タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (15)

  • ERP5 – Python/ZopeベースのオープンソースERP | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    Nexediの奥地さんが来日されているということで、SEA & FSIJ 合同フォーラム 2006年9月~オープンソースERP「ERP5」によるビジネスとテクノロジー~に行ってきました。 他の参加者(嘉平さん、yutakashinoさん)のレポート: ・2005/01/12 Plone研究会「ERP5」 ・2006/09/15 SEA & FSIJ 合同フォーラム ・2006/09/15 Nexedi 奥地さん 一応オフレコの部分は削除したつもりですが、自分用のメモを公開してみます。 ■ERP5 Pythonで書かれたオープンソースERP ■ERPの概念 ERP = Enterprise Resource Planning 短いプロジェクトで3ヶ月、長いもので1年から3年 典型的な会社 開発部 人事部 経理部 販売部 マーケティング部 →各部署でたらい回し、情報共有がされていない ERPフ

    uemu
    uemu 2010/05/18
    JBKingから聞いていた話が多いが興味深い
  • Python SyntaxError Programming | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    SyntaxError? But this Python program which can exec… #!/usr/bin/python _=-~-~(()>[]);_,__=_*_,_**_-~-~_;___=’%’+`SyntaxError`[_];exec”+___*(__+~-~_)%(_*_^-~__,_*_-~__,~__*__/~_,~-~_*~_,_-__^~-~_*_,-~-~__,~-_*_,_/_^~_*~_,_-~-~_*_,_-~-~_*_,_|~-~_*~_,_+__+__/_,__,~_&_*_,__+_|_*_,_-__^~-~_*_,__^~-_*_,_|~-~_*~_,~-~_*~_,-~__,-~-~__) Dan the pad – lleval – run codes from your browser Python 2.6.5 (r265:7

    uemu
    uemu 2010/05/18
    なにこれ?まったくわからない!!
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

    uemu
    uemu 2010/01/15
    ためそうかな
  • Kazuho@Cybozu Labs

    多数のユーザーの行動記録からアテンション情報(注目されているデータが何か)をデータマイニングしたいというのは、大量のデータを扱っているウェブサイトにおいては自然と出てくる要求です。そこで、先月末にサービスを終了したサービス「パストラック」において使用していた、アクセスログから注目度(人気度)の高いウェブページや人名等のキーワードを抽出するためのアルゴリズムを紹介しておきたいと思います。 たとえばはてなブックマークのような、ユーザーの能動的な行為(「ブックマークする」という作業)から注目情報を抽出するのは決して難しいことではありません。それは、直近の一定期間内のブックマーク数=注目度、という前提が上手に機能するからです。現に、はてなブックマークの人気エントリーは、最近24時間程度の期間内にブックマークしたユーザー数の多い URL を降順で並べているように見受けられます。 しかし、アクセスログ

    uemu
    uemu 2009/09/30
    非常に面白かったので必見
  • ななめなサッカー場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ミュンヘンのオリンピック公園にあるらしい。 別の角度からみたのもあった 上の写真にはフィールドの手前の木が無いけど、ネタにするために誰かが加工したのかな。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ななめなサッカー場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    uemu
    uemu 2007/05/21
    むしろ たくさんサッカー場があるのではないか
  • ジョブズとゲイツのキーノートスピーチ解析タグクラウド

    Bill Gates and Steve Jobs: Keynote text analysisというブログで、先週あったスティーブ・ジョブズとビル・ゲイツのキーノートスピーチ対決を分析している。 タグクラウド化されているので、なんとなくそれぞれの話してる内容の違いが見えてくる。 ジョブズのキーノート ゲイツのキーノート ジョブズのほうは、「電話! iPhone iPod AppleTV iTunes 写真に動画でグレートでクールな機器!」という感じ。(ほんとか?) 製品名が良く出てるんだね。 ゲイツのは「グレートな機器 Windows! Vista 家庭に届ける ハードウェア、ユーザ できる!」と。 タグクラウドだけじゃなくて、難しい単語がどれぐらい入ってるか、文章の簡単さなどの指標も分析されている。ジョブズのスピーチ文は、ゲイツのそれに比べると、センテンスの短さ、難しい単語の登場率、文

    ジョブズとゲイツのキーノートスピーチ解析タグクラウド
    uemu
    uemu 2007/01/18
    岩田社長のもみたいな お母さん 無関心 Wii DS 前代未聞 体験 壁 ゲーム人口 拡大 みたいな感じかな
  • ブログのコメントを文章の一部分につけられるAjaxシステム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian Jack Slocum’s Blogで、フリーのブログシステムであるWordPressのコメント機能の面白い改造が公開されている。 そのブログに言ってみて、触ってもらうのが一番だと思うが、要はブログ文のタイトル・パラグラフ・図などのそれぞれに対して、コメントをつけることができる、というものだ。 既にコメントがついている箇所があれば、コメントの数がブログの左側に数字で表示されている。また、左側のバーで何もないところを選ぶと、その場所にコメントを書くことができる。 また、コメントの閲覧や追加は、Ajaxによってページ遷移なしに実現されている。 実装は、Yahoo! UI ライブラリを使って、一日仕事で完了したということだ。Jack Slocum氏の書いたコードの部分も、BSDライセンスで自由に使ってくれ、と書いてあるので、Javascriptの分は流用できるだろう。

    uemu
    uemu 2006/10/10
    素晴らしいアイディア
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google Browser Sync でどこでも同じ Firefox 環境

    via Google blog Google Labs で Google ブラウザシンクという Firefox のエクステンションが出ている。 複数の場所にある Firefox ブラウザの、ブックマークや履歴、クッキー、パスワード、開いているタブやウィンドウを同期してくれるツールのようだ。 エクステンションを入れて Firefox を再起動すると、Google アカウントを訊かれる。また、このシンク用のパスワードを別途設定する必要がある。 シンクされる項目は、設定でシンクをしないようにしたり、暗号化をかけたりもできる。シンクされる項目は5つ。 – Cookie – ブラウザに覚えさせているパスワード – ブックマーク – 履歴 – 開いているタブやウィンドウ Cookie をシンクさせると、会社でログインした状態のページを家に帰って開いたとき(あるいは、ブラウザを閉じて再度開いたとき)に前

    uemu
    uemu 2006/06/09
    ほしいのは機能拡張とGreasemonkey
  • Googleスプレッドシート プレビュー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Labs の新サービス Google Spreadsheets の sneak preview が出ている。 Google Spreadsheets Sneak Peek 動くものが触れるわけではなくて、画面イメージの一部と、簡単な機能紹介が出ているだけだが。 – 表計算ソフトの基機能、数値の表示形式変えたり、カラムでソートしたり、関数追加したりができるとのこと – CSVExcel 形式のアップロード機能 – フォントのサイズや色などはツールバーから簡単に変更できる – メールアドレスで表の共有相手を指定できる – チャットしながら同時に編集することも可能 – まずサポートするブラウザは Windows IE6 と Firefox 1.07以上 – (Gmail と同様の)オートセーブがつく – CSV, Excel形式、HTMLでの出力が可能 機能的には驚きは少な

    Googleスプレッドシート プレビュー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    uemu
    uemu 2006/06/07
    これは非常に期待大 是非、すばらしいものになっててほしい
  • 超極める!PHP | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    「極める!PHP」の第二弾、「超極める!PHP」が出る。 今回お誘いがあったので、Webサービス解説のところを書いた。他の執筆陣が豪華。PHPを極めてるみなさんと一緒にが出せてとても嬉しい。PHP開発者にとって読んで損はない出来だと思う。 書店には5月中旬に並ぶということ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    超極める!PHP | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    uemu
    uemu 2006/04/27
    買おうかな
  • 猫ヘルメット | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    猫ヘルメット | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    uemu
    uemu 2006/01/25
    もうちょっと嫌がったほうが、、、、いい猫だなぁ
  • 「あとで読む」専用ブックマークサービス looklater | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    looklater は、あとでチェックしよう、と思うようなサイト/ページをブックマークすることに特化したネットサービス。 Bookmarklet をブラウザに登録しておけば、見ているページや、そこからリンクされている他のページを、looklater に登録することができる。登録された URL は、日付ごとなどに整理されて、あとで見返したり、もう見たと思えば削除することができる(登録済ページのサンプル)。ブックマークレットの利用についてはデモがあるのでそちらを見てもらうのが早い。 このサービス自身は、個人があとで見返すというところに注力しているようで、共有機能などは無い。del.icio.us などと競合するつもりも無いようで、looklater サービスからは、del.icio.us への登録や、各種検索エンジンに飛ばすなどいろいろリンクが用意されている。 僕の場合は、どうしても今読めない

    uemu
    uemu 2005/12/02
    これはやろうと思ってたネタだった、、、、やられた。僕が考えたのは48時間で強制的に消されるオンラインワークブックマーク 「48h」
  • SSE (Simple Sharing Extensions)発表 – 次世代 RSS となれるか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via TechCrunch SSE (Simple Sharing Extensions) とは、一方向の通知を実現する RSS に対して、最低限の拡張によって双方向の同期を実現するもの、ということらしい。 マイクロソフトの CTO 、Ray Ozzie が自身のブログでこの SSE 発表について解説している。 このブログ記事によれば、SSE によって、家族間でスケジュールのアップデートを共有することができるようになるという。その際に、プライベートなスケジュール、共有スケジュール、公開されたスケジュールをそれぞれ適切な公開レベルのまま扱うことができる。スケジュールは一例で、アドレス帳の中の共有エントリなどについても同様に、個人アドレス帳アプリケーションの中から共有されているアドレスを更新すると、その更新が共有相手側にも伝えられてシンクロナイズするようなアプリが作れるという。 「あの」マイ

    uemu
    uemu 2005/11/23
    よいかもしれない、マイクロソフトも変わったもんだね
  • どっちの言語でショー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Web 2.0 Tournament で、ウェブ言語とかデータベースとかウェブサーバの比較記事へのリンク集みたいなものを作っている。 「PythonRuby ってどっちを使うといいの」みたいな疑問が出てきたら、紹介されている各リンク先の記事を読んで、それぞれの強み弱みや比較のポイントがある程度見えてくるかもしれない。 比較記事が紹介されているのは、以下の対決。 ASP.Net vs PHP PHP vs Python PHP vs Ruby Python vs Ruby Python vs Ruby vs Perl Ajax vs Flash mySQL vs SQL Server SQL Server vs Oracle SQL Server vs Oracle vs mySQL IIS vs Apache Apache vs. Lighttpd Web Server Cage M

    uemu
    uemu 2005/11/19
    ふむふむ おもしろそう
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Ajax アプリケーショントップ12 (トップ10 パート2 ???)

    Ajax アプリケーショントップ10 で紹介した、ベンチャーキャピタリストのブログで、Ajax アプリケーショントップ10 パート2 が公開されていた。先月の記事なので僕が気づいてなかっただけだが。トップ10 なのにパート2、しかも 12 個あるんだが。。。まあいいか。 パート1 のあとに出てきたもの、いまだにその実態がはっきりしないものもふくめ、前回とは別の 12 個、追記の 2 個を含めて 14 個の注目 Ajax アプリケーションがピックアップされている。 カレンダー: CalenadarHub 検索可能な共有 or プライベートカレンダー。グループによる共有、購読機能、ドラッグ&ドロップできる UIRSSフィード、API 公開 辞書/シソーラス: ObjectGraph Dictionary 説明不要 メール: Zimbra メール、カレンダー、アドレス帳やその他のコミュニケーシ

    uemu
    uemu 2005/10/21
    Meeboというメッセンジャーはよいな
  • 1