政府や自治体の公的データを公開する「オープンデータ」や「オープンガバメント」の取り組みでは、米国や英国などが世界を主導してきた。国内外の事情に詳しい専門家2人に、日本の現状と今後の課題を聞いた。(聞き手は本田幸久)東京大学・公共政策大学院の奥村裕一特任教授の話 いま公的データのオープン化が世界的に広がっている直接のきっかけは、米国のオバマ大統領が2009年の就任直後に「オープンガバメント」を
慶應義塾大学SFC研究所データビジネス創造・ラボは11月8日、第2回目となる「データビジネス創造コンテスト」を開催した。「Digital Innovators Grand Prix(DIG) 2014」という愛称にも込められたように、デジタルネイティブ世代の高校生や大学生が、データを広く深く「DIG」(掘る)して、新たな知の抽出や価値の創出を競うコンテストだ。 アクセンチュアが協力した今年のテーマは、「デジタルネイティブ世代による自治体政策の変革」。さまざまなオープンデータを活用し、神奈川県、佐賀県、会津若松市(福島県)、流山市(千葉市)、鯖江市(福井県)という5つの自治体の課題を浮き彫りにし、その解決策を競った。単なるアイデアにとどまらず、実現性の高い具体的な政策の提案を引き出すのが狙いだ。 アクセンチュアでアナリティクス部門を統括する工藤卓哉マネジングディレクターは、「過去のデータを、
沖縄県版「税金はどこへ行った?」一斉リリース−市町村別・年度別は全国初 /沖縄 みんなの経済新聞ネットワーク 9月1日(月)18時34分配信 自治体の税金の使い道を可視化するウェブサイト「税金はどこへ行った?」の沖縄県版が8月30日、「CODE for OKINAWA(コードフォーおきなわ)」によって一斉リリースされた。(石垣経済新聞) 分かりやすい使途別予算額も 「税金はどこへ行った?」は公共データの公開と活用を進める「オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン」の取り組みの一つで、イギリスのオープン・ナレッジ・ファウンデーションが開発した「Where Does My Money Go?」(英語版)を原形とする。 およその年収と世帯タイプを入力すると1日あたり税金使途の内訳額が項目ごとに自動計算され、自身が自治体に支払った税金がどのように使われているかをざっくりと把握することが
横浜市は6月24日、2014年度「オープンデータ取組方針」をまとめ、概要を発表した。政策局政策支援センター内に「よこはまオープンデータデスク」を開設し、研究やビジネス展開、地域課題解決プロジェクトなど、NPO法人・教育機関・企業などから提案・相談を受け付け、データの利活用を促進していく。 林文子市長が、同日の定例記者会見で発表した「取組方針」では、オープンデータを進める基盤づくり、オープンデータを活用した地域課題解決の仕組みづくり、オープンデータによる地域経済の活性化の3つの方向性を示している。 「オープンデータを進める基盤づくり」では7月以降、統計情報や地理情報のオープンデータ化、市のサイト内に行政データを活用できる「よこはまオープンデータカタログ」を整備するほか、県内自治体間の連携の仕組みづくりに取り組んでいく。また、今後、現在の市のホームページを再構築し、オープンデータに対応する。
記事一覧 オープンデータで車座トーク 松本政務官と市民、鯖江市 (2014年6月21日午後5時25分) 松本政務官にオープンデータに関する意見を話す参加者=21日、福井県鯖江市の道の駅「西山公園」 総務省の松本文明政務官が、市民らから直接意見を聞く「車座ふるさとトーク」が21日、福井県鯖江市の道の駅「西山公園」で開かれた。公共データをネットで公開する「オープンデータ」をテーマに16人が思いを語り、普及・推進の方策を探った。 車座―は、各省庁の大臣、副大臣、政務官が現場に出向いて生の声を聞き、政策に生かそうと安倍内閣が昨年から全国で開いている。本県での開催は初めてで、鯖江市が全国に先駆けてオープンデータに取り組んでいることから選ばれた。 参加したのは10〜80代の高専教授や学生、大学生、同市高年大学の受講生、IT会社関係者ら。牧野百男市長も同席した。 参加者は「自治体や住民に、オープン
自治体に眠っているデータを自由に利用してもらうことで、ビジネスや行政サービスの向上につなげる「オープンデータ」と呼ばれる取り組みが、今、全国に広がっています。 空き家の増加や少子高齢化が進む郊外の団地の再生にどうオープンデータを活用できるかを考える催しが横浜市で開かれました。 人口370万人の横浜市では、横浜国立大学が中心になって空き家の増加や少子高齢化が急速に進む郊外の団地再生に向けた研究を進めています。 この団地再生に向けた取り組みにオープンデータをどう活用できるかを考えようという催しが20日、横浜市中区で開かれ、大学院生や市民など20人余りが参加しました。 この中では大学院生たちが団地の抱える課題として、若い人が団地に戻らず世代交代がうまく進まない一方で、建物の老朽化や小学校の統廃合などが進んでいることを説明しました。 そのうえで、オープンデータを活用し、団地とそばの小学校の建設時期
公共データの活用を目的に、政府がつくったインターネット上の「カタログ(項目)サイト」が、予算手続きが間に合わずに2013年度末で閉鎖に追い込まれる事態になった。民間団体が複製サイトを開いてサービスを引き継いだが、政府の対応の遅れに批判の声も上がっている。 閉鎖されたカタログサイトは「DATA.GO.JP」。公共データを市民に提供して活用してもらうオープンデータ政策の柱だった。昨年12月に開設され、政府の21機関約9400種類のデータを提供。産業の活性化も狙い、商業利用を目的としたデータの取得もできた。多いときには1週間で20万件のページビューがあった。 担当する内閣官房IT総合戦略室によると、年度途中に開いた試行版サイトを、14年度予算で継続運用する手続きが間に合わなかった。山本一太IT担当相は8日の記者会見で、「5月初めに再開したい」と述べた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く