おやつの始まりは江戸時代?日本では古くから朝夕の1日2食の生活でした。 農民たちは体力維持のために農作業の休憩中に軽食を摂り、これを中食(ちゅうじき)や間食(かんじき)と呼んだそうです。 江戸の元禄時代には1日3食の食生活が一般化し、この頃から「おやつ」という言葉が使われるようになります。 これは江戸時代の時刻の表し方からきています。 午後1時~3時の間のことを「八つ」といい、この時間に食べる間食のことを「おやつ」というのです。 現代人におやつは必要か?もともとは1日2食で食事の間隔が長くあく文化の中での栄養補給や、昼寝をしないときの眠気覚ましとしておやつは食べられるようになったとされます。 そう考えると、1日3食の食事でしっかりと栄養を摂っていればおやつは不要とも言えますね。 しかし、以前「ヘルシースナッキングのすすめ」という記事でもお伝えしたように、ダイエット中だからこそ食べ過ぎを防ぐ