タグ

文字に関するueno541130のブックマーク (6)

  • 「今年の漢字」は「金」 | NHKニュース

    ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、リオデジャネイロオリンピックや政治とカネの問題にちなんで「金」が選ばれました。

    「今年の漢字」は「金」 | NHKニュース
    ueno541130
    ueno541130 2016/12/12
    オリンピックが合ったからかな?
  • 【4コマ漫画】こうすればよかったんだ!成功したひらがなの勉強方法 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    幼稚園バスを降りてきた次男(4)が大変興奮していました。 残念ながら、うちに【ひろかず】という息子はいません。 ようやくひらがなが読めるようになったけど、まだ書けないショウちゃん。 ハハの想像以上に上手に書けていてびっくりしたけど、てっきり自分の名前を書くと思ったら全然違う名前を書き上げたので余計にびっくりした!!!! なんでも、ひろかず君が先生に教えてもらっている隣で一緒に練習していたそうです。 いや、せっかくだから自分の名前で練習しようよ。 さらに残念ながら、ショウちゃん、ひろかず君とは、 1文字もかぶってません。 【今日のオススメ雑貨】 次男はこれでひらがなが読めるようになりました。 ひらがなカード posted with カエレバ 株式会社ベリー通販部 Amazon 今日は絵紹介を少しお休みして、次男(4)がひらがなを読めるようになったのに大活躍したひらがなカードを紹介します。

    【4コマ漫画】こうすればよかったんだ!成功したひらがなの勉強方法 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    ueno541130
    ueno541130 2016/12/08
    うちは漢字学習に困ってます。画数増えて難しい。
  • 英語のフォントに関する配慮について - 学習障害と英語指導を考える

    (備忘録としてまとめます) アルファベット文字の習得は、容易な子もいれば、そうでない子もいます。 それが普通ですが、容易ではない児童の場合、学校や塾での支援はあまりないようですので 少しまとめてみました。 文字認識段階でのつまきとしては、 文字を正しく認識できる(視覚)、形を思い出せる(記憶)、鉛筆が思った所に移動できて正しく動く(目と手の協応)の三点の弱さが、特につまずきの原因になりやすいようです。 ですので、指導の際には、 「わかりやすい特徴がある」 「書きやすい」 などの点への配慮が必要ですね。。。 アルファベット文字習得時における書字の問題点は大きく2点 1つは、書き順指導によっては文字が分離してしまう(文字のパーツが離れてしまう)こと、そして、左右上下などの反転です。 決して珍しい現象ではなく、生まれつき、①視覚認知処理の弱さ、②目と手の協応の弱さがあれば、知的能力とは関係なく誤

    英語のフォントに関する配慮について - 学習障害と英語指導を考える
    ueno541130
    ueno541130 2016/08/31
    子どもが学校でアルファベットを習い始めたのでメモさせていただきます。
  • 読めば「長文を書く力」が必ず身につく!『原稿用紙10枚を書く力』 - na-kkun's life

    原稿用紙10枚を書く力 (だいわ文庫) 作者: 齋藤孝出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2007/02/09メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 20回この商品を含むブログ (68件) を見る齋藤孝書、『原稿用紙10枚を書く力』(だいわ文庫)の読書メモです。 はじめに 原稿用紙10枚といえば換算して4000文字の分量となります。けっこうな文字数ですが、はたして苦もなく4000文字も文章を書ける人ってどれくらいいるでしょうか。 普段から書きなれていないとまず長文をどうやって書いたらいいのやら途方に暮れてしまうかもしれませんね……。 書は著者の経験から基づいた長文を書くための方法論がたくさん散りばめられています。 齋藤孝氏の著作はいくつか読んでいますが書が文章を身につけるうえでの必要な方法がコンパクトにまとまっていると思いますので興味のある方は一読してみることをオススメします。 「

    読めば「長文を書く力」が必ず身につく!『原稿用紙10枚を書く力』 - na-kkun's life
    ueno541130
    ueno541130 2016/06/21
    原稿用紙10枚は気が遠くなりますよね。書き方を読んでたら書けるような気がします。
  • 記憶力保持のために手書きでメモをとろう! | ライフハッカー・ジャパン

    キーボードでのタイピングは紙とペンで書くよりも早いかもしれませんが、学習の面、そして長期的な記憶力保持の面において、手書きはタイピングに勝ります。 ウォールストリートジャーナルは、ノートを手書きでとった学生とパソコンでタイピングした学生を比べたときに、手書きの学生のほうがタイピングの学生よりも成績が優れていたという研究結果をいくつか発表しました。 ノートのとり方を研究する研究者たちが行った実験によれば、ノートをタイピングでとった学生に比べ、手書きでとった学生のほうが学習能力に長け、情報を長期間記憶し、新しいアイデアを生み出しやすいのだそうです。 ノートパソコンでメモをとるとなると、1語ずつ文字をタイプすることになり、どうしても機械的になりがちです。より多くの情報を素早く入力できますが、手書きのときほどなにも考えなくて良いのは事実です。 タイピングよりも手書きのほうが良い理由、それは脳をもっ

    記憶力保持のために手書きでメモをとろう! | ライフハッカー・ジャパン
    ueno541130
    ueno541130 2016/04/23
    手を使うのがいいのですね。
  • 誰も読めない!? イギリスで買った「ピーターラビット」の本が意味不明だと話題に!

    10010 @animovarietas ピーターラビットのヒエログリフ、sDdt.n ptr sAat で、まさにピーターラビットのお話、と書いてるあると思われるんだけど、sAaは強いとかそんな意味くらいしか見あたらないな、兎の決定詞(wn)が付いているからラビットなのだとは思うけど。 2015-10-14 11:53:16

    誰も読めない!? イギリスで買った「ピーターラビット」の本が意味不明だと話題に!
    ueno541130
    ueno541130 2015/10/15
    海外絵本は意味不明が多い
  • 1