タグ

protocolに関するudzuraのブックマーク (7)

  • MQTTについてのまとめ — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    注釈 MQTT As a Service: sangoをリリースしました 2014年8月に、GitHubアカウントで簡単に登録できてMQTTを使い始められる sango を 時雨堂 がリリースしました。 無料プランもありますので、MQTTを一度使ってみたいという方はsangoを使うことをお勧めします。 最近voluntasさんが 活動 してお り、にわかにMQTT関連が熱くなってきました。たぶん観測範囲が狭いからだと は思いますが。 とはいえ、M2M (Machine to Machine)やIoT(Internet of Things)というバズワー ドもあり、モノがインターネットにつながる時代になってきて、MQTTの価値が 高くなってきている気もします。また、モバイル時代に適したプロトコルとい う意味でも注目されているのかもしれません。 ということ、MQTTについて一旦ここでまとめてみ

  • メールアドレスのバリデーション崩壊のお知らせ、もしくは、全てが UTF-8 になる, 「エンジニアのためのイベント映像活用方法」の第2回が gihyo.jp に掲載されました - 雑文発散(2013-01-24)

    ▼ [雑] メールアドレスのバリデーション崩壊のお知らせ、もしくは、全てが UTF-8 になる JANOG31 のページをつらつら見てたら気になるセッションがあった。 「メールアドレスの国際化(JANOG25からの変更点)」というものだ。(多用されているかはともかく)Web で使われるドメイン名では国際化が進んでいたけど、メールアドレスに関してはほとんど進んでいなかった印象だったのに、どうも RFC での標準化がほぼ完了したらしい。 セッションページからダウンロードできる「IETF 85 報告 DNS, 国際化関連」という資料を見てみたら、次のような記述があった。 ほとんどすべてのメールヘッダにUTF-8を許可 – メールアドレス部 <ローカルパート@ドメイン名> – Display-name, (コメント), SubjectヘッダにもUTF-8 (従来はMIME) 資料には具体例も記載さ

    メールアドレスのバリデーション崩壊のお知らせ、もしくは、全てが UTF-8 になる, 「エンジニアのためのイベント映像活用方法」の第2回が gihyo.jp に掲載されました - 雑文発散(2013-01-24)
  • サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記

    WebSocketって何? WebSocketは、Javascriptでサーバとリアルタイム双方向通信をする仕組みです。概要は第1回 WebSocket登場までの歴史:Jettyで始めるWebSocket超入門|gihyo.jp … 技術評論社によくまとまっています。 この記事ではWebSocketサーバを実装しながら、どういうプロトコルかを解説します。サンプルコードはWebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみた - いろいろな何かのものを参考にさせていただいています。ありがとうございます。 ※WebSocketプロトコルは現在ドラフトの段階なので、そのうち仕様が変わる可能性があります。この記事は20111/23時点の情報です。 プロトコル概要 WebSocketで通信を行なうおおまかな流れは次のようになります。 クライアントとサーバの間でハンドシェイクを行ない、接続

    サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記
    udzura
    udzura 2012/07/25
    こちらのサンプルはPythonか…
  • WebSocket サーバの実装とプロトコル解説 - Block Rockin’ Codes

    intro なんだかんだ WebSocket を使ってるのに、 WebSocket サーバを自分で書いたことが無かったので、RFC も落ち着いてきたここらで、仕様を読みながら実装してみようと思いました。 "WebSocket サーバ 実装" とかでググると、 Socket.IO とか pywebsocket で WebSocket アプリ作って、「WebSocket サーバを実装」みたいなタイトルになってることが多いみたいですが、 (Apache に PHP で HelloWorld して、「HTTP サーバ実装しました」とは言わないよね。) この記事では、 WebSocket プロトコルをしゃべるサーバ自体を実装します。 といっても、全部やるのはちょっと大変だったので、基的なテキストメッセージのやりとりの部分だけやって、エコーサーバができるところまでやりました。 完成版のソースは以下で

    WebSocket サーバの実装とプロトコル解説 - Block Rockin’ Codes
    udzura
    udzura 2012/07/25
    良い記事だと思うんですが、サンプルコードに変な文字実態参照が埋め込まれまくっていて読みづらいです……
  • VNCがRFCになっていた - .mjtの日記復帰計画

    VNCのプロトコルであるところのRFB(Remote Frame Buffer)プロトコルがRFCになっていたようだ。 https://tools.ietf.org/html/rfc6143 RFCの通り、VNCのプロトコル番号もIANAが管理している。 http://www.iana.org/assignments/rfb/rfb.xml 個人名がバンバン出ているあたりがインターネットのプロトコルらしい。実際、RFBは伝統的にコミュニティ主導で構築され明確な管理はされてこなかった。近年ではTigerVNCがこれらの拡張の集約をしていたが、この役割がIANAに移ったことになる。 もっとも、RFC 6143を推しているVNC実装は今のところあまり無いようだ。そもそもRFBがプロトコルの名前なのでRFBクライアントとかサーバのように呼ばれるような気がするが、VNCの方が有名なのでそちらが使われ

    VNCがRFCになっていた - .mjtの日記復帰計画
  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
    udzura
    udzura 2012/04/11
    ははあ / ブコメ見るまで気づかなかったけど普通にUDPなん
  • CAS1.0/2.0プロトコル仕様書超訳版 - Tsubasa's HomePage

    著者:Drew Mazurek 協力者:Susan Bramhall, Howard Gilbert, Andy Newman, Andrew Petro Version:1.0 リリース:2005/05/04 Copyright 2005, Yale University (翻訳:Tsubasa Sakamoto http://www.himajin2001.com/ 2010/07/01) 0.免責 ※章(「0.免責」)は原文には無い、翻訳文書(以下、文書)の翻訳者による追記です。 この翻訳文書は「CAS Protocol」(http://www.jasig.org/cas/protocol)についてのTsubasa Sakamotoの個人的な翻訳物です。 文書によって被る一切の不利益について翻訳者はその責を負わないものとさせていただきます。 また文書に関する問い合わせについ

  • 1