タグ

2017年8月14日のブックマーク (13件)

  • JavaScript for People Who Hate JavaScript

    I have a long history with JavaScript, dating back to the glory days of the most perfect technology ever to have graced computers: DHTML. DHTML was totally rad, like how the Budweiser frogs were rad. In the late 90’s you really couldn’t do much of anything on the web except add 88x31 buttons and build with 1x1.gif spacer tricks. But then Dynamic HTML came out in IE4 and a whole world of hover anim

    uehaj
    uehaj 2017/08/14
  • ES2019: optional catch binding

    The proposal “Optional catch binding” by Michael Ficarra is at stage 4 and therefore part of ECMAScript 2019. This blog post explains how it works. Overview  # The proposal allows you to do the following: try { ··· } catch { ··· } That is useful whenever you don’t need the binding (“parameter”) of the catch clause: try { ··· } catch (error) { ··· } If you never use the variable error, you may as w

    uehaj
    uehaj 2017/08/14
  • JitPack.ioでGitHub上のJavaプロジェクトを簡単にライブラリとして参照する · tehepero note(・ω<) 2.0

    Maven Centralに辟易しているpom職人のみなさまこんにちは。 今日はJitPack.ioというサービスを紹介しますよ。 JitPack.ioとは JitPack.ioは一言で言うと、GitHub上のJavaプロジェクトをライブラリとして参照できるようにするサービスです。Maven Centralなどのリポジトリは無いけど、GitHubのあるプロジェクトをちょっと参照して試してみたいとかありますよね。そのリポジトリのJarを自力で作ったり、そのままソースをコピーして参照したりと色々と辛みのある作業になりますが、JitPack.ioはそれをシンプルに解決してくれます。 まあとりあえず実践して、方法と仕組みを理解してみましょう。 参照するリポジトリ ライブラリとして参照するリポジトリとして、jitpack-libraryというのを作ってみました。これで実験します。 jitpack-l

    uehaj
    uehaj 2017/08/14
  • Quick Tip: Getting Started with Headless Chrome in Node.js — SitePoint

    Oftentimes in our line of work we need to be able to replicate a user journey repeatedly to make sure that our pages are offering a consistent experience as we make changes to our site. Critical to being able to accomplish this consistently and conveniently are libraries that allow us to script these types of tests, so that we can run assertions against them and maintain documentation around the r

    Quick Tip: Getting Started with Headless Chrome in Node.js — SitePoint
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
  • SIOS Tech. Lab - エンジニアのためになる技術トピックス

    こんにちは、やまなかです。 今回はサーバー上の関数を実行するためのプロトコル(通信規格)であるRPC (Remote Procedure Call) を実現するため、Googleが開発したgRPCについてまとめていきます […]

    SIOS Tech. Lab - エンジニアのためになる技術トピックス
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
  • aigis - Style Guide Generator

    Aigis is a style guide generator. Make easier and maintainable. View on GitHub What is aigis? Aigis is a Node.js package that parses comments in your CSS and auto-generate a style guide. It is similar to Hologram , like a Node.js implementation of Hologram. Why did we create aigis? We didn't want the dependence on Ruby environment only to generate a style guide. Less dependencies is better. So we

    aigis - Style Guide Generator
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
  • YubinBango

    YubinBangoは、Webフォームにて郵便番号を入力すると自動的に住所が自動入力されるライブラリ(ajaxzip3の開発者による正式な後継)です。 郵便事業株式会社(旧郵政省)提供のデータを利用しています。 郵便番号データの更新はCIで自動化しております。 詳しくはGithub内のYubinBangoのレポジトリに記載のガイドをご覧ください。 #お気に召しましたら任意で結構ですのでNPO法人Family1st宛にご寄付をお願いいたします。(お振込先はこちらです) 〒 <script src="https://yubinbango.github.io/yubinbango/yubinbango.js" charset="UTF-8"></script> <form class="h-adr"> <span class="p-country-name" style="display:non

    uehaj
    uehaj 2017/08/14
  • 三浦瑠麗「日本に平和のための徴兵制を」 | 文春オンライン

    三浦瑠麗氏 集団的自衛権の行使容認は、戦後安全保障のコンセンサスから一歩踏み出した転機であった。リベラル陣営は日を「戦争ができる国」にしようとしているとして安倍政権を非難する。反対論の多くは、国民の意思とは別に法律家の解釈を守ることで政府の手を縛り、結果的に平和を達成するという発想に基づいている。だが、実際の軍事介入の判断は民主主義のプロセスを通じて行われるのだから、民主主義を否定する形での平和論は脆弱なばかりか民主主義を弱くする危険をも秘めている。そろそろ日にも民主主義が平和に資する判断を導くための議論が必要なのではないだろうか。 翻(ひるがえ)って現代の米欧世界では、安全保障論議を巡る構造はまるで違う。そこでは、人道や民主主義の理想に基づいて積極的介入主義を取るリベラルなタカ派と、伝統的な安全保障観を有し介入に懐疑的な保守派が対峙している。そこで行われている主要な戦争は、二〇〇三年

    三浦瑠麗「日本に平和のための徴兵制を」 | 文春オンライン
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
    ならば韓国はなぜ積極的にPKO派兵しているのか?
  • 刀匠「助けて!後継者がいないの!」入門者「やりたい」→刀匠「5年以上は無給で修行な」

    ライブドアニュース @livedoornews 【伝統文化】刀剣ブームの裏で…刀匠の深刻な後継者不足 news.livedoor.com/article/detail… 無給での5年以上の修業や国家資格取得、独立開業などの障壁で、「入門希望者は増えているが、修行を続けられる人は非常に少ない」という。 pic.twitter.com/0u0xVnYtCH 2017-08-13 17:55:33

    刀匠「助けて!後継者がいないの!」入門者「やりたい」→刀匠「5年以上は無給で修行な」
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
    こういうのは、刀匠目指すと言ってVALUで出資をつのればいいのではないかしら
  • ビットコイン分裂が示す、次の「仮想通貨バブル崩壊」(宿輪 純一) @gendai_biz

    通貨でないことを証明した分裂 代表的な仮想通貨のビットコイン(BTC)が8月1日夜(2日未明)に分裂して、新たな仮想通貨ビットコイン・キャッシュ(BCC)が誕生した。 ビットコイン取引所は、ビットコインと新コインを同量配布した。今回の騒動のために、日仮想通貨事業者協会(JCBA)は混乱を避けるためという事由で、7月23日から、さらに再度8月1日からと2回も取引停止にして入出金を止めた。 金融インフラを考えるときに最も大事なのは、個人(一般投資家)の保護である。ビットコインのような仮想通貨は価格変動が非常に大きい。さらに、最近もみられたが、個別の取引所のシステムがトラブルで止まることがあり、今回のように2回も入出金を全体的に止めるなど、大きな疑問符が付く。 たとえば、米国のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)などの先物取引所は自己システムのトラブル以外は、何があっても市場を開け、決済を続

    ビットコイン分裂が示す、次の「仮想通貨バブル崩壊」(宿輪 純一) @gendai_biz
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
    んー。なんか本質をとらえていない。今回、恣意的な支配を強めようとしたマイナーが完全敗北、互換性を保ったまま高速化、低手数料化と、ユーザーの利益しかない顛末
  • 座席に少女像置いた路線バス、ソウルで運行 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ソウル=井上宗典】ソウルのバス運行会社「東亜運輸」は14日、慰安婦を象徴する少女像を座席に置いた路線バスの運行を始めた。 民間の国際会議が定めた「世界慰安婦の日」(8月14日)に合わせた取り組みで、9月30日まで運行される。 少女像はプラスチック製で、高さ約1メートル30。ソウルの日大使館公報文化院近くを走る路線バス34台のうち、5台の座席部分に1体ずつ据え付けられた。バスはソウル市の中心部と北部を結んでいる。同社の林真●(イム・ジンウク)社長は「多く利用する学生たちに少女像を見ながら歴史について考えてほしかった」としている。14日朝には、 朴元淳 ( パクウォンスン ) ソウル市長が試乗し、慰安婦問題に取り組む姿勢をアピールした。(●は「火」ヘンに「日」の下に「立」)

    座席に少女像置いた路線バス、ソウルで運行 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
    発想力が凄い。全座席に置いて一人だけ頭と足が逆向きにとか、つり革にぶらさがってるのが混じってるとか、本物の人間が混じっていて急に動くとか不謹慎な想像を押さえるのが難しい
  • ラウンドアップ除草剤の発がん性を否定するための論文作りに製造メーカー・モンサントの科学者が大きく関与した可能性

    世界で最も売れていると言われる除草剤「ラウンドアップ」の主成分は発がん性を有する、とする国際機関の発表に反論するために、ラウンドアップの製造メーカーのモンサントが、独立した専門家による委員会の作成した反論目的の論文に大きく関与し、その関連性を疑われないよう隠蔽していたという実態が裁判の中で明かされています。 Monsanto Was Its Own Ghostwriter for Some Safety Reviews - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-08-09/monsanto-was-its-own-ghostwriter-for-some-safety-reviews モンサントが1970年に開発したグリホサートを主成分とする除草剤「Roundup(ラウンドアップ)」は、植物の種類を選ばずに除草効果を発

    ラウンドアップ除草剤の発がん性を否定するための論文作りに製造メーカー・モンサントの科学者が大きく関与した可能性
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
  • クラウドに基幹を移行して5年超経過 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    もう5年か、まだ5年というべきかちょっと判断に迷う。大抵の業務系のシステムがクラウドを始めるのは現実的には今年来年以降になるので、今の自分達の状況は多分、今後の業務系システムをクラウド移行したユーザの近未来になると思う。ので、予想的にまとめておく。格的にクラウドを利用した業務アプリケーションの5年がどうなるかの一つの指針になるかと。 以降は別に統計データでもなんでもなく5年間を眺めてみて自分の印象。 ・障害:大規模は5年で2-3回程度。一度は業務に影響が出て客先にお詫びに行った。AWSだったけど、サポートからは「もう回復してるのでチケットクローズね」みたいな話だったと記憶している。その後は大体四半期に一回程度のN/W障害。障害は普通に起きているし、オンプレと比べてどうか、という比較では細かい障害件数は減った気はしていない。ただし、「ドカンと来るでかい障害」は確実に減った。 ・データ増加対

    クラウドに基幹を移行して5年超経過 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    uehaj
    uehaj 2017/08/14
    「ハード保守期限切れトリガー」によるSIは確実に減る