タグ

2022年6月10日のブックマーク (4件)

  • Rubyでできる!RISC-Vシミュレータの作りかた 〜 From 4649 To HELLO WORLD 〜 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

    HELLO WORLD〜 はじめに こんにちは、永和システムマネジメントの自作CPUおじさん、はたけやまたかし( @htkymtks )です。 今回はRubyを使った小さなRISC-Vシミュレータの作り方をご紹介します(以前もシミュレータの記事を書いたのですが、シミュレータに大幅に手を入れたので、それに対応したHDリマスター版です) リポジトリ (今回ご紹介するシミュレータのリポジトリはこちら) thata / rv32sim https://github.com/thata/rv32sim RISC-Vとは RISC-VCPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)のひとつで、使用料のかからないオープンソースライセンスで提供されていることや、命令セットの美しさから最近注目を集めています。 仕様 RISC-Vの仕様にはワード幅(32ビット、64ビット)や浮動小数点数サポートの有無など、いくつ

    Rubyでできる!RISC-Vシミュレータの作りかた 〜 From 4649 To HELLO WORLD 〜 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
    udzura
    udzura 2022/06/10
    素敵なのでRustに移植してみよう.,..
  • SRE NEXT 2022で「プロダクション環境の信頼性を損ねず観測する技術」というお話をしました - ださろぐ@はてな

    登壇&参加エントリです。 ややエモよりになる予定。 当日の体験については他の登壇者の皆様とも少しお話したんですが、完全に馬場さんのエントリに書かれている点と同じ感想であり(事前収録は当日落ち着けてよい、参加者としてのZoom Event体験はかなり良かった、ブースの仕様はやや残念ではあったが個人的にはそれでも楽しめた)、まあ同じことを書いてもということで発表まわりや個別の参加体験の方を書いていきます。 登壇について プロダクション環境の信頼性を損ねず観測する技術というタイトルで登壇させて頂きました。 6/9時点でまだスライドのみですが、ぼちぼちアーカイブの方も上がってくるかなと思います。 www.youtube.com 前回2020の登壇から2年、SRE NEXTが開催されたら何はともあれproposalは出したいと考えていたので募集の段階でネタを考えました。 ネタは2考え、1つは長期運

    SRE NEXT 2022で「プロダクション環境の信頼性を損ねず観測する技術」というお話をしました - ださろぐ@はてな
    udzura
    udzura 2022/06/10
  • Slackで本を紹介しやすくするサービスを作った - kurainの壺

    まとめ https://yomu.jp/4274065979 のような https://yomu.jp/ + ISBN という URL での概要が見られるサービスを作った slack に貼り付けると、その場の preview で書影とタイトルが見られる https://yomu.jp/https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%94%BB%E5%AE%B6-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%B5%E9%80%A0%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3

    Slackで本を紹介しやすくするサービスを作った - kurainの壺
    udzura
    udzura 2022/06/10
  • Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース

    Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース Intro 「Web 技術解体新書(Web Anatomia)」の第二章として「Cache 解体新書(Cache Anatomia)」をリリースしました。 これで予定している八章のうち二章が終わりました。 第一章: Origin 解体新書 第二章: Cache 解体新書 Cache 解体新書 以下の Response Header Field がどういう意味を持つか正確に説明できますか? おそらく多くの Web 開発者が一度は見たことがあり、これを「1 時間キャッシュする」という意味で指定している人もおおいでしょう。 では、どこから 1 時間で、 1 時間経ったらなにが起こるのか、これが Response でなく Request に付与されたらどう変わるのか、きちんと把握できていますか? そもそも、一般的にキャッシュ機構における

    Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース
    udzura
    udzura 2022/06/10