タグ

blockchainに関するudzuraのブックマーク (8)

  • ブロックチェ-ンを構築しながら学ぶ | POSTD

    ブロックチェ-ンの仕組みを知るには構築するのが最短の方法 この記事を読んでいるということは、仮想通貨の拡大に興奮しているということですね。ブロックチェ-ンの仕組み、背後にある基的なテクノロジーについて知りたいのでしょう。 しかしブロックチェ-ンを理解するのは簡単ではありません。少なくとも私にはそうでした。大量の動画の中をさまよい、抜けだらけのチュートリアルに従い、結局、実例が少なすぎてフラストレーションが大きくなりました。 私は手を動かして学ぶのが好きです。コードのレベルで内容を扱わざるを得なくなり、そうすることで身に付くからです。同じようにやってもらえば、この解説が終わる頃には、機能するブロックチェーンが出来上がり、どのように動くかがしっかりと把握できるようになるでしょう。 準備 ブロックチェ-ンとはブロックという名の 不変でシーケンシャルな 一連のレコードだということを覚えてください

    ブロックチェ-ンを構築しながら学ぶ | POSTD
  • 福岡発で日本のフィンテック推進をする | DG Lab Haus

    ITを活用した金融サービス「Fin Tech(フィンテック)」に関する技術や、サービスの課題などを話し合うカンファレンス「福岡発フィンテックの現在、未来」(福岡市・福岡地域戦略推進協議会・株式会社デジタルガレージ共催)が3日夜、福岡市中央区の福岡グロースネクストで行われた。会場となった福岡グローネクストは、同市の代表的な繁華街、天神から歩いて数分のところにある旧大名小学校の校舎をそのまま利用し、起業を志す人たちのための情報拠点兼ねたカフェやイベントスペースなどが同居したユニークな施設だ。 当日は、日銀行Fin Techセンター長の河合祐子氏による基調講演から始まった。冒頭で、お隣の中国ではキャッシュレス化が進み、スマホでの決済が浸透していること、フィンテック分野への投資が盛んに行われていることが紹介された。その上で不便や非効率を解消するために、フィンテックは日でも積極的に取り組む必要で

    福岡発で日本のフィンテック推進をする | DG Lab Haus
    udzura
    udzura 2017/10/10
    栗本さん情報
  • Blockchain on Go

    The presentation at DevFest Tokyo 2017 / @__timakin__ An introduction of blockchain and why go is nice to implement blockchain. Additionally described about the blockchain projects that are based on Go.Read less

    Blockchain on Go
    udzura
    udzura 2017/10/09
    今度ゆっくり読む
  • ブロックチェーン基盤Hyperledger Fabric の環境をdockerで作る (ローカルに立ち上げ編) - テノニッキ (@hideack 's diary)

    ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術といったを読んだりだとか身辺でビットコインの話題が出るに連れ、個人的にはブロックチェーンに興味があるのでそのあたりの環境を作るのに手軽な基盤はないかなと見ていたところHyperledgerというプロジェクトを知った。 Hyperledger自体はLinux Foundationが進めているブロックチェーン技術に関するオープンソースコミュニティーで、そこで開発されているブロックチェーンの基盤にHyperledger Fabric*1があり、他にも複数のプロジェクトが推進されている。(詳しくはこちらのページが詳しい) Home | Hyper Ledger Foundation Fabric自体はDockerHubにイメージが提供されているので、これを使うとローカルにもFabricによるブロックチェーン基盤を立てることができるということなの

    ブロックチェーン基盤Hyperledger Fabric の環境をdockerで作る (ローカルに立ち上げ編) - テノニッキ (@hideack 's diary)
  • ビットコインとブロックチェーンはビザンチン将軍問題を解いていないという話

    レポート「アルトコイン図鑑」では30種類以上のコインを解説 レポート「ビットコインの情報源決定版(26ページ)」を配信しました。レポート内容へ 「ビットコインとブロックチェーンと分散合意」 分散システムのかたより、ビットコインに対するツッコミは度々うけるのですが、論点が理解できておりませんでした。この記事では、非常にクリアに理解できたとおもいます。 まず、マーク・アンドリーセンの「ビットコインのブロックチェーンはビザンチン将軍問題への実用的な解決法だ」 という話にたいして、ツッコミが入っている感じです。 ビットコインは「ビザンチン合意」を実現しておらず、というより、ビザンチン将軍問題とは関係ないという話です。 分散コンピューティングのかたからまず最初に指摘をうけるのはいつもこの点で、ビットコインの「欠陥」として、この話がでます。 なので、やっぱり、めっちゃひっかかる点なのでしょう。 他にも

  • ブロックチェーンの「合意」の意味を、我々は合意できているのか?(上)

    ブロックチェーンについて議論がなされるとき、「合意」という言葉がひんぱんに使われる。 たとえばブロックチェーンの機能について、データの正当性を複数のコンピュータが「合意」することで、中央機関に頼らずデータを共有する仕組みだ…などと説明されることがある。 では、ここでいう「合意」とは、そもそも何を指す言葉なのだろうか? この言葉は「両社は協業することに合意いたしました」など、私たちの日常でも多く使われている言葉である。日常的に使われている「合意」をイメージしたまま、ブロックチェーンの議論をしてしまうと、ブロックチェーンの仕組みについてうまく議論できない。 これに加え、分散システムの学術界/産業界では30年以上前から、分散された複数のコンピュータの間で何らかの合意を形成する「合意問題」という課題に取り組んできた。実際に合意問題を解決するアルゴリズムやプログラムも登場している。 この分散システム

    ブロックチェーンの「合意」の意味を、我々は合意できているのか?(上)
  • 日本取引所グループがブロックチェーンをぼろくそに言ってる - 蟻地獄

    取引所グループ(東証と大証の総元締め)がブロックチェーンの実証実験をやるっていうのが以前話題になっていましたが、その結果がついに出ました。ありがたいことになんとレポートを全文無料で読むことができます。 http://www.jpx.co.jp/corporate/research-study/working-paper/tvdivq0000008q5y-att/JPX_working_paper_No15.pdf そんなに長くないのでぜひ原文を読んでほしいのですが、要点をまとめると以下のような感じです。 実証実験内容 コンソーシアム型ブロックチェーン。ノードを持つのは市場管理者・金融機関・株式発行体(要は上場企業)の三者 市場管理者と金融機関が認証処理を行う権限を持つ。株式発行体はデータの参照のみ可能で、書き込みはブロックチェーン外で市場管理者に依頼する。投資家は金融機関に受託して取引

    日本取引所グループがブロックチェーンをぼろくそに言ってる - 蟻地獄
  • e-zuka tech night

    e-ZUKA tech night

    e-zuka tech night
  • 1