タグ

http2に関するudzuraのブックマーク (8)

  • リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ

    経済新聞は国内を代表する経済誌だ。その電子版はwebでの継続課金を大成功させ、いまや50万以上の有料会員を擁するモンスターサイトだ。 その日経電子版が11月6日に全面リニューアルしたのだが、公開後、web業界がにわかにざわついた。表示速度が爆速だったのだ。日経公式もモバイルで2倍の表示速度を達成したと堂々と宣言していた。 webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響する。 これはチェキらないとヤバイと感じ、友人のkitakさんとスピードの秘密を調査してみた。 Fastlyをコンテンツキャッシュに使う殆どのデータはFastlyを経由して取得されていた。Fastlyは最近注目を集めているCDN(世界中にエッジサーバーを配置し、高速にコンテンツを配信するサービス)で、非常に高機能でユニークなサービスだ。 一般に、CDNはいったん世界中にコンテンツをばらまくと、それを無

    リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ
    udzura
    udzura 2017/11/13
  • BPF を使って HTTP/2 フレームをダンプする - Qiita

    最近は BPF に興味があって色々調べたりしています。先日、その流れで BPF Compiler Collection (BCC) を眺めていたら、sslsnif というツールが含まれているのに気が付きました。これは OpenSSL や GnuTLS の関数呼び出しをキャプチャして、TLS 通信の内容をダンプして表示するものです。 この sslsnif の仕組みを応用すれば、プログラムに一切の変更を加えることなく、様々なサーバーやクライアントで HTTP/2 フレームをダンプできるのではと考えました。そこで今回は BPF を使って HTTP/2 フレームをダンプできるかを検証します。 セットアップ 今回は Ubuntu 16.04 上に BCC をインストールし、Python を使って HTTP/2 フレームをダンプするツールを実装します。Pythonフロントエンドに選択したのは、高品

    BPF を使って HTTP/2 フレームをダンプする - Qiita
    udzura
    udzura 2016/12/19
    強烈だなこれ
  • HTTP の新しいステータスコード 103 Early Hints | blog.jxck.io

    Intro これは、http2 Advent Calendar 2016 の 16 日目の記事である。 HTTP に新しいステータスコード 103 Early Hints が追加されようとしている。 HTTP/1.1 および HTTP2 双方と関わり、リソース配信の最適化に利用することができる。 いったい何のために必要なのか、どういうメリットが考えられるかを解説する。 HTTP2 Push の復習 まず HTTP2 の Push について復習する。 H2 Push は、簡単に言えば PUSH_PROMISE フレームを用いて、レスポンスよりも先に依存するリソースを返すための仕様である。 例えば /users のレスポンスは script.js と style.css をサブリソースとして含んでいるとする。 HTTP2 では SQL を発行して Users の一覧を取得している間に、先行して

    HTTP の新しいステータスコード 103 Early Hints | blog.jxck.io
    udzura
    udzura 2016/12/16
  • AWSでのHTTP/2 or SPDY運用の課題とPROXY protocol - Hatena Developer Blog

    東京でウェブオペレーションエンジニアをしている id:dekokun です。 記事ではAWSでELBを使用してHTTP/2 or SPDYを運用する上で直面する問題としてのクライアントのIPアドレスが分からなくなる問題の紹介を行い、その後に解決策としてのPROXY protocolの紹介・PROXY protocolの設定方法について記載します。 この記事は先日公開しましたAWS EC2でのHTTP/2 or SPDY導入方法 - Hatena Developer Blog (以下、"前回の記事"と呼びます) の続編となります。 ELBのTCPモードにおける問題点 解決策としてのPROXY protocol PROXY protocolが必要となる技術的背景及びPROXY protocolの動作 ELB + nginx構成でのPROXY protocolの設定方法 ELBの設定 ngin

    AWSでのHTTP/2 or SPDY運用の課題とPROXY protocol - Hatena Developer Blog
  • サイトの最適化 | tech - 氾濫原

    HTTP2 化に伴なって、サイト全体の最適化を行ないました 依存の整理 もはや jQuery なしでも簡単に書けそうなスクリプト部分から jQuery 依存を抜きました。また、JSDeferred を Promise で置き換えました。 script 要素の async / defer script 要素については必要に応じて async や defer をつけるようにし、基的に外部スクリプトでブロックする可能性を排除しました。 async は script 要素同士で独立している場合無条件につけられます (非シーケンシャル)。defer はページのDOMが構築されたあとに実行されるように遅延されます (シーケンシャル) defer は DOMContentLoaded 直前にまとめて呼ばれるようです。 外部ライブラリを自分でホスト 外部ライブラリをCDN経由でロードしている部分がありま

    udzura
    udzura 2016/04/11
  • mrubyでHTTP/2の画像変換サーバを作った - 人間とウェブの未来

    この記事は、mruby advent calendar 2015の16日目の記事です。 画像やstaticコンテンツ配信系はHTTP/2が有利な状況が幾つかあるので、ついでにHTTP/2を喋る画像変換サーバのプロトタイプをmrubyで作ってみました。ベースはもちろんtrusterdです。なんていったってmrubyのHTTP/2サーバですからね!! 最近また開発を再開しておりまして、昔はh2oやnghttp2のベンチマークに一緒に比較対象として入れてもらったりしていたのですが、しばらく離れているうちに皆さん先へ先へと行ってしまわれたので、また追いつけるようにセッセと勉強しながら実装しだしております。 github.com その他、trusterdについてはこの辺とか、 qiita.com この辺を見ていただくと良いかと思います。 hb.matsumoto-r.jp trusterdのビルド

    mrubyでHTTP/2の画像変換サーバを作った - 人間とウェブの未来
    udzura
    udzura 2015/12/16
    革命的ソフトウェアだ
  • h2o_mruby v0.0.1をリリースしてみた - 人間とウェブの未来

    そういえば今から3年前に、 blog.matsumoto-r.jp blog.matsumoto-r.jp などなどの実装を開始しました。色々と懐かしいですね。そして時代は進み.... H2Oは言わずと知れた id:kazuhooku さんが中心となって開発されているWebサーバですが、そのモジュール実装はどうなっているのかなーと思い、調査ついでにh2o_mrubyをざっと実装してみました。 h2o-mrubyがのぞまれる— Kazuho Oku (@kazuho) 2015, 6月 9 一旦は、ApacheのDSOのような形で実装する方法がパッと見思いつかなかったので、まずはH2Oをフォークしてhandlerモジュールとして実装し、一部体も弄る形で実装してみました。 github.com 今日は家の用事で出社が昼飯時になってしまい、ちょうどそのタイミングでやってみようかな?と思っちゃっ

    h2o_mruby v0.0.1をリリースしてみた - 人間とウェブの未来
    udzura
    udzura 2015/06/23
    ぼくよりh2oを取ったのね......(リリース素晴らしいです)
  • HTTP2 最速実装 〜入門編〜

    HTTP 2 最速実装(最小限の機能で素早く実装)するために必要最小限の知識を伝えます。 HTTP 2 最速実装法: https://github.com/http2jp/http2jp.github.io/wiki/HTTP2.0-%E6%9C%80%E9%80%9F%E5%AE%9F%E8%A3%85%E6%B3%95 h2-12 (draft-ietf-httpbis-http2-12) 対応の修正をしました。 http://tools.ietf.org/html/draft-ietf-httpbis-http2-12

    HTTP2 最速実装 〜入門編〜
  • 1