タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (13)

  • Vicon Revue – ライフログカメラ

    マイクロソフトリサーチの研究成果をライセンスした新しいライフログカメラが、市販へ向けて始動したという記事を読みました。 イギリス・ケンブリッジのマイクロソフトリサーチでの研究名はSenseCamというものでしたが、この研 […] マイクロソフトリサーチの研究成果をライセンスした新しいライフログカメラが、市販へ向けて始動したという記事を読みました。 イギリス・ケンブリッジのマイクロソフトリサーチでの研究名はSenseCamというものでしたが、この研究は首からぶら下げたカメラで日常の風景を撮り続けることで、人生を記録(ライフログ)するというものです。 ライフログというコンセプト自体はかなり前からあるようで、僕が初めてライフログというのを知ったのはライフスライスというプロジェクトのことを(ツイッター解説がベストセラーになりつつある)いしたにまさきさんに聞いたのがきっかけでした。今なら組込のPC

    Vicon Revue – ライフログカメラ
    uemu
    uemu 2009/10/19
    憧れのライフログカメラが!!
  • 西尾泰和のブログ @ Cybozu Labs: コーディング過程をで中継

    右半分がPythonの対話的インタプリタIdleで、左半分がチャットのLingrです。 対話的にコードを書いて試している過程がチャットでどんどん公開されていきます。 Lingrのボット(チャットを読み書きするプログラム)は inforno :: Python版Lingr APIライブラリ を使うと簡単に書けます。 リンク先の例では入退室と発言しかありませんが、 他人の発言をウォッチするのも User Observe in Lingr Developer Wiki を使うだけで簡単にできます。 しかし、Lingrにコードを書くのはオートインデントとかがなくて面倒なので、 対話的インタプリタの側からLingrに「実行する内容」と「実行した結果」を送信するようにしました。 チャットに書いたコードが自動的に実行されるとなるとセキュリティが心配ですが、 これは自分のマシンで走るのは自分の書いたコード

    uemu
    uemu 2007/06/04
    おもろいこと考えるな
  • 西尾泰和のブログ @ Cybozu Labs: Pythonでreduce(l|r)

    Pythonで実装してみました。 404 Blog Not Found:Code Snippets - reduce(l|r)を実装汁! 解答は下のようになります。 >>> reducel = reduce >>> reducer = lambda f, xs: reduce(lambda y, x: f(x, y), reversed(xs)) 動作を確認してみましょう。 >>> concat = lambda x, y: "(%s#%s)" % (x, y) >>> reducer(concat, range(1, 5)) '(1#(2#(3#4)))' >>> reducel(concat, range(1, 5)) '(((1#2)#3)#4)' 解説は後で書きます。 = ちなみにHaskellでは、まともに書くと下のようになってとても悲しいです。 reducer = foldr1

    uemu
    uemu 2007/05/28
    おぉ lambda y, xにしてreversedかぁ 僕なら絶対にすぐに出てこない
  • 西尾泰和のブログ @ Cybozu Labs: Python2.4以降での高速なソート

    どうも、ご無沙汰です。 このブログをはじめた当初は「1日1エントリー公開しよう」 などともくろんでいたのですが、はやくも2週間以上間が空いてしまいました。 今回の話はCPythonにバージョン2.4から追加された機能についてです。 みなさんは、例えば「タプルの入ったリストを、そのタプルの2番目の要素でソートしたい」とか 「Entryオブジェクトのリストを、その属性updateTimeの値に従ってソートしたい」という場合、 どうしていますか? まずは2.3以前から可能だった 「sortメソッドに比較用の関数を渡す方法」の実行にかかる時間を調べてみます。 # sortメソッドに比較用の関数を渡す方法 d.sort(lambda x, y: cmp(x[1], y[1])) 実行時間の測定にはtimeitモジュールを使います。 (10.10 timeit -- 小さなコード断片の実行時間計測)

    uemu
    uemu 2007/05/07
    当然僕は古臭い方法でした
  • Kazuho@Cybozu Labs: Wiki.Formatter in JavaScript

    « 組み込み用 Wiki | メイン | Japanize - JP ドメインの翻訳データ登録について » 2006年09月13日 Wiki.Formatter in JavaScript というわけで、いまさら Wiki のフォーマッタを作りました。JavaScript で実装したので、クライアントサイドで整形することができます注1。なので、既存のウェブアプリを wiki 記法に対応させたいな、といった場合に便利だと思います注2。記法も自由に拡張できるようになっていますし。 というわけで、↓でお試しください (編集結果は保存されません)。 注1: AJAJA 等サーバサイド JavaScript で使うこともできるはず 注2: 整形前のテキストを隠し DIV 等に入れておけば、SEO 的にも大丈夫なんでしょうか? 注2: テーブルの修飾、画像へのリンク等が未対応です

    uemu
    uemu 2006/09/14
    試す
  • Kazuho@Cybozu Labs: Movable Type をコマンドラインから操作する (トラックバックスパム一括削除)

    « Re: BF2JS opimizing compiler | メイン | Collatz 予想 » 2006年07月11日 Movable Type をコマンドラインから操作する (トラックバックスパム一括削除) 数万件のトラックバックスパムが蓄積された結果、サイボウズ・ラボの Movable Type (3.2-ja-2) が機能不全を起こしていました注。管理画面から削除しようにも Internal Server Error が発生したりして、遅々として進みません。 そこで、コマンドラインからトラックバックスパムを一括削除するようなコードを書いて実行しました。 せっかく作ったということで、備忘録をかねてコードを公開したいと思います。コマンドラインから Movable Type を制御したいような場合の参考になるかもしれません (って、汎用的なコードになっているかは、かなり不安ですが.

    uemu
    uemu 2006/07/12
    トラックバックに関しては改善かなんか余地があるかも、、、
  • Kazuho@Cybozu Labs: はてな認証 API

    « Lingua::JA::Summarize 0.03, 0.04 | メイン | Re: はてな認証 API » 2006年05月06日 はてな認証 API はてな認証 APIについて、気になったことを、忘れないうちにまとめておこうと思います。同様の指摘が既にあるかもしれませんが。 1) シンプルで美しい 安全性の評価は、一般的な Challenge-Response 型のプロトコル (cert の値が Challenge に相当) と考えればいいんでしょうか。でも、なぜ MD5 なの? 2) ログイン用リンクに署名は不要 毎回同じ api_sig になるので、存在意義がないと思います。 3) コールバック URL が固定 パラメータを指定できたほうが良いと思います。固定のままでも、サードパーティアプリ側で Cookie を使えば、パラメータ指定と同等のことはできますが、処理が煩雑にな

    uemu
    uemu 2006/05/07
    なんかしてみたいんだけどなぁ、、、
  • Kazuho@Cybozu Labs: キーワード抽出モジュールを作ってみた

    « IIS のログを tail -f | メイン | Lingua::JA::Summarize 0.02 » 2006年04月26日 キーワード抽出モジュールを作ってみた 一昨日、同僚の竹迫さんに、文書内からのキーワード抽出技術について教えてもらっていた時、わざわざ TF-IDF注1 用に別のコーパスを用意しなくても、MeCab だったら生起コストを辞書内に持っているんだから、それを使えばいいのではないか、という話になりました。 竹迫さんがその日のうちに作ってくれたプロトタイプで、アルゴリズムの改善とパラメータのチューニングを行ったところ、十分な品質が出そうなので、書き直して公開することにしました。 普通の Perl モジュールなので、 perl Makefile.PL && make && make install すれば使うことができます (15:50追記: すみません。 MeCab

    uemu
    uemu 2006/04/26
    MeCabとperlで
  • Kazuho@Cybozu Labs: Windows Scripting Host で JavaScript のユニットテスト

    « 今日から始める Server-side JavaScript | メイン | ASP で JSAN » 2006年03月23日 Windows Scripting Host で JavaScript のユニットテスト 先週から JavaScript でウェブアプリケーションを開発しているのですが、そろそろベータ公開できるレベルになってきました。しかし、現在のコードはユニットテストをしていないため、品質に不安があります。 もちろんテストはしたいわけですが、JavaScript のテスティングフレームワークと言えば、ほとんどがブラウザ上で動作するもののようです。これではさまざまな COM オブジェクトを呼び出したり、ローカルのデータベースを編集したりする Server-side JavaScript のテストはできません。 もうひとつのJsUnit (mymy-mycompany分室) に

    uemu
    uemu 2006/03/26
    まだ試してないけど すごそう
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 2005年度下期IPA未踏ソフトウェア創造事業 公募結果

    2005年度下期IPA未踏ソフトウェア創造事業の採択プロジェクト一覧が公開された模様です。 個人的に関心を持っているプロジェクトをいくつか。 ■ ターミナルエミュレータを軸とした統合環境の開発(岡嶋大介さん) 既存のタブ式GUI・SSH2対応のオープンソースのWindows用ターミナルエミュレータ「Poderosa」(ポデローサ)の改良というテーマであるが、興味を持ってくれそうなPMにあわせてプレゼンする効果があったのか無事採択されたようです。普段お世話になっているTeraTermの平田豊さんも開発に参加されるとの事で期待age。 ■ WEB開発に特化したプログラミング開発環境「葵(あおい)」の開発 日語プログラミング言語「なでしこ」の開発を継続する形で、ロードマップが提示されている。 http://nadesi.com/about/loadmap200512.htm 開発者の酒徳さんに

    uemu
    uemu 2005/12/21
    未踏!メモメモ
  • ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾/TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    木ヒルズで開催されたライブドア次世代テクノロジーセミナーに、会社の同僚の秋元さんと一緒に行って来ました。 当社は長い受託ビジネスやWEB開発から蓄積した、膨大な経験と実績を使い、現在UU14,336千人、月間約22億PVというポータルサイト 「livedoor」を構築するまでになりました。そこには飽くなきローコストへの挑戦と、多くの優秀なエンジニア、更には膨大なインフラを支えるネットワークエンジニアによる日々の汗と苦労の結晶です。今回は、それらの技術面及びインフラ面のノウハウの一端を、皆様の成功の鍵にしていただきたく紹介をさせていただきます。 定員50名の募集に対して、告知後数時間で150名超の申し込みがあった いわば選ばれた者だけが参加できた貴重なセミナーでした。 ■参加者のレポート [システム運用] ライブドア 次世代テクノロジーセミナー http://pmakino.jp/tdi

    uemu
    uemu 2005/12/20
    おぉ ナイス。写真にとくひろくんの後ろ姿も
  • サイボウズ・ラボ : top

    サイボウズ・ラボ サイボウズ・ラボはサイボウズグループの研究開発部門として、次世代の製品・サービスの基盤となる技術を中長期視点で研究開発しています。 新着情報 Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ try! Swift Tokyo 2024 参加レポート (2024-05-06) QAエンジニアがプロダクトオーナーになってみた話 (2024-04-30) ポジティブな気持ちから変化を起こせるチームを作るために意識していること (2024-04-26) 番に近い状況でクラスをテストする (2024-04-25) 「ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア」勉強会を開催したら、 濃い議論ができた話 (2024-04-24) 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ このレイオフは存在しない – 架空のCEOのレイオフメッセージをAI生成 (2023-0

    uemu
    uemu 2005/11/19
    いい人材を集めるにはいい方法ですね
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 日本一影響力のあるブログって?

    Bloglines 社の購読者統計情報の一部が Web2.0 カンファレンスで披露されたらしい。 1800万といわれる世界中のブログに対して、Bloglines で一人でも購読している、つまり「誰かが読んでいる」ブログは 1,356,081 ブログ。9割超のブログは誰にも読まれてないことになる。 20人以上に購読されているブログの数は、世界で 36,930 個。2ヶ月前からはじめたこのサイボウズ研究所プログラマーブログも、おかげさまで現在 42 購読者。なんとかこのカテゴリに入ることができた。 とても有名で、1000人以上が購読しているブログとなると、その数は一気に減って 437 個。この 437 個のブログの書き手は、ひとつエントリを書くごとに 1000 人以上に物事を伝える力があることになるわだ。 ブログの数と RSS の数をごっちゃにしてる(ブログじゃなくても RSS は発行している

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 日本一影響力のあるブログって?
    uemu
    uemu 2005/10/13
    bloglinesで1000人超えblog。RSSを三種類出してるやつ入れればもっとあるような気がする
  • 1