをおはぎとして出してしまうことである。なので、おはぎレビューが存在するのである。 「おはぎレビュー」は、様々なことを気をつける必要があるが、その中に互いを理解させよう・しようと努力をするというのがある。 レビュイーは、わざわざうんこを作る嫌がらせをしたいわけではない。知らぬ間にうんこを作ってしまったのである。 知らぬ間にうんこを作った人間(レビュイー)は、レビュアーから見るとただのうんこを「超うまくて最高のおはぎ」だと思っている。 なので、おはぎレビューでレビュアーに「メッチャ臭い最悪です。今すぐ捨てるべき臭いウンコ臭いマジ臭い」と言われると「そんなことない!!これはお

    おはぎレビュー - パルカワ2
    udzura
    udzura 2025/04/25
  • 再会の森 再会の森 山田参助

    終戦直後の上野。 中国大陸から帰還した元陸軍の長壁(おさかべ)は かつての戦友・岩田(いわだ)と邂逅する。 ただ、久しぶりに再会した岩田は 男娼になっていた———— 『あれよ星屑』の山田参助が描く”罪と記憶”の物語。

    再会の森 再会の森 山田参助
    udzura
    udzura 2025/04/24
  • This blog is hosted on a Nintendo Wii

    If you are reading this message, the experiment below is still ongoing. This page was served to you by a real Nintendo Wii. You can check the Wii’s live status page for system load info. For a long time, I’ve enjoyed the idea of running general-purpose operating systems on decidedly not-general-purpose hardware. There’s been a few good examples of this over the years, including a few which were of

    udzura
    udzura 2025/04/23
  • 描く喜びに導かれて―安彦良和×五十嵐大介 超絶画力対談― - となりのヤングジャンプ

    安彦良和さんの新連載『銀色の路―半田銀山異聞―』を記念して、五十嵐大介さんとの対談が実現! お二人は互いの作品に刺激を受けつつも、初対面! 安彦さんは筆、五十嵐さんはボールペン1で、どんな複雑な構図も、生き生きとした自然物も生み出されます。そんな超絶画力のお二人に、絵について存分に語り合っていただきました。 プロフィール 安彦良和(やすひこ よしかず): 1947年北海道生まれ。虫プロに入社。その後、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターをはじめ数々のヒット作に携わる。その後、漫画家に転身してから『アリオン』『虹色のトロツキー』『乾と巽 ーザバイカル戦記ー』など歴史を題材とした作品に精力的に取り組み、YJ14号より新連載を連載中。 五十嵐大介(いがらし だいすけ): 1969年埼玉県生まれ。「月刊アフタヌーン」にて四季大賞を受賞しデビュー。その後岩手県に

    描く喜びに導かれて―安彦良和×五十嵐大介 超絶画力対談― - となりのヤングジャンプ
    udzura
    udzura 2025/04/23