タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (44)

  • [NETWORK博物館]RFC 1(1969年)

    「RFC」(Request for Comments)は,インターネットに関する標準技術を記述した文書のことである。現在は,IETF(Internet Engineering Task Force)という国際的な標準化団体がRFCを作成し,Webページのオンライン・データとして世界中に公開している。 今回NETWORK博物館で紹介するのは,記念すべき最初のRFC,すなわち「RFC 1」である。1969年4月7日に発行されたRFC 1の姿は,現在のRFCとまったく異なっていた。オンラインではなく,実際の紙に印刷された文書である。テキストはタイプライターで打ち,手書きの図も描き込んであった。その文書は,関係者に郵送されていたのである。 「Request for Comments」は,「コメントをお待ちしております」といった意味である。なぜ標準技術の文書がこう命名されたのだろうか。それには,この

    [NETWORK博物館]RFC 1(1969年)
    udzura
    udzura 2023/07/25
  • VWがOSを内製化、「強みはユーザー数」

    ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)がソフトウエア開発の専門組織を立ち上げた。VWやアウディ(Audi)、ポルシェ(Porsche)などの各ブランドからソフト技術者1万人を集める。ソフト基盤「vw.OS」のほか、コックピット、自動運転、車両制御などの各ソフトを自前で開発する。自動車メーカーからソフトウエア企業への転換をどのように進めるのか、同組織の責任者に聞いた。 「ソフトウエア開発を外部に任せるのではなく、自分たちで作る。ソフトそのものを我々が理解したいからだ」。ドイツ・フォルクスワーゲン(Volkswagen、VW)でソフトウエア開発の専門組織「Car.Software」を率いるChristian Senger氏(Member of the Board of Management of the Volkswagen Passenger Cars brand with

    VWがOSを内製化、「強みはユーザー数」
    udzura
    udzura 2021/05/20
  • Apple注目の1ビット深層学習、超省電力で「スマホに常時AI」

    人工知能AI技術、具体的には物体認識などをするCNN(Convolutional Neural Network)の大幅な省電力化が進んでいる。米Apple(アップル)はCNNの超省電力化技術を開発したベンチャー企業の米Xnor.aiを2020年1月に買収。近い将来、iPhoneiPadなどに搭載するという観測も出てきた(図1)。米Intel(インテル)も半導体の学会で同様な技術を実装した専用チップを発表。国内ではLeapMindが実装モデルの知的財産(IP)を「Efficiera」として2020年6月にリリースするなど、CNNの超省エネルギー化技術の開発や製品化の競争が一気に加速してきた。利用者にとってもこれまで遠い存在だったCNNによる物体認識技術が一気に身近になる可能性が出てきた。 Appleは2020年1月に、BNNの実装モデルと開発環境を開発したXnor.aiを買収した(a)

    Apple注目の1ビット深層学習、超省電力で「スマホに常時AI」
    udzura
    udzura 2020/07/28
  • 島根県が「Ruby biz Grand prix 2019」開催、独創性や将来性を備えた33事例が集合

    島根県は2019年12月12日、国産プログラミング言語「Ruby」の特徴を生かして開発したIT製品やサービスを表彰するイベント「Ruby biz Grand prix 2019」を東京都内で開催した。同イベントは2015年から毎年開催されており、5回目となる今回は国内外から33件の事例がノミネートされた。 この中から独創性や将来性、社会への影響度などを考慮して、グランプリである大賞のほか、特別賞、Vertical Solution賞、Emerging Industry賞を選出し、表彰式を行った。

    島根県が「Ruby biz Grand prix 2019」開催、独創性や将来性を備えた33事例が集合
    udzura
    udzura 2019/12/13
    日経BPにhaconiwaが載ってる
  • 600円で始めるラズパイZero超入門~まず揃えるのはこれ! | 日経 xTECH(クロステック)

    この記事は日経BPパソコンベストムック「600円で始めるラズパイ超入門」(ラズパイマガジン編、税抜1980円、発売中)の冒頭特集「買い方からOSインストールまで」の一部転載です。ラズパイの初期設定やOS、ソフトの導入法などの基礎から電子工作への応用まで、これ一冊でラズパイを初歩から楽しめる情報が満載のムックです。ぜひお近く書店でお確かめ下さい。 税別で600円からの「Raspberry Pi Zero」(ラズパイZero)シリーズ。これをパソコンやサーバーとして使ったり、電子工作に活用したりするのに必要な機材を組み合わせていきましょう。どこで買えるのか。必須といえる周辺機器は何か。上位機種のRaspberry Pi 3(ラズパイ3)と比べながら、機材の準備を進めましょう。 (高橋 秀和=ITpro) 600円台で買えるパソコン──。「教育用のPCを安価に提供する」という理念の下に生まれたP

    600円で始めるラズパイZero超入門~まず揃えるのはこれ! | 日経 xTECH(クロステック)
    udzura
    udzura 2019/06/13
    スペックわかりやすい
  • グーグルでコンテナ技術に出会い、Goの達人に手ほどきを受ける

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、まわりから一目置かれるエンジニアを1カ月に一人ずつ取り上げ、インタビューを掲載する。今月取り上げるのは「Yugui」というハンドルネームで知られる園田裕貴(そのだゆうき)氏。書籍「初めてのRuby」の執筆者であり、過去にはRuby 1.9系のリリースマネジャーを務めた。スケールアウト(現Supership)の初期中心メンバーの一人でもある。最終回の今回は、グーグルへの転職から現在の会社に戻った経緯や、最近注目しているコンテナ型仮想化技術について聞いた。

    グーグルでコンテナ技術に出会い、Goの達人に手ほどきを受ける
    udzura
    udzura 2018/04/06
    コンテナの話
  • 大手タクシー会社会長で文系人間の私がプログラミングキャンプ参加で得た“進化” | 日経 xTECH(クロステック)

    エンジニアでもプログラミングを学ぶことで、自身の業務に生かそうと考える人が増えている。日有数の大手タクシー会社である日交通の会長であり、配車アプリ「全国タクシー」を提供するJapanTaxiの社長を務める川鍋一朗氏もその一人。同氏は2017年1月1日から1週間、短期集中型のプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」の「イナズマ1週間プラン」に参加した(参考記事:インタビュー&トーク ほとんどの人は300時間でプログラミングを習得できる、カギは「質問できる人が近くにいるか」、記者の眼 「プログラミング界のライザップ」で当に人生が変わるのか体験してきた)。キャンプ最終日の同月7日、典型的な文系人間を自認する同氏がキャンプに参加した理由やそこで得たものを聞いた。 TECH::CAMPに通うことになった経緯を教えてほしい。 タクシー会社の経営に携わって15年、JapanTaxiでア

    大手タクシー会社会長で文系人間の私がプログラミングキャンプ参加で得た“進化” | 日経 xTECH(クロステック)
    udzura
    udzura 2017/01/13
    概ねいい話だけど、え〜って思うところもあり...
  • アクセス制御の種類---DAC,MAC,RBAC

    ポイント ●アクセス制御には,任意アクセス制御(DAC),強制アクセス制御(MAC),ロールベースのアクセス制御(RBAC)の3種類ある ●任意アクセス制御(DAC)は,オブジェクトの所有者がアクセス権限を設定する ●強制アクセス制御(MAC)は,あらかじめ設定されたレベル分けによって,強制的に読み取りや書き込みなどの権限が制限される ●ロールベースのアクセス制御(RBAC)は,ロール(役割)によって実行できる操作が制限される あるユーザーがサーバーにログインしました。しかし,そのサーバー上のすべてのリソースやサービスを利用できるわけではありません。許されている行為は,あらかじめ管理者によって決められている(=アクセス制御されている)からです。今回は,代表的な3つのアクセス制御方式を見ていきましょう。代表的な3つのアクセス制御方式とは,任意アクセス制御(DAC),強制アクセス制御(MAC

    アクセス制御の種類---DAC,MAC,RBAC
  • ブロックチェーンの「合意」の意味を、我々は合意できているのか?(上)

    ブロックチェーンについて議論がなされるとき、「合意」という言葉がひんぱんに使われる。 たとえばブロックチェーンの機能について、データの正当性を複数のコンピュータが「合意」することで、中央機関に頼らずデータを共有する仕組みだ…などと説明されることがある。 では、ここでいう「合意」とは、そもそも何を指す言葉なのだろうか? この言葉は「両社は協業することに合意いたしました」など、私たちの日常でも多く使われている言葉である。日常的に使われている「合意」をイメージしたまま、ブロックチェーンの議論をしてしまうと、ブロックチェーンの仕組みについてうまく議論できない。 これに加え、分散システムの学術界/産業界では30年以上前から、分散された複数のコンピュータの間で何らかの合意を形成する「合意問題」という課題に取り組んできた。実際に合意問題を解決するアルゴリズムやプログラムも登場している。 この分散システム

    ブロックチェーンの「合意」の意味を、我々は合意できているのか?(上)
  • 第1回 漢字コードの基礎、JISコード

    官庁や自治体における、いわゆる行政情報システムでは、一風変わった漢字コードが用いられている。人名や地名に必要な漢字を、それぞれの省庁が思い思いの形で、情報システムに搭載してきたためだ。特集では、これら行政情報処理用漢字コードのうち、現在かなり大きなシェアを持つ3つの漢字コードの現状をお伝えしようと思う。 その3つとは、総務省系の「住民基台帳ネットワーク統一文字」、法務省系の「戸籍統一文字」および「入国管理局正字」だ。さらに、これら3つの漢字コードを一体に統合すべく構築されつつある、経済産業省系の「文字情報基盤(IPAmj)」を最終回で扱う。 ただ、これら4つの漢字コードを理解するためには、JISで制定された漢字コードの理解が不可欠なことから、第1回の今回は、「JIS X 0213」と「JIS X 0212」について、行政情報処理の視点、特に異体字処理の視点から述べることにする。 マイナ

    第1回 漢字コードの基礎、JISコード
    udzura
    udzura 2014/06/30
    ギョエー
  • Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した

    先日、日経コンピュータ特集記事の取材で東京都内の某所にある「Tsuru Capital」という、高頻度取引(HFT、High-Frequency Trading)を手掛ける企業のオフィスにお邪魔した。 HFTというのは、プログラムによって株式などの金融商品を数ms(ミリ秒)から数μs(マイクロ秒)で高速に自動取引すること。自己資金で取引する「プロップファーム(proprietary trading firm)」と呼ばれる企業が中心で、米GETCO(2013年7月に米Knight Capitalと合併)などが有名だ。 HFTを行うプロップファームの多くは、米国など海外に拠点を置いており、Tsuru Capitalのように日国内に拠点を置く企業は珍しい。株式売買では、海外企業であっても国内の証券会社と契約し、自社の取引プログラムをその証券会社のサーバーに配置すれば日市場でのHFTは行える。

    Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した
  • 971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」

    ある程度は予想された結果とはいえ、これほど深刻な状況だったとは──。そう言わざるを得ない衝撃的な回答の数々だった。 日経情報ストラテジーとITproが2013年2月に共同で実施した、IT業界における組織風土改革についてのアンケートの集計結果である。 このアンケートは、ITproのウェブサイトと、日経情報ストラテジーが2月22日に都内で開催した有料セミナー会場の両方で実施した。内容は同じものである(実施したアンケートのページはこちら:助けて!組織風土改革にすがるIT業界、既にアンケートは終了)。 6つの質問と自由意見に対し、合計で971件もの回答をいただいた。まずはこの場でご協力いただけたことに、お礼を言いたい。当にありがとうございました。 回答はITproで883件、セミナー会場で88件の有効数が集まった。ITproでのアンケート期間は2月5日から同19日までである。 対象はITproの

    971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」
    udzura
    udzura 2013/03/18
    “無関心の壁”
  • 第3回 mapからモナドを理解する

    今回は「モナド(monad)」について説明します。モナドはHaskellの重要な特徴の一つなので,名前くらいは聞いたことがある人が多いでしょう。ただ,「モナドは難しい」という声もよく聞きます。 モナドとは一体なんでしょうか。前回,「HaskellはIOを取り扱うためにモナドと呼ばれる特別な仕組みを使用することで有名です」と書きました。Haskellは遅延評価を行うため,プログラマが処理の順番を確実に指定することができず,そのままでは入出力の処理には不向きです。モナドを使えば制御構造を導入できるため,この問題を解決できます。前回でいえば,(IO a -> IO a)にマッチする関数――finallyやprintThenAdd――を定義している部分がモナドに相当します。また,GHCiのプロンプトにもモナドが使われています。このように入出力操作を行うモナドの代表格が「IOモナド」です。ライブラリ

    第3回 mapからモナドを理解する
  • マイクロソフト、Windowsの3割安でLinuxの仮想マシンサービス開始

    マイクロソフトは2012年6月8日、米国で6月6日に発表したクラウドサービス「Windows Azure」の機能拡張について説明会を実施した。新しい仮想マシンサービス(IaaS)では、OSとしてWindowsのほか、Linuxも提供(写真1)。今年夏から秋に開始する正式サービスでは、Windowsが10.06円/時であるのに対し、Linuxが7.43円/時と26%安価にする予定だ(マシンが共有型で、CPUが1.6GHz、メモリーが1.75Gバイト、ディスクが225Gバイトの場合)。6月6日に開始したプレビューサービスでは、どちらも7円/時である。 提供するLinuxは、CentOS 6.2、Ubuntu Server 12.04 LTS、OpenSUSE 12.1、SUSE Linux Enterprise Server 11 SP2の4種類。どれも、Linuxディストリビューションを

    マイクロソフト、Windowsの3割安でLinuxの仮想マシンサービス開始
    udzura
    udzura 2012/06/08
    便利新機能情報か
  • 『萌えるSE』と「燃える営業」、永遠の闘い

    出社すると、机の上に妖しい物が置かれていた。文庫が2冊あり、表紙カバーには下着姿で微笑む美少女のイラストが描かれている。美人を眺める機会に巡り合えば嬉しいと思うものの、少女を愛でる趣味は無い。 あまり顔を見せないことに対する嫌がらせか、それとも誰かが文庫を置き忘れたのか。とにかく文庫を裏返し、表紙が見えないようにしてから電子メールを確認する。日経コンピュータ編集部の記者から「SEを差し上げます」というメールが来ていた。 「SEについてしばしば書いておられますが、今時の実態をご存じないようです。お渡した2冊を読んでみるとよろしいのではないかと思います」。 この記者は最新技術に強く、取材力も筆力も英語力もあり、人前で話をするのもうまい。なかなかの人物なのだが欠点もあり、その一つは先輩に対する口の利き方を知らないことである。 「確かに最近は取材していないが、日の情報システム開発現場なら

    『萌えるSE』と「燃える営業」、永遠の闘い
    udzura
    udzura 2012/05/25
    最新仕事に役立つ書籍情報………
  • 何をオープンソースにするべきか

    今回からしばらく、「技術」「ビジネス」「コミュニティ」のちょっと外側の話を続けて行きたいと思います。今回は少し前に「何をオープンソースにしないかを語る人は少ない」というtweetを見掛けたので、その辺を考えてみようと思います。 最近のFLOSSの浸透 前回の最初でもチラと書きましたが、最近のFLOSS(Free/Libre and Open Source Software)の浸透具合はすさまじいものがあります(※ただしクライアントをのぞく)。クライアント側ばかりを見ていると気がつきませんが、サーバー側では主要なものはむしろFLOSSが中心なのではないかと思うくらいです。 例えばCMS(Content Management System)を見てみましょう。CMSには著名なFLOSSがたくさんあります。それも、「ある」と言うだけではなく、あたかもそれが当たり前かのように使われています。ちょっと

    何をオープンソースにするべきか
  • 「××をしてはいけない」---オープンソースにいまだにある誤解

    長いこと放ったらかしにしていた当連載ですが、思うところあってまたちゃんと書きたいと思います。今回はその「思うところ」から始めたいと思います。 休んでいた言い訳 長いこと放ったらかしにしていたのは、原稿を書く余裕がなかったということもありますが、それ以上に「もう今さら私が言うべきことはないじゃん」と思っていたからです。 オープンソースが普及したお陰で、オープンソースの技術についての解説は、そこらじゅうで見掛けます。かつてオープンソースの解説を書いている人達は「オープンソース」という大きなくくりでしたが、今は個別のソフトウエアについて書かれるようになりました。つまり、専門化が進んでいます。 「ビジネス」についても、いろんな切り口で書かれるものが増えて来ると共に、「いわゆるIT技術」がコモディティ化したお陰で、ビジネスモデルには「そんなものがあるのか」的なものまで出て来るようになりました。また、

    「××をしてはいけない」---オープンソースにいまだにある誤解
    udzura
    udzura 2011/11/28
    おお、復活
  • JavaとApache POIを使ってExcelでうさぎ観察日記を作ろう

    今回は、ExcelファイルをJavaから操作する方法を見ていきましょう。「Apache POI(ポイと読みます)」というJavaライブラリを使って、最新版のExcel 2010のファイルを作成・操作する方法を学びます。後半では、テキストファイルと画像ファイルから絵日記となるExcelファイルを作成するアプリケーションを作ります。 Part3では、JavaとApache POI(以下、POI)を使ったプログラミングを見ていきます。POIは、オープンソース・コミュニティのApacheソフトウエア財団が支援するプロジェクトで開発されています。POIを利用すれば、Excelのファイル以外にもWordのファイルなども操作できます。さらに、POIはオープンソースで開発されているので、だれでも自由に無償利用できます。 稿では、前半でPOIの概要と基的な使い方を説明します。後半ではPOIを使ったアプリ

    JavaとApache POIを使ってExcelでうさぎ観察日記を作ろう
  • [新デバイスを操る]tagletの瞬発力、Suica Readerのハッカー精神

    2010年12月16日に発売されたGoogleブランドのスマートフォン「Nexus S」は、非接触通信機能 NFC(Near Field Communication)を標準APIから使える最初のAndroidスマートフォンとして注目されている。今後NFCは普及し、決済や広告など幅広い分野で使われると予想されているからだ。 このNFCの活用で、日Android開発者は世界の第一線に立っている。開発者らは、日では未発売のNexus Sを入手するのと同時に、NFCを活用したAndroidアプリの開発に取り組み、世に送り出したのだ。 一つは、井上恭輔氏が開発した「taglet」だ。NFC規格のICカードやICタグ(RFID)、例えばSuicaカードにNexus Sをかざすと、ただちにtagletが起動する。任意の文字列によるメッセージをブラウザ上に表示したり、特定のURLをブラウザで開いたり

    [新デバイスを操る]tagletの瞬発力、Suica Readerのハッカー精神
  • 第5回 RSSリーダーの要、パース機能を知る

    前回から簡単なRSSリーダーアプリを題材に、Androidアプリ開発の実際をお伝えしている。今回は主に、アプリの肝と言えるRSSのパース機能について、実際のプログラムに沿って解説していこう。 RSSと言っても、中身はシンプルなXMLで記述されている。ここで解説する内容は、今後RSSリーダーだけでなく、さまざまなWebサービスAPIを利用したアプリを作る際に応用できるだろう。 XMLパーサーは用途に合わせて選ぶ Javaプラットフォーム上でXMLを扱う際のAPIとしては、現在のところ大きく分けて次の三つが利用されている。 (1)DOM (Document Object Model) --- ツリー・ベースのAPI (2)SAX (Simple API for XML) --- イベント・ベースのAPI(Push型) (3)StAX (Streaming API for XML) --- イ

    第5回 RSSリーダーの要、パース機能を知る