タグ

ブックマーク / engineering.nature.global (3)

  • ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅 atat編 -ATコマンドクライアント- - Nature Engineering Blog

    ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。大好評の組込みRustで使えるライブラリをゆるく紹介していく「ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅」シリーズ、第2弾はATコマンドクライアントライブラリのatatです。 私ごとですが、拙著「基礎から学ぶ組込みRust」ではネットワーク接続して遊ぶ、という内容が書けておらず、ずっとリベンジの機会を伺っています。atatは組込みRustでネットワーク接続して遊ぶ上で有力な選択肢になりそうなcrateです。 atat エントリ内で紹介する使い方や内部実装は、v0.16.1をもとにしています*1。 github.com https://docs.rs/atat/0.16.1/atat/index.html 特徴 atatはno_std環境で使用できるATコマンドクライアントライブラリです。embedde

    ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅 atat編 -ATコマンドクライアント- - Nature Engineering Blog
    udzura
    udzura 2023/12/06
  • ファームウェアエンジニアのお仕事 - Nature Engineering Blog

    Nature株式会社ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。今回は、Natureのファームウェアエンジニアの業務内容を紹介し、その魅力をお伝えします! NatureはスマートリモコンNature Remo1/スマートエナジーハブNature Remo E2を製品として展開しています。ファームウェアエンジニアはこれら製品のファームウェア開発を主に担当しますが、それだけに留まらず多岐にわたる業務を遂行しています。 現在ファームウェアエンジニアとして携わっている業務としては、次のものがあります。 Nature Remoの企画/開発 toB向け新規事業の立ち上げ Remoの改善 カスタマーサポートの技術調査 ファームウェア開発プロセスの改善活動 開発補助ツールの作成 Nature Remoの企画/開発 スマートリモコンというジャンルも認知度が上が

    ファームウェアエンジニアのお仕事 - Nature Engineering Blog
    udzura
    udzura 2021/07/16
  • Nature Remoやその関連サービスで使われている技術と今後の展望 - Nature Engineering Blog

    Nature株式会社VPoEのid:Songmuです。当社でもエンジニアリングブログを始めることにしました。 NatureはIoTスマートリモコン製品のNature Remo1を主力製品としていますが、家庭の電力マネジメントのためのIoT製品スマートエネルギーハブNature Remo E2や、電気小売事業のNatureスマート電気3も提供しています。目指すところはクリーンエネルギー100%の世界の実現で、お客様に利便性と同時にエコであるという、気持ちの良いライフスタイルを提供したいと考えています。 先日、Nature Remoは累積販売台数30万台を越えました4が、エンジニアはハードウェアエンジニアが2名、ソフトウェアエンジニアが8名の体制です。ハードウェアも含め、技術領域が多岐にわたっているため、まだまだエンジニアを募集中です。 さて、今回は最初のエントリということで、Natureで使

    Nature Remoやその関連サービスで使われている技術と今後の展望 - Nature Engineering Blog
    udzura
    udzura 2021/04/29
    “C言語での開発となりますが、Rustが好きで得意なエンジニアもいるため、チャンスが有ればRustを導入したいと妄想しています”
  • 1