タグ

2013年4月13日のブックマーク (10件)

  • Star Logs

    Star Logs = Star Wars + git logs

    udzura
    udzura 2013/04/13
    便利
  • L'eclat des jours(2013-04-13)

    _ その時、日産は限界を突破した 今日聞いた話。 それは1980年代後半、日がバブルで湧いていたころのことだ。ちょっとしたことで小金を稼いだにわか金持ちたちは、今と違ってお金の使い道は限られていたこともあって、みんなポルシェに群がった。 ポルシェに乗ると、なぜお金が貯まるのか?(榎聡) そして、家から300m離れたコンビニにポルシェに乗って買い物に行ったり(今ではまったく面影はない単なる弁当屋になってしまったが、1980年代当時、コンビニは日に紹介されたばかりだったので、とてもステータスが高かった。何しろ同じヤマザキパンが、山崎パンのお店で買うよりも3割くらい高くても誰も気にしないどころかむしろよっぽど売れて、町のパン屋さんがシャッター化するのに役立ったくらいだ)、イタリアンレストランへ行ってパスタというべ物をいに行くのがはやった。どのくらいはやったかと言うと、六木のイタリアン

    udzura
    udzura 2013/04/13
    豊川インターに消えていくポルシェ
  • コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法

    2013年4月24日紙版発売 2014年12月10日電子版発売 西尾泰和 著 A5判/264ページ 定価2,717円(体2,470円+税10%) ISBN 978-4-7741-5654-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,プログラミング言語が持つ各種概念が「なぜ」存在するのかを解説する書籍です。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も,関数,型,スコープ,クラス,継承など,さまざまなものがあります。多くの言語で共通して使われる概念もあれば,一部の言語でしか使われない概念もあります。これらの概念は,なぜ生まれたのでしょうか。書のテーマは,その「なぜ

    コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法
    udzura
    udzura 2013/04/13
    硬派で良い本のように思われる
  • git の sparse-checkout

    うちのプロジェクトではソースを clone してきたあと、 cp database.yml.sample database.yml ってやる流儀になっていて、ちょっとめんどくさいなぁとおもっていました。 まぁそういう風にしたのも自分なんですけどね。 でもdatabase.ymlをコミットしておくと、それを各自の環境によって書き換えないといけない場合には、 いちいちコミット対象にでてきてうざいですよね。 間違ってコミットしちゃったら阿鼻叫喚ですよね。 そんなときにはsparse-checkout git>1.7.0 からの機能らしいです % mkdir sparse % cd sparse % git init Initialized empty Git repository in ~/sparse/.git/ % git config –global core.sparsecheckout

    git の sparse-checkout
    udzura
    udzura 2013/04/13
    あーちがう、こういう用途の想定か……
  • gitで一部のディレクトリだけチェックアウトする - Qiita

    git 1.7からsparse checkout機能が利用できるらしい。 ざっくりとした使い方は以下の通り、 $ git clone リポジトリURL hoge $ cd hoge $ git config core.sparsecheckout true $ echo "hoge.txt" > .git/info/sparse-checkout $ git read-tree -m -u HEAD こうするとワーキングディレクトリ下はhoge.txtファイルだけチェックアウトされる様になるらしい。 これまで制作部スタッフにhtmlファイルを編集してもらうのに社内共有フォルダでファイルの受け渡しをしていたんだけど、この機能を使ったらもう少しスマートにならないかなと考え中。 gitスキルのない制作部スタッフにいきなり今日からgit運用にします。ってのは、ハードル高すぎるので、gitアクセスは

    gitで一部のディレクトリだけチェックアウトする - Qiita
    udzura
    udzura 2013/04/13
    サブディレクトリ〜だけデプロイできないかな
  • ラーメン画像を貼るスレ · Issue #355 · vim-jp/issues

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ラーメン画像を貼るスレ · Issue #355 · vim-jp/issues
    udzura
    udzura 2013/04/13
    ビムのイシューでの議論参考になる
  • ■ - hitode909の日記

    19:02 ueday_ なめらかに大金できた 19:03 hitode909 大金 19:03 aereal_ 大金できた ueday さんのおごりでなにかべに 19:03 suzak 大金気になる 19:03 ueday_ 大金完了 19:03 wtatsuru 大金 19:03 hitode909 出金大金 19:03 ninjinkun 貯金減 19:03 ninjinkun yo 19:04 wtatsuru yo 19:04 hitode909 yo 19:05 aereal_ yo 19:07 hitode909 定時出社しそうなやつはだいたい友達 19:08 moret yo 19:08 hitode909 yo 19:09 ueday_ yo 19:09 hitode909 yo 19:09 wtatsuru yo 19:09 aereal_ 大金手にして素早く退勤 今

    ■ - hitode909の日記
    udzura
    udzura 2013/04/13
    はてな社、給与が良くて大金が手に入るらしい
  • TRICK 2013 (第一回 超絶技巧 Ruby 意味不明コンテスト in rubyKaigi) をやります - まめめも

    TAPL が無事出版されたので、そろそろ通常モードに。さっそくですが、@shinh さんに煽られて、Ruby で変態プログラミングのコンテストをやることになりました。 ref: https://sites.google.com/site/trickcontest2013/home/ja 一言で言えば IOCCCRuby 版という感じで、役に立たんけどなんか面白い Ruby プログラム作って競おう、という大会です。「変態 (褒め言葉) だー!」と言われそうな作品ほど強い。 応募がないと悲しいので、ぜひぜひご応募ください。5 月 18 日が締め切り、6 月 1 日に RubyKaigi 2013 で結果発表をする予定です。 最近の IOCCC は (ネタ枯渇気味なのか) 手の込んだ大作が多いですが、初期の IOCCC は単純だけどはっとさせるアイデア一発勝負が結構あって、ああいう感じのが

    TRICK 2013 (第一回 超絶技巧 Ruby 意味不明コンテスト in rubyKaigi) をやります - まめめも
    udzura
    udzura 2013/04/13
    tyuumoku
  • log · console.log with style · Adam Schwartz

    log console.log with style Github Console Sources topDefault levels  log.js:19 Bold & italics log.js:19 this is italic and this is bold. log.js:19 Inline code log.js:19 this is code: a == b == c log.js:19 Color log.js:19 this is red. this is green. log.js:19 Learn more log.js:19 https://github.com/adamschwartz/log 

    udzura
    udzura 2013/04/13
    べんりそう
  • RとRubyによるデータ解析入門

    人気の高いオープンソースのツール、RとRubyを使い、生データを処理し、シミュレーションし、仮説を立て、統計的手法を用いて検証する、というデータ解析の基の理解を促します。基が学べるだけでなく、自分のメールボックスや自分の心臓の鼓動など身近な題材を対象としており、データサイエンスの醍醐味を味わうことができる一冊です。日語版ではさまざまな統計分析手法についての入門となる章を追加。こので使っている統計の基礎も学べる構成になっています。プログラマ視点で書かれた書は、ビッグデータを活用するためのスキルを身に付ける必要に迫られた多くの開発者にとっても貴重な情報源となるでしょう。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すで

    RとRubyによるデータ解析入門
    udzura
    udzura 2013/04/13
    Ruby、というか、Shoes gem つかうの……(驚愕