タグ

2010年10月13日のブックマーク (2件)

  • 電子媒体で読み書きすると記憶に残らない - 武蔵野日記

    今日の研究会はM1の研究会発表。@tomo_wbくんと@otoritoriくんと@jhirwinくんの3人。 どれもおもしろい内容。自己紹介はあると分かりやすいし、今日のみんなは効果的に使っていたのでとてもよかったと思うが、自己紹介は1枚か2枚くらいにとどめて、あとは研究につながる話ができるといいかな。 宮崎駿が iPad について語った内容が取り上げられているが、言われてみるとそれもそうかも。 あなたが手にしている、そのゲーム機のようなものと、妙な手つきでさすっている仕草は気色わるいだけで、ぼくには何の感心も感動もありません。嫌悪感ならあります。その内に電車の中でその妙な手つきで自慰行為のようにさすっている人間が増えるんでしょうね。電車の中がマンガを読む人間だらけだった時も、ケイタイだらけになった時も、ウンザリして来ました。 (中略) 一刻も早くiナントカを手に入れて、全能感を手に入れた

    電子媒体で読み書きすると記憶に残らない - 武蔵野日記
    uemu
    uemu 2010/10/13
    手で書くこと
  • 鎌倉時代の貨幣経済はどのくらい発達していたのでしょうか?どんなお金が使われていて、その名称、流通量はどうだったのでしょうか?江戸時代以降... - Yahoo!知恵袋

    一般的には、鎌倉時代の中期以降は地方の都市的な場でも貨幣経済になっていたといわれています。鎌倉時代も後期になると、金融業者・金貸しも現れてきます。中学の歴史や高校日史の教科書にでてくる土倉とか酒屋というやつです。室町時代のこととして習うはずですが、鎌倉時代の後期には発生していました。鎌倉時代の後半に幕府から徳政令がだされるようになりますが、これは武士を借金から救済するためのものです。 しかし、農村ではもっぱら物々交換でした。税金もまだ「米」の現物で納められていました。地方の農村が貨幣経済になるのは、江戸時代になってからといわれています。ただし、室町・戦国時代には、税を銭で納めるようにはなってくるのですが。 ちなみに、みやこの周辺では、奈良時代の後期にはすでに貨幣経済に切り替わっていたようです。 使われていた銭は、宋から輸入した銅銭(宋銭)が多かったと思いますが、日で平安時代以前に作られ

    鎌倉時代の貨幣経済はどのくらい発達していたのでしょうか?どんなお金が使われていて、その名称、流通量はどうだったのでしょうか?江戸時代以降... - Yahoo!知恵袋
    uemu
    uemu 2010/10/13
    皇朝十二銭