タグ

2018年9月17日のブックマーク (8件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    uehaj
    uehaj 2018/09/17
    外来種駆逐は日本でよくやってるけどね。
  • なぜ世界のメダリストたちは東京五輪に「強烈抗議」したのか(岡田 千尋) @gendai_biz

    ロンドンオリンピック銀メダリストのドッチィー・バウシュ氏(米国サイクリングチーム)と、平昌オリンピック金メダリストら計9名のオリンピック選手が、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下東京大会)で使用される卵や肉など畜産物のアニマルウェルフェア基準が低レベルすぎると抗議し、声明を発表した。 9名のオリンピック選手たちは、鶏をケージに閉じ込めない平飼い卵か放牧卵=ケージフリー卵にし、豚肉は妊娠ストールという母豚を拘束飼育しない農場の豚肉=妊娠ストールフリーの豚肉を使うことを求めている。 この2つの要望は、畜産動物の扱いを測る上で象徴的なものである。そのため、今回オリンピック選手たちは、最低基準として改善を求めているのだ。 オリンピック・パラリンピック「べ物のルール」 オリンピック・パラリンピック(以下オリンピック)には、選手村や会場で出される肉、卵、魚や野菜などの材の「調達

    なぜ世界のメダリストたちは東京五輪に「強烈抗議」したのか(岡田 千尋) @gendai_biz
    uehaj
    uehaj 2018/09/17
    良きにつけあしきにつけ、世界と直面する良い機会。犬肉食を禁じた平昌五輪に学べ。飲食店完全禁煙も
  • 平和条約締結、首相の説明と相違 | ロイター

    【モスクワ共同】ロシアのペスコフ大統領報道官は16日放映のロシア国営テレビのインタビューで、プーチン大統領が12日に前提条件なしの年内の日との平和条約締結を安倍晋三首相に提案したことに関連し、安倍氏人からの反応はなかったと語った。 安倍氏は16日のNHK番組で、プーチン氏の提案があった後に2人でやりとりを交わし、北方領土問題を解決して平和条約を締結するのが日の原則だと直接反論したと明らかにしたが、ペスコフ氏の説明とはい違うことになる。 ペスコフ氏は、プーチン氏の提案後に「実際に安倍氏人から反応はなかった。東京と外交官から反応があった」と話した。

    平和条約締結、首相の説明と相違 | ロイター
    uehaj
    uehaj 2018/09/17
    真相は藪のなかだが、一国の首相の面子を潰す確認をものすごく速攻で打ってくるものだな
  • React開発環境構築2018 - Qiita

    この記事について この記事では実際にReactの開発環境をセットアップする方法を説明します。ReactなどのSPAでネックになる速度を改善するための手法としてサーバーサイドレンダリングも行います。 出来る限り短く説明するReact.js入門 | Reactとは?を解説してくれている良記事 フロントエンド開発についてまだよく知らないという人は下の記事を読んでおきましょう。 今時のフロントエンド開発2017 (1. 愚痴編) 2018年の最先端フロントエンドエンジニアになろう フロントエンドとはいえ、今回は静的サイトではなく動的サイト(サーバーサイドレンダリングを行うため)を作成するのでサーバー側の話がメインとなります。 ユーザー体験を向上させるサーバーサイドレンダリングJavaScript — 歴史と利点 実際のところ「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまで」には何が起きるのかではブラウ

    React開発環境構築2018 - Qiita
    uehaj
    uehaj 2018/09/17
  • Dr. RawheaD on Twitter: "昨日も書いたが、この人物、「○○○という理由でリベラルになり、同じ理由でリベラルをやめた」とか言ってるくせに、その後共和党やトランプはもとより、FOXやInfoWarsにまで擦り寄ってるので、完全パブリシティ・スタントでしかないことが露呈してるんですよね。"

    昨日も書いたが、この人物、「○○○という理由でリベラルになり、同じ理由でリベラルをやめた」とか言ってるくせに、その後共和党やトランプはもとより、FOXやInfoWarsにまで擦り寄ってるので、完全パブリシティ・スタントでしかないことが露呈してるんですよね。

    Dr. RawheaD on Twitter: "昨日も書いたが、この人物、「○○○という理由でリベラルになり、同じ理由でリベラルをやめた」とか言ってるくせに、その後共和党やトランプはもとより、FOXやInfoWarsにまで擦り寄ってるので、完全パブリシティ・スタントでしかないことが露呈してるんですよね。"
    uehaj
    uehaj 2018/09/17
  • リモートワークの会話量が40%アップ、「1000万かけても価値がある」ヌーラボ”General Meeting“という方法 #明星和楽 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    稿は、明星和楽2018 Summer の取材の一部である。 取材で福岡・明星和楽に参加しています。東京以外のスタートアップを取材する際、度々話題に上がるものに「コミュニケーションコスト」の問題があります。事業面ではやはり東京が大切ということで比較的早い時期に営業所を置いたり、そこで発生するやり取りや人間関係で頭を悩ませた結果、やっぱり東京に移転という例もあります。 福岡に社を置くヌーラボもその一つです。同社は年に一度、「General Meeting」という1週間に及ぶ全社イベントを開催しており、東京、京都、ニューヨーク、シンガポール、アムステルダムなどで働く110名のメンバーが福岡の地に集まります。 一般的な社員総会の枠を超えて、経営戦略などの共有以外にも家族も参加できるバンド演奏などのパーティや利き酒、お菓子作りなどのワークショップも開催され、これを実施することで、同社の社内の会話

    リモートワークの会話量が40%アップ、「1000万かけても価値がある」ヌーラボ”General Meeting“という方法 #明星和楽 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    uehaj
    uehaj 2018/09/17
  • Ericssonの『ユニットテストカバレッジの神話』を読んでみる - ソフトウェアの品質を学びまくる

    今年の4月に『Mythical Unit Test Coverage』(ユニットテストカバレッジの神話)という論文が出ました。ソースコードの品質指標として言及されることの多いコードカバレッジについて、先行研究を整理したうえで、商用の大規模ソフトウェアにおける追加検証をしたものです。IEEEのサイトでも全文公開されています。 Mythical Unit Test Coverage - IEEE Journals & Magazine 長い論文ではないのですが、わたしには論理展開のわかりづらい部分があったので、整理してみました。 アブストのアブスト 「リリース前にどれだけのテストをすべきか」というのはずっと問題。 テストの十分性の指針として、Ericssonで長年使ってきたユニットテストのカバレッジのクライテリアを検証した。 結果として、ユニットテストカバレッジは、欠陥のないソフトウェアを作る

    Ericssonの『ユニットテストカバレッジの神話』を読んでみる - ソフトウェアの品質を学びまくる
    uehaj
    uehaj 2018/09/17
    「実際、サイズと欠陥数には強い相関がある。サイズをコントロールする必要がある。 変更頻度についても同様。多くの変更があるファイルは集中的に開発されているということで、欠陥をはらむ可能性も高くなる。」
  • え、日本語の物真似⁉大坂なおみにアイデンティティを聞く必要はない (黒部 エリ)

    東レテニストーナメントのために日に凱旋帰国した大坂なおみ選手が大フィーバーを巻き起こしている。「そもそも『帰国』なのか?」という話だけでトピックになるほどだが、なによりも魅力はテニス選手としての素晴らしい能力と、人の謙虚にして飾らないキャラクターだ。 ただ、世界中で一夜にしてセレブとなった彼女への日である対応に、引っかかる人も少なくないのではないだろうか。NY在住のライター、黒部エリさんが海外での報道や自身の体験をもとに分析した。 日語を話す時の物真似?! USオープンで優勝した大坂なおみ選手が日に凱旋して、東レ テニストーナメントに参加している。 アメリカでは当初ブーイングがとびかった表彰式と大坂選手の涙、そしてなによりセリーナ・ウィリアムズの行動についての是非ばかりが報道されていた。だがその後、大坂選手が人気司会者エレン・デジェネレスの番組『エレン』に出演すると、その素直な言

    え、日本語の物真似⁉大坂なおみにアイデンティティを聞く必要はない (黒部 エリ)
    uehaj
    uehaj 2018/09/17
    このタイトルは変。「私は私」という力強い言明を聞けたのはかの質問者が聞いたから。『さまざまなバイレイシャルマルチレイシャルの子たちにとって「自分は自分でいいのだ」というポジティブなメッセージ』そのもの