マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

こんな言葉を見聞きしたことがある方は多いかと思います。 とはいえ、「子どもの言うことの全部にゴーサインなんて出せない」「子どもの意見なんて危なっかしくて鵜呑みにできない」という大人の気持ちもよく分かります。 子どもと進路相談すると、否定だらけになってしまったり、いつも口論になるだけで終わったり、ロクな話し合いにならなかったり、どうしていいか分からなくなってしまう人も多いのも納得です。 そこで今回は、通信制高校に通っていた私の妹と会話する上で、私が気をつけていることを紹介します。 「親子」と「兄弟」とでは多少異なると思いますが、ご参考までにご覧ください。 ※本ページにはPRが含まれます。 子どもの進路希望を聞く時はまず「赤べこ」になれ! 赤べこ、ご存知ですか? 指でチョンと弾くとひたすら首を縦に揺らす、福島県の郷土玩具です。 子どもと進路について話す時は、「今から私は赤べこになる」と言い聞か
息子と娘を連れて参加したちょっとしたイベントでの話。 ステージ上にパフォーマーさんが表れ、子どもたちは我先にとステージ前に集まっていった。 親たちは少し離れた位置でそれを見ている。 親子イベントということもあって、パフォーマンスの内容は色々な作品を作っては子供にプレゼントするというものだった。 6歳の息子は物怖じしない性格でぐいぐいと最前列に出て猛アピールを続ける。 3歳の娘は場の空気に圧倒されてしまったのか、少し離れた位置で参加したい気持ちと葛藤した様子でイベントを眺めている。 息子のあまりの食いつきっぷりにパフォーマーさんも少し持て余す様子。 一向に作品をもらえない息子だが、一生懸命アピールすれば報われるわけではないことを知る良い機会だと温かく見守っていた。 しかし息子氏、よっぽどもらいたかったのか女子向けの作品にすら小さな女児を差し置いて猛烈にアピールし始める。 いや、むしろ女子向け
シェアハウスは「いつ出て行っても良い世界」 友人のサポート、将来の自分の糧に 活路を見いだせる人が少しでもいて救われれば 7LDKの家にシェアハウスとして11人で住み「育児のシェア」をしようとしている取り組みを紹介する記事を書いたところ、思わぬ数の否定的なコメントが寄せられました。「事故があった時の責任は?」「自分たちだけで育児ができないなら子どもを作るなと思う」。コメントからただよう「しんどさ」について、記事で紹介した出産予定の女性と、同居する女性と一緒に考えてみました。 否定的意見は「なるほど」と勉強 記事は5月に「出産してもシェアハウス、夫婦で社会実験中 ぶっちゃけ大丈夫?」という見出しで配信しました。この記事が転載されたポータルサイトでは100件を超すコメントが寄せられました。その大半が記事に対する否定的な内容でした。 記事への反応について、どう思ったのか? 会社員で10月に第1子
夫がたまたま平日に休みが取れたので、 長男みつが幼稚園に行っている間、2歳の次男みのと3人でお昼にラーメン屋さんへいきました。 前回エピソード:水筒でまさかの出血…!「お兄ちゃんの持ち物」に潜む、身近な危険 by ゆむい 突然店主に大声で叱られて圧倒され、言ってることもすぐに理解できず 「はい…」と言うしかありませんでした。 ・取り分けようと思っていたのは、 並盛りの方から ・子どもの取り分け用に 大盛り(有料)を頼むことがNGなのか? ・子連れだから、目をつけられていた…? という恐怖。(疑心暗鬼) ・今から食べようとしてる客に 怒鳴るとか、どうなんだー!? 客商売向いてないよー! (後から湧いてくる怒り) ※色々怖くて全く味を感じませんでした お店独自に禁止事項を設けているのは理解しています。 もちろん、それに従います。 しかし今回は、並盛りから取り分けたのです。(特にお店のルールを意
武井壮 @sosotakei 僕は才能がないから、って言う人は才能が無いんじゃなくて才能を育てる気力が無いだけだよな。。 運動のセンスがないから、って言う人は自分の身体を動かす感覚を本気で磨いた事がないだけ。。 あなたは特別だ、なんて言う人は自分で人より何百倍も積み重ねた特別な経験がまだ無いだけ、なれるよ。。 2017-07-14 11:19:35
イラスト:小島アジコ はじめまして、こんにちは。 『となりの801ちゃん』という作品内で好き勝手に跳ね回っている毛玉の方、801ちゃんといいます。 ここ5年ほどは、5歳と3歳の男児2人の育児をしています。 ▼△▼ 子育ては自分の時間がなくなるとは聞いていましたが、実際5年目にもなると毎日毎日、やれフタが開かないだの、弟がぶっただの、テレビのリモコンが見つからないだの、アニメのデータ放送のゲームがクリアできないだの、一日に200回は何かを訴えられている状態が続いています。 しかも最近は、わたしがとうとうソシャゲにハマり、限定クエストをクリアする時間すら足りなくてヒーヒー言っています……。 今回は、そんな慌ただしい毎日の中で「買ってよかった!!」と思った時短調理グッズ「関孫六 カーブキッチン鋏」をご紹介したいと思います。 意外と「お肉」が苦手な子どもたち 5歳と3歳のやんちゃ盛りを育てていて気
小3の長男の親離れが、少しずつ始まりました。 今までは、休日にはいつも家族と一緒だった長男。 小3になってから、親と離れて行動する日が増えてきました。 長男が今もっとも熱中しているドッジボールの教室へひとり出かけて行ったり、 広場で友達と遊んだり。 週末に家でのんびり、ゆっくり過ごしていると、 「遊んできていい?」と、これまたボールを抱え、 生き生きと出かけていきます。 友達と一緒にボールを追いかけている姿は、 エネルギーに溢れています。 親と一緒にいる時には見せない笑顔、表情。 親といる時にはしない、言葉づかい、口調。 少しさびしい気持ちを感じる時もありますが、同時に、頼もしさも感じます。 少し前までは、私や夫とべったりだった長男の、 「家族といる時間」が少しずつ少しずつ減って、 「友達といる時間」が増えていく。 私自身のことを振り返っても、 小3ぐらいからぐんと自分の世界が広がっていっ
こちらの漫画、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?数多くの賞を受賞しアニメや映画にもなった、西原理恵子さんの漫画「毎日かあさん」。 娘をデパートのトイレに落としても動じることなく、暖房機で乾かして帰宅し、くさいとおばあちゃんに叱られるかあさん。叱られても「なるほど、その手があったか」と悪びれることもありません。 西原さんが自分自身の子育てを題材に、日常に起きる出来事を赤裸々に描いた漫画は、子育て中の母親たちから大きな支持を集めてきました。 これまで子どもの成長とともに16年にわたって毎日新聞で連載されてきましたが、今月で連載終了。最終回を迎えます。「毎日かあさん」に救われ、励まされたという母親たちを取材しました。(おはよう日本・三木佳世子ディレクター) 栃木・佐野市に住む本島由美子さん(47)。 中学1年生の双子の男の子、颯人くんと壮太くんの母親です。 長男の颯人くんは
新生児のいる生活が始まると同時に私の睡眠不足生活も始まりました。 とにかく朝起きるのが辛い。 幼稚園に通う長男に合わせ何とか起きるのですが、身体が鉛のように重い…。 そこで1日の中で最も辛いこの時間は、夫に主軸となって動いてもらうことにしました。私は無理のない範囲で子どもたちの支度を手伝い、どうしても辛い時には布団の中から長男を見送りました。 関連エピソード:早く抱っこしたいから、起きろー!破壊力抜群の兄たち&新生児、三兄弟育児の幕開け by マルサイ お昼ご飯は簡単な物を作ったり、三男のお世話の状況によってはお弁当を買ってきてもらったりして凌いでいました。 夜ご飯は産前に大量に仕込んで冷凍保存しておいたおかずが大活躍! 産前の私に何度心の中でお礼を言ったことか(笑) 最も忙しかったのが夕食後から寝かしつけまでの時間です。 夕飯後はすぐに沐浴。 長男・次男は夫にお風呂に入れてもらい、その間
「あんまり甘やかしちゃダメよー。まず我慢って教えないとー」と、言われました。 しんざき家の子供たちは、3人とも漏れなく抱っこ好きです。 5歳の長女次女はもとより、9歳の長男でも、今でも抱っこされたい時というのはあるようで。寝る際、たまに長女次女が早く寝付いた時など、「二人でサンドイッチして!」と私と奥様に要求したりすることがあります。 成長の過程で親との接触を求めなくなる時というのは必ず来ますから、特に年齢とかは気にせず、抱っこして欲しい時にはなるべく抱っこしてあげるようにしています。 長女次女は長男に輪をかけて抱っこ大好き星人でして、抱っこやらおんぶやら肩車やら、殆ど四六時中要求されます。 しんざき家には「仲良し抱っこ」という制度がありまして、「歩きながら抱っこ」と「仲良し抱っこ(立ち止まって抱っこ)」は別物です。例えばお出かけ中、歩いている時、次女が抱っこを要求した場合、歩かないでその
自分の子供たちに算数を教えている。昨夏あまりの出来なさに愕然として、「これはもう俺が教えねば、自分の老後は暗い」と思い立ったからだ。それ以来、週に1~2回算数を教え続けている。習慣化するのは得意なので苦にならないが、機会費用が高い。多大な時間と労力、そして気力がいる。 これら資源をビジネスに投入したら、大儲けできる気がする。だが、いま、子供たちにこの資源を投入するほうが、わたしの長期の人生コスパ的には好ましいと思うのだ。 わたしの子供たちは、わたしに出来ないことが出来たり、わたしの持たない良さを持っている。寛容とか、自然な優しさとか、素晴らしいと思う。だが、やはり、勉強くらいはできてほしいと思う。 親が子供に勉強を教えるときの最大の問題は、怒ってしまうことだ。とにかく腹が立つ。多分これは、わたしに特有のことではないと思う。だから塾講師は、塾のほうがよいと言う。だが塾講師は、わたしほど学習に
2002年より週1回ペースで連載されていた「毎日かあさん」は、2児の母親である西原が家庭内のエピソードを描いたギャグマンガ。2004年に第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、2005年に第9回手塚治虫文化賞短編賞、2011年には第40回日本漫画家協会賞の参議院議長賞を受賞した。また2009年にはテレビ東京系列でテレビアニメ化され、2011年には小泉今日子、永瀬正敏の主演で実写映画化も果たしている。 足かけ16年間の連載に幕を閉じる理由について西原は、「お母さんが終わったからです」「子育て終わり、お母さん卒業、各自解散(笑)」とコメント。また「16年、幸せでした。みなさんで(連載を)守ってくださって、本当にうれしかったです」と感謝の言葉を寄せた。なお単行本の最終14巻は、毎日新聞出版より9月に刊行される予定だ。 新連載について西原は、「『卒母』した女性の悩みや第2の人生を描きたい」と明
結婚して数年 もうすぐ子供が生まれる だからなのか子供の頃のことをよく思い返す なかでも頻繁に思い出してしまうのが 周囲の大人達から「反抗期」という言葉を使ってからかわれ続けたこと あれは本当に不愉快でしょうがなかったので 自分は大人になっても絶対に「反抗期」という言葉を子供に使わないと誓った 反抗期って言われるのことの何が嫌だったかって言うと なんでもかんでも「反抗期だから」みたいな感じで片付けられたこと 例えば本気で怒っていても「はいはい反抗期ね」って言われるあの感じ 半笑いでまともに取り合われないあの空気 怒っていなくても大人に意見するたびに反抗期と言われたし 反抗期という言葉を使わないでくれと言っても余計にからかわれた こっちがムキになればなるほど「反抗期扱い」されてからかわれる毎日 見事な負の連鎖 今となってはドツボにはまる様子も冷静に振り返ることができるけど 当時は負の連鎖爆発
家族憩いの時間。新しい1日の始まり。元気に活動するためのエネルギーとして重要な“朝ごはん”。しかし近年、その様子が変わりつつあるというのだ。 ⇒【写真】海苔巻きせんべい他、トンデモ朝ごはん 「タクちゃんのところは今日もドーナツか……」 ベテラン保育士の片岡さん(仮名・48歳)が連絡帳を見ながら嘆く。連絡帳とは、子どもの健康状態から朝ごはん、家庭や保育園での様子をやりとりする、いわば交換日記のようなものだ。 いま保育士たちの井戸端会議では、各家庭の「トンデモ朝ごはん」が話題になっている。片岡さんはもちろん、30代以上の世代が育った頃には、「ごはん+みそ汁+シャケ」や「トースト+目玉焼き+ベーコン」などが中心だったことだろう。だが、もはやそれは昔のこと……!? ◆3日連続でドーナツを… 3日連続で朝ごはんのメニューに「ドーナツ」と記してきたタクちゃんの母親。心配した片岡さんが理由を尋ね
By Claudio Toledo 「子どもにスマートフォンを与えるか否か」は現代の親にとって大きな論争の1つとなっていますが、Microsoftの設立者で「世界で最も裕福な人物の一人」に数えられるビル・ゲイツ氏は、自身の子どもには14歳になるまで携帯端末を持たせなかったとインタビューで語っています。 Billionaire tech mogul Bill Gates reveals he banned his children from mobile phones until they turned 14 - Mirror Online http://www.mirror.co.uk/tech/billionaire-tech-mogul-bill-gates-10265298 Bill Gates didn’t let his kids use cell phones until th
アンニョイな朝。嫁の金切り声で目が覚める。どうやら娘氏に何かを指令しているようだ。娘氏は、まったく聞こえない素振りでコッシーを観ている。ワタクシも観ている。スイちゃんかわいい。 ドンドコドン♪ドンドンドン♪イスと脚立は全然違うわな。 嫁の声のボリュームは、だんだんと大きくなっているようだ。相変わらず娘氏は完全無視を決め込んでいる。 娘氏も大きくなり、言われなくても朝の身支度を自分一人でできるようになっている。 早く、歯を磨いて! 服着替えたの? 嫁が大きな声で指示しなくても彼女は全部できるし、しなきゃいけないことも分かっている。もちろん、幼稚園にも行くつもりだ。だが、娘氏は家を出ないと遅刻をする時間ギリギリになるまで動かない。 夜になると、今度は姑も加わって娘氏に指令を出す。 早くお風呂に入りなさい! もう寝ないと明日起きられへんよ! 娘氏はそんな命令を一切無視して、ワタクシの部屋で塗り絵
出産の痛みを麻酔で和らげる「無痛分娩(ぶんべん)」について、厚生労働省研究班(主任研究者・池田智明三重大教授)は16日、医療機関に対し、急変時に対応できる十分な体制を整えた上で実施するよう求める緊急提言を発表した。 研究班は、2010年1月から16年4月までに報告された298人の妊産婦死亡例を分析。無痛分娩を行っていた死亡例が13人(4%)あり、うち1人が麻酔薬による中毒症状で死亡、12人は大量出血や羊水が血液中に入ることで起きる羊水塞栓(そくせん)症などだったという。 池田教授によると、国内の無痛分娩は近年、増加傾向にあり、データ上、無痛分娩で死亡率が明らかに高まるとは言えないという。ただし、「陣痛促進剤の使用や(赤ちゃんの頭を引っ張る)吸引分娩も増えるため、緊急時に対応できる技術と体制を整えることが必要だ」と話している。
「管理職になったのはいいけれど、部下をどのように教育したらいいのか分からない」といった悩みを抱えているビジネスパーソンも多いのでは。そんな人にオススメするのが、チームをまとめてきたリーダーの声である。 このように書くと、「ビジネス界で成功してきた重鎮の声を紹介するんでしょ」と思われたかもしれないが、今回は違う。水泳界である。「オレの仕事と水泳なんて関係ないよ」と早合点して、違うページに飛ばないで……いや、“泳がないで”いただきたい。 ご登場いただくのは、松田丈志さんである。オリンピック4大会に出場し、4つのメダルを獲得。競泳チームのキャプテンを務めていた松田さんはチームをどのようにまとめていたのか。また、若手選手とどのように接していたのか。話を聞いた。 →スポーツ界で“オレ様”が減っている、なるほどな理由(前編) →後編、本記事 大舞台で結果を出す人の特徴 土肥: 松田さんはロンドン五輪(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く